2022年12月31日

今年もありがとうございました。(2022年12月31日)

あと数時間で2022年が終わります。今年はいろいろなことがありました。個人的に前半の出来事は辛いこと悲しいことが多くて、とても落ち込みました。そして暑い夏を耐えました。秋にヨーロッパ旅行に出かけたことで自分を取り戻すことができました。年末にご無沙汰していたお友達に会えたことや、浜省さんのコンサートに行ったこと、本当に嬉しく幸せをいただきました。終わり良ければ総て良し、前半辛かった分、後半の喜びは大きかったです。良い年になりました。お世話になったみなさま、励ましてくださったみなさま、本当にありがとうございました。

221231221639902.JPG
フロインドリーブ (2022年12月31日)
posted by jirokayo at 21:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月30日

パソコンメモリ増設チャレンジしたけれど(2022年12月2日)

今月12月の初めもことです。4年前に購入したタワー型ディスクトップにメモリを増設しました。
動物園で撮影した動画を編集するのに処理が少しでも早くなれば、と思いました。
お店で新しいパソコンを買うべきか? メモリの増設をするべきか? と尋ねました。パソコン購入してから、保守に入っていたので、型番を調べて、これならまだメモリを増やしたほうが良いだろうと言われました。動くだろうメモリを選んでもらい、装着時に気をつける事も教えてもらいました。
うまくいった、とメモリ取り付け後、確認のためにモニターにパソコンを繋げました。パソコン本体は起動しているのに、モニターに表示されません。別のモニターにつないでも同じです。パソコンが壊れた!
家に10台はどパソコンがあるのですが、動画編集するにはどれも力不足です。とりあえず増やしたメモリを抜き取って元の状態にしました。ドスパラに持ち込んで、前に自分で増設したディスク、ブルーレィドライブを取り出してもらおうと思いました。
翌日お店に持って行くと、なんと、正常に動きました!
パソコン本体から熱が放出したことが良かったようです。
ついでなのでメモリをお店で取り付けてもらいました。動作チェックに時間を取るので、翌日に取りに来るように言われました。
こうして無事にメモリは8ギガから24ギガにアップできました。

ディスクトップパソコンを取りに行くときに、5年前に購入したノートパソコンを持って行きました。久しぶりに電源を付けるとロゴが表示されるのですが、winidowsの画面まで行きません。壊れているなら本体の引き取りをしてもらうつもりでした。
こちらは壊れていました。2つのディスク(記憶メモリ)を取り出してもらいました。データを保存していたメモリ用のディスクケースを購入したので、別のパソコンでデータを見ることができました。
ディスクを外したノートパソコンは10円で引き取ってもらいました。

ドスパラ三宮店のスタッフのみなさん、お世話になりました。ありがとうございましました。

thumbnail_221230213423541.jpg
ディスクケース



posted by jirokayo at 12:58| Comment(5) | TrackBack(0) | パソコン関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月29日

浜田省吾 【ON THE ROAD 2022 LIVE at 武道館】☆40年前と同じセットリスト(2022年12月29日)

今年も残すところあと3日、思っていたことの何分の一しかできていなくて気ばかりが焦ります。少しリラックスしようと先日購入した浜田省吾さんの「ON THE ROAD 2022 LIVE at 武道館」をかけています。

20221229 hamda2.jpg

40年前 1982年の武道館ライブと同じセットリストで今年2022年1月に催されました。 これは私にはとても嬉しいです! 40年前の武道館ライブには行ってませんが、1982年当時の曲はみな知っているからです。

20221229 hamda1.jpg

浜省さんを良く聴いていた十代後半のこと、コンサートに行った日のことが蘇ってくるのですが、40年以上前のことで記憶があいまいで、思い出したくても思い出せなくてイライラしています。でも好きな曲のイントロが流れると引き込まれ心を掴まれて、何も考えられない状態になっています。「路地裏の少年」「ミッドナイトブルートレイン」が大好きでした。音痴なのに窓を開けて大きな声で歌って、ご近所迷惑だったと思います。

浜省さんが話をしていることに驚きました。1982年の武道館ライブを目指すことになったエピソード、1980年の姫路公演の打ち上げで「夢番地」(関西のプロモーター)の社長さんが「今の浜田省吾を観れるオーディエンス(観客)は実に幸せだ。もっとたくさんの人に観てもらおうよ。武道館でやろう!」、と言われたそうです。そのコンサートは1600人収容できる姫路文化センターで行われましたが、半分も会場はう埋まっていませんでした。なので浜省さんは「この人何を言っているの?」と思ったそうです。
私はその会場にいました。一歳年上の姉と一緒でした。がらがらしているので、前に走っていってステップ踏んで歌っていました。

2年後の武道館(収容人数約14000人)ライブはチケット発売時から数時間でチケットが売り切れたそうです。うそ?信じっれない夢のような話です!
浜省さんはコンサートの時に空席がると「この会場がいっぱいになるまで、何度でも来ます!」と言っていました。一度「いつもは会場が一杯になるまでまた来るからと言うのだけれど、今日はみなが来てくれたことで充分、嬉しいです。ありがとう」と話したことがありました。それがこの姫路公演だったのではないかと思います(間違っていたらごめんなさい)

1980年の姫路公演後、浜省さんたちが楽しい打ち上げ会だったのですが、私はバイトがあるので神戸まで急いで帰らなければいけませんでした。姫路文化センター(2021年に閉館)は交通の便がよくなくて、バスで姫路駅に向かい、少しでも早くとJRに乗りました。新快速ではなく特急券のいる列車でした。検札に来たときに姉が特急券代1200円(二人分)をだしてくれました。姉は社会人一年生で、私は高校生でした。姫路までの交通費、コンサート代で出費がかさんでいました。そんなに稼いでいるわけでもない姉に申し訳なかったなと今も思います。
でもこの日、浜省さんのコンサートに行けたことは私たち姉妹には本当に幸せなことだったのだと、42年経って知りました!
姉にも武道館ライブをぜひ観てもらいたくて、先日プレゼントしました。

さっき浜省さんについて調べていたら、なんと今日12月29日は浜省さんの70歳の誕生日でした!!
おめでとうございます!!
これからも健康で、ますますのご活躍してください!
本当に大勢の人たちに影響を与えてきた、素晴らしいシンガーソングライターに敬意を払って、心からお礼と感謝を言いたいです。浜省さん、ありがとう!!

私が大好きな曲、「ミッドナイトブルートレイン(寝台特急車)」、この列車はもうないですが、この曲のように私も人生を走り続けていると今も思います。

(ミッドナイトブルートレイン)の歌詞
飛び去ってゆくレールの上で
時は過ぎてく瞬く間に
描いた夢と 叶った夢が
まるで違うのに やり直せもしない
もう帰ろう みんな 投げ捨てて
でもどこへ
一体どこへ
Midnight Blue Train 連れ去って
どこへでも行く
思いのまま
走り続けることだけが生きることだと
迷わずに答えて



ラベル:#浜田省吾
posted by jirokayo at 18:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月25日

メリークリスマス!! (2022年12月25日)

Merry Christmas!!
みなさま、素敵なクリスマスをお過ごしください

2022 クリスマス3.png

ツリーはデンマークのチボリ公園(2008年)、ゾウは王子動物園のマックとズゼ(2022年)です。

今年もあとわずかになりました。予定外のことがいろいろ怒って、ブログのアップが思うように進みません。
大好きなアジアゾウのズゼの体調不良になって、ストーカーのように動物園で過ごしていました。ズゼは回復に向かっています。明日はクリスマスの華やいだ気分になれると思います。



posted by jirokayo at 04:07| Comment(4) | TrackBack(0) | 動物園・動物関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月21日

浜田省吾コンサート ON THE ROAD 2022☆ 神戸国際会館 こくさいホール (2022年12月16日)

先日12月16日 神戸国際会館 こくさいホール で開催された 「浜田省吾 ON THE ROAD 2022」に行きました!

2022.12.16_KOBE INTERNATIONAL HOUSE KOKUSAI HALL_2.png

浜省さんががON THE ROADツアーを始めて40周年の記念すべきツアーで、9月10日 群馬から始まり来年1月21日に大阪フェスティバルホールで千秋楽です。ツアー情報(ON THE ROAD 2022 Welcome Back to THE ROCK SHOW “EVE”ホールツアー)

2022.12.16_KOBE INTERNATIONAL HOUSE KOKUSAI HALL_1.png

アンコールを入れて全22曲、休憩を挟んで約3時間の公演でした。
セットリスト

キャプチャ.JPG

浜省さんのコンサートは大人気でチケット購入は抽選になります。お友達が一緒に申し込んでくれました。前回は落選でしたが、今回はなんと私の地元神戸で当選しました。お友達は県外在住なのですが、神戸を優先してくださいました。

221217185355052.JPG
神戸国際会館こくさいホール
ここでは2日間の公演で、17日のコンサート中に行って撮影しました。

221217185344332.JPG

グッズの販売です。売り切れているものもありました。私はコンサート当日にパンフレットとバンダナを買いました。

コンサートはとてもとても楽しくて、感動しました。知ってる曲はマスクの中で一緒に歌いました。
1979年にリリースされた「風を感じて」はカップヌードルのコマーシャルで大ヒット、サングラスをかけて浜田省吾さん知れ渡りました。私と年子の姉もそんなブームに乗り、浜省さんのアルバムを買い、コンサートに行きました。それまでベイシティローラーズや洋楽を聴いていたので、歌詞がわかるって良いな嬉しいなと思いました。高校生だった私は思春期のいろいろなやるせない思いを沢山抱えていて、浜省さんの歌に自分に気持ちをのせて吐き出していました。20代前半まで神戸、姫路でコンサートがあれば行っていました。コンサートホールがガラガラの時もありました。
1986年にリリースされたアルバム「JBOY」まで大好きでした。それ以降自分の生活の変化、関心事に変化で浜省さんを積極的に聴くことはありませんでした。7年前に浜省さんが大スターになっていたことを知ってとても驚きました。

なぜもう一度コンサートに行くことができたか、それはお友達との出会いのおかげです。最近の私はアジアゾウのズゼに会いに動物園に通っているのですが、そこでたくさんの方々にお会いします。その方は県外から来られていて、王子動物園のサポーターになって応援されているということで話が弾みました。お会いして何回目かの時、その方が何十年もの浜省さんのファンであることを知りました。すごく驚きました!そして今の浜省さんのことをいろいろと教えていただき、私もまたぜひコンサートに行きたい!と思ったのです。

私には約40年ぶりのコンサート、素晴らしかったです。感激しました。お友達に心から感謝します。
家に帰ってからAmazonで2022年1月に行われた武道館ライブのディスクを注文しました。
この続きは別記事に書きます。



posted by jirokayo at 11:38| Comment(4) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月20日

【録音有り】スコットランド HOLIDAY RADIO SHOW☆デレク(ベイシティローラーズ)も出演します!(2022年12月21日)

12月21日 21時からスコットランド Radio TD1 のHOLIDAY RADIO SHOWにデレク(ベイシティローラーズ)が出演します。

20221221 radio.JPG

日時:2022年12月21日 水曜日 21:00〜0:00(UKtime 12:00〜15:00)
DJ: Graeme Whitehead
ラジオ局:Radio TD1 
リンク:http://www.td1radio.scot/

------------------------
追記
録音のリンクです。


MIX CLOUD LINKS:
PART ONE:
https://www.mixcloud.com/.../derek-graemes-2022.../
PART TWO:
https://www.mixcloud.com/.../derek-graemes-2022.../
PART THREE:
https://www.mixcloud.com/TD1RadioFM/derek-graemes-2022-christmas-show-part-3/

posted by jirokayo at 12:59| Comment(4) | TrackBack(0) | Bay City Rollers | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月08日

世界最古の動物園 ☆「シェーンブルン動物園」を訪れました(2022年10月10日)

2022年10月の旅行はチューリッヒからウィーンに移動して4泊しました。美術史美術館、軍事博物館などを訪れて、最終日に「シェーンブルン動物園」に行きました。神聖ローマ帝国の宮廷に小動物園として1752年に設立された世界最古の動物園です。

20221010 1-1.jpg

シェーンブルンの庭園のを通って動物園に向かいました。

20221010 1-2.jpg

動物園の入口。朝からたくさんの人が来ていました。私たちも10時からのゾウのトレーニングを見るために頑張って早くから来ました。

20221010 14-1.jpg

チケット。チケット代 24ユーロ(約3400円)。

20221010 14-2.jpg

裏に日付と時間が記載されています。地図や案内は無料でした。

20221010 1-3.jpg

園内マップを確認。ドームのような建物から放射状に放飼場が広がります。ゾウのエリアは少し奥のようで、どれぐらい遠いか検討がつきませんが、入園口のすぐ近くに人だかりが見えました。

20221010 2-7.jpg

ジャイアントパンダです!

20221010 2-7-12.jpg

ガラス越しにごはんが置かれていて、それを食べていました。

20221010 2-7-14.jpg

陽陽(ヤンヤン)は雌で、水墨画が描けるそうです。園園(ユアンユアン)は2019年に来園。

20221010 2-7-13.jpg

夕方撮影した写真ですが、ヤンヤン?ユアンユアン? どちらでしょうか。探したのですが、一頭しか会えませんでした。

20221010 2-8.jpg

ジャイアントパンダの隣にレッサーパンダがいました。

20221010 1-4.jpg

そしてドーム状の建物が見えました。レストランで、ぐるっと放飼場が広がっていて動物を見ることができます。

20221010 2-2.jpg

それぞれに柵の扉が開いているところがあり、見やすくなっています。低いガラスの壁の前に池(溝)があり、動物が超えてこれないようになっています。動物ごとに高さや池の大きさは計算されているそうです。

20221010 2-1.jpg

シマウマとカモシカのエリア。

20221010 2-3.jpg

オオフラミンゴです。

20221010 2-5.jpg

人が集まっています。

20221010 2-5-2.jpg

チータの放飼場でした。

20221010 2-6.jpg

カバが2頭いました。

20221010 2-4.jpg

キリンはジャイアントパンダと道を挟んだところにいます。

20221010 3-1.jpg

アフリカゾウは細長いエリアにいます。後ろは丘陵地になっていて、ゾウ舎は奥にありました。

20221010 3-2.jpg

ゾウは雄1頭、メスが4頭で全5頭です。10時からのゾウのトレーニングを無事見ることができました。
ゾウについては詳細に別記事にアップさせていただきます。

20221010 4-1.jpg

少し早かったのですが、お昼にしました。キリンさんが見える席でした。

20221010 4-3.jpg

ウインナーシュニッツェル。夫が大好きです。

20221010 6-1.jpg

お昼ごはんのあとは猫科猛獣エリアに行きました。

20221010 6-2.jpg

高い並木の剪定をしていました。

20221010 5-3.jpg

アムールトラの放飼場、ガラスに草の形のような緑色が入っています。奥の方にいました。

20221010 14-3.jpg

隣にもうひとつトラのエリアがありました。

20221010 5-6.jpg

アムールヒョウの説明。

20221010 5-1.jpg

アムールヒョウの放飼場は木、草が多くて、ほとんど姿が見えませんでした。よく動いていて、遠くの枝のすき間から見ることができました。

20221010 5-2.jpg

どうしても写真に残したくて、めったに使わない連写撮影を使って、なんとかお顔が撮れました。

20221010 5-4.jpg

ライオンは見やすかったです。

20221010 5-5.jpg

雄が1頭、雌が2頭いました。

20221010 7-2.jpg

猛獣のところから離れて草食動物、鳥、虫がいるいるエリアにいきました。ウサギさんたち、かわいいです。

20221010 7-1.jpg

トナカイ、あまり見たことがないので、うれしいです。

20221010 7-3.jpg

ペリカン。景色に溶け込んでいました。

20221010 7-6.jpg

サイのエリア。混合飼育になっています。インドサイです。サイ舎にも入って見てきました。

-------------------------------------------
ホッキョクグマ舎です。

20221010 9-1.jpg

建物の中にホッキョクグマの紹介、生体が詳細に書かれていました。建物の中から放飼場が見えました。

20221010 9-4.jpg

ペンギンも見えました。

20221010 9-2.jpg

あらゆる方向からホッキョクグマが見える設計になっていますが、ずっと見られてストレスにならないように死角になる場所もあるそうです。

20221010 9-3.jpg

上から見えました。この後枝をくわえていました。

-------------------------------------------

アシカです! 南アメリカ大陸に生息するオタリアがいます。

20221010 8-1.jpg

15時半から餌やりがあるので、夫に撮影を頼みました。

20221010 8-2.jpg

開始時間前に行ったのですが、もうたくさんのお客さんがプールを囲んでいました。それもそのはずです。後で動画を見て、びっくりしました。


アシカの餌やり
ひとりの飼育員さんがバケツを持って、6頭(?)に魚を投げています。高いところからプールに飛びこんだり、足を上げたり、アシカたちが楽しそうです。大きな雄の体を飼育員さんが触って健康チェックをしていますが、リズムがあって、見ている方も楽しいです。アシカ好きの方にはぜひ動画を見ていただきたいです。
-------------------------------------------

夫に撮影を頼んでいる間に、私は山側のエリアを周りました。

20221010 10-3.jpg

上っていくと長い橋が2か所にかかっていました。

20221010 10-4.jpg

鳥の名前が書いてあります。ここは沢山の野鳥が見えるようです。

20221010 10-5.jpg

ウィーンの街が遠くに見えました。

20221010 10-6.jpg

橋を渡って上りきると動物たちが見えました。

20221010 14-4.jpg

レストランやお店、入園口も山側にありました。園内を周る列車型の乗り物も来ていました。

20221010 10-7.jpg

みんなフィーダーから干し草を食べていました。

----------------------------------------------
20221010 10-8.jpg

ヨーロッパオオヤマネコの案内です。

20221010 10-9.jpg

見たい!と探すのですが、山の斜面にある放飼場は広くて、木、草がたくさんでどこにいるかわかりません。

20221010 10-10.jpg

ひとりの女性が見つめて方にいました!「そこ、 陽が当たっているところにいるわよ」と教えていもらいました。 嬉しかったです!

20221010 10-11.jpg

ヨーロッパオオヤマネコの隣にはオオカミのエリアがありました。白いオオカミが何頭もいました。
----------------------------------------------

山のエリアから下りてくると、アフリカゾウが見えました。それからゾウの前を通ってサル、鳥のエリアにいきました。

20221010 11-1.jpg

中央に池があって、ワオキツネザルはお部屋から出入り自由になっているそうです。

20221010 11-2.jpg

自然の中にいるようでした。
このエリア以外にサル舎がありました。

20221010 11-3.jpg

珍しい小ザルさんがいます。

20221010 11-4.jpg

ガラスで写り込みがあって写真はあまり撮りませんでした。

20221010 11-5.jpg

外にいたリスザルです。

----------------------------------------------
オラウータン舎は少し離れた場所にありました。

20221010 11-6.jpg

黄色の建物、シェーンブルン宮殿と同じ色の建物の中にオラウータンがいます。

20221010 11-7.jpg

2022年6月に女の子が生まれました。

20221010 11-8.jpg

お母さんの背中にのっていました。
----------------------------------------------

アマゾン熱帯雨林のアクアリウムは入園口の近くにあります。

20221010 12-1.jpg

通路の上を魚が泳いでいます。

20221010 12-2.jpg

フラミンゴ、カメ、イグアナ、魚、たくさんいました。

20221010 12-3.jpg

NHKのシェーンブルン動物園の特集番組で、このアクアリウムも登場していました。クラゲの展示は日本に勉強に来られたそうです。(クラゲの写真を撮り忘れました)
----------------------------------------------

20221010 14-5.jpg

コアラ舎は入園口の近くにあります。来た時に見逃したので、帰りにみました。建物の中に入ってすぐに見えました。ぐっすり寝ていました。

20221010 13-1.jpg

キリン舎を見ました。入口のすぐそば、コアラ舎と道を挟んで対面です。

20221010 13-2.jpg

宮殿庭園の中で建物基準条例にあったキリン舎を造るのは苦労されたそうですが、甲斐あってエコロジーも取り入れた美しいキリン舎になりました。横長のプラスチックの入れ物の中に果物野菜が入っていて、エンリッチメントもよく考えられています。
シェーンブルン動物園は歴史があり人気の動物園ですが、良いことばかりではありませんでした。今に至るまでに長い道のり、失敗もあり、悲しい出来事もありました。そこから学んで今の素晴らしい、動物にもお客さんにも居心地のよい動物園になったのだと心から思いました。私たちも朝の9時から閉園の時間までいましたが、見どころ満載で時間が足りませんでした。また訪れたいです。次はまた違った動物園の姿になっているでしょう。進化し続けるシェーンブルン動物園、歴史は続きます。

シェーンブルン動物園の公式サイト

posted by jirokayo at 00:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 動物園・動物関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする