
動物園!ライオンとゾウが向かいあっている建物です。

入園料は大人410円です。開園時間は9時〜16時半。お休みは年末12月29日〜31日。

園内に入ると大きな足跡が同じ方向に向かって描かれています。フラワーパークが南隣にあり、美しい自然の中の動物園です。

園内マップです。地図で見るだけでは分からないですが、山を上って谷に下るような敷地です。

なだらかな坂道添いにポニーがいます。

新しくできた放飼場で、ふれあい広場から異動してきたそうです。

青空の下、気持ち良さそうです。

ヤギ、ヒツジ合わせて5頭です。ヤギは3頭いて、→トカラヤギ「ラン♀」、シバヤギ「ハク♀」「マイ♀」の3頭。ヒツジは2頭で、コリデール種「コハル♀」、サフォーク種「モップ♀」の2頭です。かわいい絵で紹介が描かれています。

クロカンガルーです。

カンガルーの説明です。絵がとても分かりやすいです。

ロバもいました。坂道が続きます。

フライングゲージです。今回は寄れませんでしたが、鳥類もたくさん種類がいるそうです。

ニホンザルの放飼場です。坂を上り切ったところにあります。

ツルのお家がありました。こちらは「ハゴロモツル」です。

アムールトラの放飼場はオープンスペースです。細長い形で、広くてプールもあります。

お顔が見えました。
>
夕方 16時過ぎ、ソーンくんが泳いでいました。もう部屋に戻る時間、飼育員さんがお声をかけていました。

ライオンの放飼場はトラの隣側になります。

ゾウ舎です! アジアゾウの浜子さん!の後ろ姿が見えた時、浜子さんの鳴き声が聞こえました。

新緑の美しい中、浜子さんがいました。感激です! 浜子さんのことは別記事に書かせていただきます。

ゾウ舎の向かい側に中獣舎があり、クロヒョウ、ユキヒョウがいます。

クロヒョウは5頭!います。

お昼はみんな寝ている、動きはありませんでした。
元気に動いていました。

カピバラは3頭いて、陽がよく当たるところにいました。ヤマアラシのお隣にいました。

レッサーパンダ、カワウソ、ミーアキャットの展示場が隣接しています。

キリンがいるミニサファリに行くまでに、小ざる舎があり、ゴールデンライオンタマリン、アカテタマリン等がいました。

ミニサファリにはキリン、ダチョウ、シマウマがいます。

サブパドックにいるシウンは京都市動物園生まれ。

左前肢を痛めているそうです。早く良くなりますように。。

ミニサファリから少し歩くとゴリラが見えました。タケノコ食べている? 類人猿舎です。

隣にはオラウータン。

その隣はチンパンジーでした。

そして「サルのアパート」です!

日本モンキーセンターに次ぐ国内最大級の規模で、霊長類を飼育しています。

初めてみるおサルさんがたくさんいます。

アジルテナガザルです。

サルのアパートから少し歩いて、孔雀のところに来ました。ここからシロクマのエリアまで坂を下っていきます。

孔雀が羽を広げていました。美しいです。

ツキのワグマが2頭見えました。元気に動いていました。

エゾヒグマも2頭います。

シロクマのバフィンさん、29歳です。かわいい体勢で寝ていました。

娘のモモと交代で展示場に出ているそうです。
こちらのエリアにはフラミンゴ、カモ、ペンギン、アメリカンビーバー等がいます。
気持ち良さそうに泳いでいました。

アシカのルーシです。「いまからおやつタイムです!」、と飼育員さんが声をかけてくださいました。私ひとりで、貸切状態で見せていただきました。
大きなアジをもらっています。朝4kg、おやつ6kg で合計10kg 1日にもらいます。残すことなく、必ず全部食べるそうです。体重は200kgとのことです。おやつをあげながら、体を触って健康チェックをされていました。アジを投げて泳ぐ様子も見ておられるのだと思いました。
園内に起伏があって移動が大変だと思うのですが、バイクや車を使って飼育員さんは動いておられました。こんにちは、とご挨拶をしていただいて恐縮しました。緑に囲まれた園で清々しいい気持ちで過ごさせていただきました。たくさんの動物さんにひと目でも会いたいと周りました。次はもう少し早い時間に行きたいです。とても楽しかったです。ご案内いただいたお友達に感謝いたします。ありがとうございました。
浜松市動物園
浜松市西区舘山寺町199
ホームページ