2023年08月31日

『マサテル』 水上勉(作)、 デーヴィド・マッキー(絵)

6月24日 姫路文学館で講演会「デビッド・マッキー 作品とそのひとがら」に参加しました。講師のきたむらさとしさんから様々なエピソード、マッキーさんの作品の紹介をしていただきました。中でも得に驚いたのが、日本人小説家の作品に外国人作家が絵を描く、コラボシリーズがあり、デビット・マッキーさんは水上勉先生とのコラボ作品、『マサテル』を描かれたということでした。

20230831 book1.jpg

水上先生の作品ならぜひ読んでみたい!と探しました。楽天ブックスで中古本を見つけることができました。
ロンドン在住だったマッキーさんは日本の軍服が見たい、とロンドンの博物館にきたむらさんと一緒に行かれたそうです。
物語を読んで納得しました。マサテルとは馬の名前でした。戦争のために働いていました。やがて終戦を迎え、マサテルを助けるため、マサテルと一緒に過ごすために飼い主は動きました。幸せな月日は訪れて過ぎていきました。

20230831 book2.jpg

読み終わると胸がいっぱいになりました。マッキーさんは日本の村や建物を想像して描くのは大変だったと思いますが、出過ぎた描写ではないのに絵に説得力があり、物語の内容がよく伝わってきました。良い作品に巡りあえたこと、とても嬉しく思います。

絵本ナビ、紹介 『マサテル』
出版社からの内容紹介
太平洋戦争の頃、北国の海辺の村にオス馬が生まれ、マサテルと名づけられました。当時、馬はトラックや乗用車の代りとして使われ、マサテルも都会のばんば隊にめされ働きはじめました。

ベストレビュー
軍馬として
水上勉の書いたもので、絵はイギリス人のデビッド・マッキーという異色な作品です。
軍馬として徴用された、馬のマサテルの生涯が淡々と語られています。
幸いにも戦地まで行くことはなかったけれど、馬も大変だったのだと思いました。
水上勉独特の語りを、マッキーが日本人であるかのように視覚化しています。
(ヒラP21さん 60代・パパ )


20230831 book3.jpg

日本人小説家の作品に外国人作家が絵を描く、コラボシリーズが背表紙の裏に書かれています。機会を作って読んでみたいです。

関連記事
「ぞうのエルマー 絵本原画展」オープン記念特別講演会に参加しました☆姫路文学館 (2023年6月24日)
「ベルギーと日本―光をえがき、命をかたどる」@ 岡山県 高梁市成羽美術館(2023年8月19日)

posted by jirokayo at 21:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 本・雑誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月24日

福山市立動物園 ナイトズー☆ボルネオゾウのふくちゃんに再会しました!(2023年8月19日)

福山市立動物園のボルネオゾウのふくちゃんに今年はどうしても会いたくて、機会を探っていました。8月は毎土曜日にナイトズーを開催、20時まで開園しているので、これはチャンスではないか?と考えました。福山市立動物園は交通の便が良くなくて、車で行くか、タクシーを利用するかになります。岡山の高梁成羽美術館から福山市立動物園までグーグルマップでは1時間ちょっと。体調が悪くなければ福山まで足を伸ばそうと、高梁行きを土曜日にしました。

20230819 muse13.jpg

高梁成羽美術館の後に備中松山城を観に行ったのですが、土日は自家用車でお城の側まで上れず、シャトルバスを使うことになり、時間的にも厳しいのでお城見学は諦めました。また涼しくなったら来たら良いと夫が言ってくれたので、福山の動物園に行くことになりました。
松山城の登り口から1時間半以上、上ったり下ったりする信号のない一般道をひたすら走りました。そして福山市立動物園に着きました!

20230819 1744 zoo.jpg

もう日が傾いていました。駐車場から富谷池添いの道を歩きました。

20230819 1746 zoo.jpg

動物園に向かう階段に提灯が取り付けてあり、ナイトズー用だと分かりました。時計は17時50分前でした。

20230819 1747 zoo.jpg

動物園入口、西に向かって建っているようです。影が長く向こう側に伸びていました。

20230819 1748.jpg

自動販売機で入園券を買いました。アムールトラとオニオオハシの写真でした。
もぎりで押してもらったスタンプ、ふくちゃんのお顔と「ありがとうございました」の文字が!

20230819 1750.jpg

入園して正面に福山を代表する動物さんたちが描かれたボードがありました。

20230819 1751.jpg

ペンギンさんたちを右側に見て、すぐにゾウ舎へ向かいました。ふくちゃんはこの時間でているかな? 会えるかな?

20230819 1752.jpg

いた! ふくちゃんの後姿が見えました!

20230819 1753.jpg

ボルネオゾウのふくちゃん、小柄で尻尾が長くて、お鼻が短いのが特徴です。
飼育員さんの姿が見えて、ふくちゃんが向かって行きました。

20230819 1754 fukuchan.jpg

ふくちゃんがお鼻をげています。おやつをもらいます。


2023.08.19 17:58 ふくちゃん (ナイトズー)
18時前 ボルネオゾウのふくちゃんがおやつに落花生をいただきました。食べた後、お部屋に入っていきました。


2023.08.19 18:18 ふくちゃん (ナイトズー)
18時すぎ ふくちゃんがお部屋の扉をドンドンと叩いて、鳴きました。飼育員さんが来られておやつを投げると、ふくちゃんはでてきました。まかれた小枝を食べていました。

20230819 1813 fukuchan.jpg

枝を食べているふくちゃん。いつもは15時半すぎにお部屋に戻って、16時半に閉園になってから静かにゆっくりしている時間です。

20230819 1816 fukuchan.jpg

西日がふくちゃんを照らしてお顔がよく見えました。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++

猛獣舎に行くと、アムールヒョウの展示場でハズバンダリートレーニングの説明をしていました。

20230819 1825 pinchan.jpg

アムールショウのピンちゃん、お肉をもらっていました。

20230819 1824 pinchan.jpg

お肉を食べている間に尻尾を触って見せてくれました。麻酔は動物の体にも負担がかかるので、麻酔をなしで採血、治療をする時のために、このように柵ごしにお肉を食べさせる訓練をしているのだと教えていただきました。

20230819 1828 pinchan.jpg

猛獣たちの中でピンちゃんが一番よくできているそうです。
アムールヒョウはもう一頭、王子動物園から転出したラムちゃんがいます。奇数日にピンちゃん、偶数日にラムちゃんが展示場にでます。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++

20230819 1832 tiger.jpg

アムールトラのアヅミちゃん、久しぶりです!

20230819 1832 lion.jpg

ライオンのラヴィさん。8月21日で20歳になりました!おめでとうございます!

20230819 1839 lion.jpg

夏前から食欲不振が目立ち始めて、7月末の検査で腎臓の値が悪くなっていることが分かったそうです。暑さのためお部屋の中で過ごすことが多くなっていますが、ラヴィさんは外に出るのが好きで出たがるので、この日は夕方から外にだしてもらったそうです。獣医さんがお客さんにそうお話しされていました。

20230819 1842 zoo.jpg

猛獣舎の最上階から見た富谷池。18時40分すぎです。

20230819 1843 zoo.jpg

猛獣舎の入口にあるミスト。子供たちが喜んでいました。お客さんがどんどん増えてきました。

20230819 1846 kirin.jpg

キリンとシマウマの放飼場は隣あっています。奥が富谷池です。

20230819 1845 fukuchan.jpg

ふくちゃんのお昼の放飼場。ゴロゴロローラーがあります。ふくちゃんのために作られたスペシャルエンリッチメントです。退屈して免疫力が下がらないようにするためです。2016年3月にふくちゃんは結核に感染しているのが判り、2年半にも及ぶ投薬治療を行いました。今は完全回復していますが、封じ込められた結核菌がまた暴れ出さないように、職員のみなさんは一丸となってふくちゃんの健康管理にあたっておられます。

20230819 1904 fukuchan.jpg

日が暮れてきても、まだふくちゃんはお外にでてきていました。


2023.08.19 19:04 ふくちゃん (ナイトズー)
19時すぎ 暗くなってきた中、ふくちゃんが柵ごしに歩いていました。お鼻を傾けて匂いをチェックしておやつを探しているようでした。

20230819 1909 zoo.jpg

19時をまわって、ふれあい広場にヤギさんたちが白く浮かぶようでした。

20230819 1913 zoo.jpg

キリンの親子、かりんちゃんとはっさくくんです。

20230819 1911 zoo.jpg

富谷池も幻想的でした。
お客さんは19時をまわってもどんどん入ってきて賑わっていましたが、私たちはそろそろ帰る時間になりました。

20230819 1917 fukuchan.jpg

19時17分 ふくちゃんはお部屋の中にいました。
ふくちゃん、ありがとう。また会いにくるからね。元気でいてね。と手を振ってゾウ舎から離れました。

20230819 boruneo.jpg

「ボルネオへの恩返し」プロジェクトへ売上の5%の寄付金が使われる、自動販売機がゾウ舎と入園口のところにあります。帰りに入園口のところでお茶を買いました。ふくちゃんはボルネオから来ました。

20230819 mag.jpg

売店でマグカップを探しました。前回訪れた 2021年3月18日に購入したものは取っ手が割れて取れてしまったので、ずっと買いなおしたかったのです。
今回ふくちゃんにお土産を用意できなかったので、ふくちゃんのために募金させていただきました。
時間がないのもあり、疲れているのもありで園内を全部まわることはできませんでした。また機会を作って訪れたいです。少しの時間でしたが、福山市立動物園に滞在できて、ふくちゃんに会うことができて、本当に嬉しかったです。ナイトズーの開催は動物さんもスタッフの方々も負担がかかると思いますが、ラヴィさんのように夕方涼しくなって外にでれた動物さんもいました。私にも有難かったです。

休憩しながら帰ったので、自宅に着いたのは24時を過ぎていました。コロナの制限がなくなって、サービスエリアも夜中まで営業していて賑わっていました。私たちも久しぶりに遠出ができて良かったです。

【関連記事】
福山市立動物園の結核にかかったゾウ「ふくちゃん」を救いたい!(クラウドファンディング)
「みんなで守れ! ふくちゃんのいのち-結核にかかったボルネオゾウ-」を読みました。
ふくちゃん、はじめまして!!福山市立動物園のボルネオゾウ(2019年12月14日)
ふくちゃん、こんにちは!!福山市立動物園のボルネオゾウ(2020年10月14日)
ボルネオゾウ、ふくちゃんと再会☆福山市立動物園(2020年12月5日)
福山市立動物園@ ヒョウのラムちゃんに再会(2021年3月18日)
ボルネオゾウのふくちゃん☆福山市立動物園A (2021年3月18日)


ラベル:#ゾウ ゾウ
posted by jirokayo at 06:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 動物園・動物関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月22日

「ベルギーと日本―光をえがき、命をかたどる」@ 岡山県 高梁市成羽美術館(2023年8月19日)

先週の土曜日に岡山県の高梁市成羽美術館に行きました。展示会 「ベルギーと日本―光をえがき、命をかたどる」が8月27日まで開催されています。

20230819 muse0.jpg

6月24日に姫路文学館を訪れた時にこの展示会のチラシを持って帰っていました。「ぞうのエルマー」の資料とまじっていたのを見つけて、ぜひ行きたいと思いました。
ベルギーは私が初めて訪れたヨーロッパの国で、1996年8月19日にブリュッセルに着きました。(今気がつきましたが、美術館を訪れたのも8月19日でした。なんて偶然なんでしょうか。) ベルギーで仕事をされていた、西洋絵画に造詣の深い中村先生の引率での美術鑑賞をメインとした旅行でした。先生の影響もあり、その後もベルギーを訪れることが何度もありました。

20230819 muse1.jpg

美術館の公式サイトより
戦前、絵画や彫刻を学ぶ数多の日本人留学生がフランス・パリに押し寄せていた中、数は少ないですが、留学先にベルギーを選んだ者たちがいました。画家の太田喜二郎(1883-1951)と児島虎次郎(1881-1929)、彫刻家の武石弘三郎(1877-1963)です。本展覧会では、この3人を中心に関連作家を加え、当時の印刷物による紹介や展示などにも着目し、約100点の作品と資料類から戦前の日本におけるベルギー美術受容の様相をご紹介します。

20230819 muse3.jpg

高梁市成羽美術館は安藤忠雄氏の設計で1994年に建築されました。今年29年目です。兵庫県立美術館、姫路文学館も安藤氏の設計です。

20230819 muse12.jpg

展示会のごあいさつ。
ベルギー印象派の絵がすぐ目に入りました。

20230819 muse4.jpg
エミール・クラウス、「レイエ川の水飲み場」 1897年作

20230819 muse7.jpg
太田喜二郎、「樹陰」 1911年作

20230819 muse8.jpg
太田喜二郎、「乳屋の娘」 1911年作

20230819 muse6.jpg
児島虎次郎 「和服を着たベルギーの夫人」 1909年作

20230819 muse5.jpg
児島虎次郎 「和服を着たベルギーの少女」 1910年作

20230819 muse11.jpg
児島虎次郎 「親牛仔牛」 1916年作

20230819 muse9.jpg
ルネ・マグリット 「再開」 1965年

20230819 muse10.jpg
彫刻の展示室

ベルギーを留学先に選んだ画家、彫刻家に影響を与えた作品、影響を与えられた作品を見せていただきました。
児島虎次郎氏は高梁市成羽町の出身で、日本を代表する印象派画家ということを初めて知りました。大原美術館のコレクション収集のために尽力をつくした、エル・グレコの「受胎告知」を手にいれた切れ者ということは知っていました。児島虎次郎氏の清楚で美しい作品を描かれた画家だと知り、嬉しかったです。
その他の作品も心に残っています。良い展示会に来ることができました。
ベルギーをまた訪れることができたようでした。27年前のことを思い出し懐かしく、いろいろなご縁に本当に感謝いたします。

ベルギーと日本―光をえがき、命をかたどる」は次は新潟に巡回します。

高梁市成羽美術館
岡山県高梁市成羽町下原1068-3
公式サイト


posted by jirokayo at 21:56| Comment(7) | TrackBack(0) | 美術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月16日

「ぞうのエルマー 絵本原画展」オープン記念特別講演会に参加しました☆姫路文学館 (2023年6月24日)

先々月 6月24日に姫路文学館に行きました。イギリス人絵本作家 デビッド・マッキーさんの「ぞうのエルマー 絵本原画展」の開催初日で、翻訳者 きたむらさとし氏の講演会に参加するためでした。

DSC00354.JPG

姫路駅からバスに乗り、もよりの停留所で下りて少し歩いて文学館に着きました。

20230624 blog5.jpg

雨が降りそうな蒸し暑い日でした。坂を少し上ります。

20230624 blog2.jpg

姫路文学館は初めてでしたが、洗練された建物だなという印象を持ちました。

20230624 blog3.jpg

調べてみると2016年に安藤忠雄さんの設計でリニューアルされていました。

20230624 blog8.jpg

パッチワークのゾウさん、エルマーが迎えてくれました。
実は私はこのエルマーのことを知らなかったのです。この数日前に書店に行きシリーズ一作目「ぞうのエルマー」を購入して、この日のために予習をしました。

20230624 11-2.jpg
展示会のチラシ
6月3日に姫路キャスパで催された藤原正彦姫路文学館長講演会に夫が参加しました。その時に「ぞうのエルマー」特別展のチラシを見つけて持って帰ってくれました。

20230624 11-3.jpg

こんな明るいゾウさんを描いた作家、マッキーさんがどんな方だったか知りたいと思い、ゾウさん好きなお友達と相談して講演を聴かせていただくことにしました。

姫路文学館のサイトから
デビッド・マッキー(David McKee・1935年から2022年)
イギリス南西部のデボン州生まれ。美術学校在学中から風刺漫画を手がけ、卒業後には雑誌「Punch」や新聞などに挿絵を描く。1964年、初めての絵本『TWO CAN TOUCAN』を出版。代表作の『ぞうのエルマー』シリーズは、世界では30タイトル以上、1,000万部が販売された。また、イギリスで人気だった『Mr. Benn(ミスター・ベン)』のアニメーション作家でもあった。2022年4月6日、南フランスのニースにて永眠(87歳)。


20230624 blog4.jpg

オープニング記念講演会「デビッド・マッキー 作品とそのひとがら」。定員は100人なのですが、もっと沢山来られていたのではないかと思うぐらい会場はうまっていました。
講師のきたむらさとしさんも絵本作家、イラストレーターでイギリスで活躍されていました。2009年に帰国され現在は神戸にお住まいですが、マッキーさんと長年に渡り親交を結ばれてきました。
様々なエピソードを聞かせていただきました。印象に残ったことは簡単にメモを取りました。奥さんはアルジェリア人でギャラリーで働いていたこと。40代で南フランス、ニースに移り制作をしていたこと、大きな家には常に人が来ていたこと。フランス語が堪能であったが、晩年アルルに住んでいた頃は英語がしゃべりたいと言われていたこと。。水上勉先生原作の絵本「マサテル」のこと(大きな驚きでした)。。
「エルマーはデビッド・マッキー本人である」、決して人のことを悪く言わない、明るく楽しい性格だと言われていました。
これから取ったメモを頼りに作品を読み、マッキーさん探しをしたいと思っています!

原画はどれも細かく描かれていて美しかったです。

20230624 10-1.jpg

ロビーに「ゾウのエルマー」のポストカード、グッズがたくさんありました。ポストカードを選んで買いました。
ゾウさん好きなお友達と一緒に行かせていただいて、ゆっくりお話しもできて楽しい時間を過ごせました。素晴らしい企画を催していただき、本当にありがとうござました。


「ぞうのエルマー 絵本原画展」
会期: 2023年6月24日(土)〜9月3日(日)
姫路文学館
兵庫県姫路市山野井町84
公式サイト

ラベル:#ゾウ ゾウ
posted by jirokayo at 21:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 美術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月10日

おしゃれ手帖 9月号「フィンレイソン」の保冷ステンレスボトル付き☆

ネットの記事で見つけた「フィンレイソン」の保冷ステンレスボトル付き、おしゃれ手帖 9月号を楽天ブックスで購入しました。
https://osharetecho.com/

20230810 book.jpg

付録につられて初めて「おしゃれ手帖」を買ってしまいましたが、記事の内容も構成も良いです。何でもデジタル化されて、紙ベースで読むことが減っていますが、ページをめくりながら本を見るのは楽しいです。
付録のゾウさん柄の保冷ステンレスボトルを活用したいと思います。

毎日暑い日が続きます。どうぞみなさま、ご自愛してお過ごしください。

posted by jirokayo at 11:49| Comment(2) | TrackBack(0) | 本・雑誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする