2022年01月29日

ハイランド2000 ニットキャップ☆ふたつめです。

昨年に「ハイランド2000 ニットキャップ」のネービーを買いました。野外の動物園は冷えるので、昨年の冬に他のメーカーのものも購入しましたが、こちらの英国製の「ハイランド2000 」は柔らかくてあたたかいです。頭が後ろに長い私にも被り心地が良いです。

20220129 bon3.jpg

ふたつめは黒を買いました。他の色も良いのですが、動物園で撮影のときに明るい色は写り込むので黒にしました。

20220129 bon1.jpg

メーカータグが小さいものにしました。表にタグがついてないタイプもあります。

20220129 bon2.jpg

次は明るい色がほしいです。

寒い日が続きますので、みなさまご自愛してお過ごしください。
posted by jirokayo at 09:08| Comment(0) | ファッション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月22日

九州地方で地震 (2022年1月22日 1時8分)

九州地方で最大震度5の地震がありました。四国、中国地方も大きく揺れています。
お友達のみなさん、大丈夫でしょうか。
心配です。どうかご無事でおられますように。
大きな被害が発生しませんようにと祈ります。

寒い日が続いています。どうぞみなさん、お体に気をつけてお過ごしください。

posted by jirokayo at 01:18| Comment(5) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月17日

阪神淡路大震災から27年、前日の東遊園地(2022年1月16日)

今日 1月17日で阪神淡路大震災から27年たちました。神戸三宮の東遊園地で「1・17のつどい」が催されます。昨年同様にコロナ感染予防で密を避けるため、前夜の16日 17時46分から灯篭が灯されました。

20220117 yu1.jpg

私は17時すぎに東遊園地に行きましたが、もう灯篭への点火が始まっていました。

20220117 yu5.jpg

東遊園地は再整備のために工事中です。

20220117 yu4.jpg

「希望の灯り」は机の上におかれていました。
被災10市10町を巡って運んだ種火と47都道府県から寄せられた種火を一つにした灯りが灯されています。

20220117 yu8.jpg

隣には募金箱があり、つどいの資金を募っていました。

20220117 yu6.jpg

竹灯籠が並んでいます。竹灯籠の部分は1.17を描いています。

20220117 yu7.jpg

ペットボトルの灯篭は「忘」と模られました。

20220117 yu2.jpg

1・17の「・」の部分です。

20220117 yu3.jpg

目が奪われました。ふたつの灯篭の文字が「結希」と書かれています。結希は王子動物園のアジアゾウ、マックとズゼの息子の名前です。4頭生まれた子どもの中で唯一生存しています。結希が希望をつないでくれますように。心から祈ります。

ラベル:ゾウ
posted by jirokayo at 20:43| Comment(0) | 神戸 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月11日

王子公園再整備基本方針(素案)に対する意見募集中です!(2022年1月17日まで)

神戸市が王子公園再整備の基本方針、素案を発表しました。
詳細は下記のリンクよりファイルでご覧ください。
王子公園再整備基本方針(素案)(PDF:2,363KB)
1月17日まで意見を募っています。
王子公園再整備基本方針(素案)に対する意見募集
意見送信フォーム

1月17日が締め切りです。どうぞよろしくお願いいたします。

20220109 zoo4.jpg

王子公園の再整備に含まれる王子動物園入園口です。

--------------------------------
個人の意見を書かせていただきます。
11年前に私は神戸に戻ってきて、三宮に住んでいます。王子公園の最寄りに両親の菩提寺があり、年に数回お墓に参ってきましたが、今回の王子公園再整備に関わりのない行動範囲でした。
2017年6月に転機がきました。旅行で訪れたラトビアのリガ市でゾウの話を聞きました。「リガのゾウが神戸にいます」、と新市街地にある時計、神戸市が姉妹都市のリガ市に贈った時計を車の中から見せてくれたガイドさんが言いました。「ゾウですか!? 」と驚きました。

f 20220109 zoo14.jpg
(2017年6月 リガ旧市街地)
結婚後20年、神戸を離れていたので、リガ市からゾウのズゼが神戸に来たことを知りませんでした。阪神淡路大震災後で傷ついた神戸の人たちを励ますために、姉妹都市のリガの人たちがとても大切に育てていたゾウ、6歳のズゼを神戸に寄贈してくれたのです。1996年9月のことです。その21年後、7月7日に私はズゼに会いに王子動物園を訪れました。それからたまにズゼに会いに行くようになりました。会えばまた会いたくなる、不思議な魅力のあるゾウさんで、今では毎日ズゼに会いに行っています。
「ソ連時代から神戸市はリガ市と姉妹都市でした」、とリガのガイドさん、ドライバーは私たち夫婦が神戸から来たことをとても喜んでいました。ズゼを遠い神戸にお嫁に出すことをリガの人たちは大反対したそうです。でも最終的に神戸市を信頼し、王子動物園を信頼し、生後3か月から人工保育で育てたズゼを神戸に託してくれたのです。

f 20220109 zoo13.jpg
(2017年7月7日 ズゼのトレーニング)
ズゼは幸せでいなければいけないのだと、私は強く思います。それは私個人の願いです。動物園に毎日のように通っている方々はそれぞれ愛する動物がいて、その動物たちのためにできる限りのことをしたいと思っておられるでしょう。王子動物園に住んでいる動物たちはズゼと同じように、それぞれにストーリーがあるのです。大切な命を預かっている神戸市には重い責任があるのです。動物園のリニュアルに関しては有識者の方々にご協力いただいて、動物を育てる、人を育てるより素晴らしい環境、設備を目指していただきたいです。

今動物園の東側の真ん中に位置する遊園地をなくして、立体駐車場を作るのは反対です。動物園の敷地の中に立駐ができたら、車の音が四六時中して動物たちによくありません。

20220109 zoo1.jpg
資料館屋上からの遊園地
レトロな遊園地が子供たちの楽しみ、大人たちの癒しになっています。

20220109 zoo2.jpg
2022年1月9日
三連休でたくさんのひとたちが遊園地で過ごしていました。

20220109 zoo6.jpg

ゾウさんのすべり台、子供たちに人気です。

20220109 zoo5.jpg

北園はテニスコートを隣接しています。

20220109 zoo3.jpg

再整備の素案ではテニスコートはなくなります。
体育館は残りますが、プールはなくなります。

20220109 zoo7.jpg

旧ハンター邸は残ります。

--------------------------------

サクラ 20180330 1-1.jpg
2018年3月30日
王子動物園は桜の名所です。

サクラ 20220109 zoo20.jpg

観覧車から見る桜はひときわ美しいです。

サクラ 20220109 zoo18.jpg

観覧車から神戸の山、街が見えて、神戸らしい風景が見えます。

サクラ 20220109 zoo19.jpg

県外からお友達が来ると必ず乗るようにしています。この観覧車は残して欲しい、見るのも乗るのも大好きです。

--------------------------------
f20220109 zoo10.jpg
2020年6月1日 マックとズゼ
王子動物園にはもう一頭、雄ゾウのマックがいます。1995年3月 阪神淡路大震災のすぐ後にスイスから来園しました。日本最大級のアジアゾウです。足が長く顔が小さくてカッコよいゾウさんです。ズゼはマックのパートナーで、ふたりはとても相性がよく仲が良いです。4頭の子どもをもうけ、1頭だけ生存している結希は市原ぞうの国で育ててもらっています。

R 20220109 zoo12.jpg
2021年11月
遊園地の南にゾウ舎が見える「レストランパオパオ」。昨年11月23日に閉店になりました。

R 20220109 zoo15.jpg

マックを店長にして、店内にも動物の絵が美しく描かれていました。

f20220109 zoo20.jpg

マックの上にゾウさんのクイズがありました。楽しく考えました。

R 20220109 zoo16.jpg
2021年11月22日
閉店の前日人気のパンダ麺セットをいただきました。

R 20220109 zoo17.jpg

レストランパオパオで休憩するのが好きでした。なくなってとても残念です。

R 20220106 zoo.jpg
2022年1月
今解体工事中で建物の形はなくなりました。ゾウのところから山と遊園地がよく見えるようになりました。
今はキッチンカーが来ていますが、どんな天候でも野外で食べることになります。
解体工事中は大きな音がして、近くのゾウも他の動物さんたちもうるさかったと思います。

L 20220109 zoo8.jpg

王子動物園は美しいフラミンゴの数でも有名です。毎春に新しい命が誕生します。

L 20220109 zoo9.jpg

人口哺育で育ったヨーロッパフラミンゴのレイワちゃんが昨年11月に亡くなりました。献花台にお手紙つきのお花がいくつも供えてありました。
命の尊さをまた教えていただきました。

L 20220109 zoo11.jpg
2022年1月3日
王子動物園のシンボルのひとつ観覧車とズゼがシャワーをだしているところです。これからも見たいです。
どうか動物園ファンの意見が神戸市に届き、王子公園再整備の素案が再検討されますことを心から祈っています。



posted by jirokayo at 07:35| Comment(2) | 動物園・動物関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月06日

神戸 須磨離宮公園の「干支飾り」☆2022 トラ☆を見にいきました。

神戸市立須磨離宮公園の「干支飾り」を見てきました。葉牡丹で作られたトラです。

20220105 とら.jpg

2022年の干支のとら。
須磨に行く用事できて喜びました。葉牡丹のトラが見たかったのです。

20220105 レストラン3.jpg

今はお花の時期ではないようで、駐車場から先に噴水の上にあるレストランの方に行きました。メニューをみたら美味しそうだったので入ってみました。

20220105 レストラン2.jpg

バブルワッフル「抹茶ジャポネ」をいただきました。

20220105 レストラン.jpg

レストランから噴水、遠くに海がみえました。

園内を周る時間がなかったので、またあらためて行きたいと思います。レストランのランチメニューも食べてみたいです。

神戸市立須磨離宮公園
神戸市須磨区東須磨1-1
ホームページ

posted by jirokayo at 00:11| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月04日

「永遠の胸きゅんベイ・シティ・ローラーズ」は1月10日まで聴き逃しサービスで☆

1月3日に放送された「永遠の胸きゅんベイ・シティ・ローラーズ」を聴き逃した方は「らじるらじる」で一週間(2022年1月10日 16時まで)聞くことがができます。

らじる☆らじる 「永遠の胸きゅんベイ・シティ・ローラーズ」

キャプチャ.JPG

私も出かけていて聞くことができませんでした。聴き逃しのサービスに感謝します! ありがとうございます。
posted by jirokayo at 03:47| Comment(4) | Bay City Rollers | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月01日

明けましておめでとうございます。(2022年元旦)

新年あけましておめでとうございます。
皆さまのご多幸とご健康をお祈りいたします。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

20210101 ikuta1.jpg

昨日の大晦日、午前中に神戸三宮の生田神社に行きました。参拝に来られている方で列ができていたので、お参りせずに絵馬を見にいきました。

20210101 ikuta2.jpg
八木茉莉子画伯作
今年は寅年です。寅を見るとうれしい気持ちになります。

20210101 ikuta3.jpg

期間限定の御朱印、寅のものがあります。
寅に魅かれるのは自分が寅に近い性格を持っているからなのかと思います。

20210101 renya.jpg
(レーニャ 2021年12月28日撮影)
神戸王子動物園のアムールトラのレーニャです。2年前にドイツ、ライプツィヒから来園しました。昨年11月に多摩動物園から雄のショウヘイが王子に来園しました。ショウヘイくんが慣れたらお客さんの前にきます。いつかレーニャとショウヘイくんの子どもたちに会えるかも、と期待が膨らみます。

寅年の本年はどのような年になるかわかりませんが、どうかコロナにおびえることなくみなが暮らせるようになることを祈っています。その中でも日々自分ができること、目標をもってやっていきたいと思います。

寒い元旦になっています。どうぞみなさまご自愛してお過ごしください。

posted by jirokayo at 12:06| Comment(10) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする