2023年10月31日

宮崎、大分で忘れもの。反省のエピソード(2023年10月)

今月の中旬に九州旅行、宮崎と大分を訪れました。フェリーで2泊、現地で2泊し中3日間の滞在でした。中日に日南市の城下町、飫肥に行きました。思ってた以上に暑くて、旅行前からの疲れもあり頭がぼうっとしていました。飫肥城跡に入って行くと、西欧人がたくさんいました。近くの油津港にクルーズ船が寄港し、乗船客が観光に来ていました。約700人のアメリカ人とイギリス人がクルーズに参加しているそうです。

20231018 1-1.jpg

ベンチがあったので、そこで鞄から薬を出して飲みました。しばらく休憩してから、天守閣跡を目指しました。
夫の写真を撮ろうとカメラを探したら、鞄の中にありません。何度見てもありません。さっきのベンチに置き忘れた!と急いで来た道を下りていきました。また違う西欧人のグループが来ていました。人数が多いので、グループに分かれてバスで来ていて、各グループに日本人のガイドが付いています。

20231018 1-2.jpg

ベンチのある場所に戻って、ベンチの上を見るのですが、カメラはありません。
「どうしよう!取られた!サイフが落ちていたら、それは自分にもらったものだ、と考える人たちなんだから。。カメラも高いけれど、ピクチャカードは返して欲しい!昨日の動物園のデータをまだコピーしていないのに。どうしよう!」
と、青くなっていたら、ベンチに座っているアメリカ人(たぶん)男性が話かけてきました。
は英語の意訳です)
あなた、カメラを探しているの? ここにあったから、3番のガイドに渡したよ。それを言うために僕はここで待っていたんだ
え〜!ありがとうございます!3番のガイドさんですね!? ご親切に本当にありがとうございます!
とお礼を言って、3番の旗を持ったガイドさんを探しにいきました。
バスの駐車場近くにおられて声をかけました。「カメラですね。日本の方でよかったわ」とカメラを渡してくださいました。
良かった〜!本当に良かった!と思いながら城跡に戻って行く途中で、さっきの親切なアメリカ人男性に会いました。カメラを見せてもう一度お礼を言って、頭を深く下げると、同じように頭をさげてくださいました。何て良い方なんだろう、と胸がいっぱいになりました。旅行者にカメラ取られたなんて思って申し訳なかったと反省しました。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++

日南市から別府に移動する途中で木城町に寄り史跡巡りをしました。ここでは目的地がナビやグーグルマップでは分かり難くて手間取りましたが、役場で教えてもらってなんとか訪れることができました。その後別府に向かいました。約3時間かかりました。
別府は「亀の井ホテル」を予約していました。ホテル隣の立駐に空きを見つけて、大荷物?を持って専用通路を通ってホテルロビーに着きました。騒がしい! アジア人団体がチェックインのためロビーで待って、みんな大きな声で話していました。何かのビンを割って、ホテルスタッフが片付けに行っていました。夫が大嫌いな光景を見て「どんな計画たてとんや? なんでこのホテルにしたんや?」と怒りだしました。疲れていたので、私も辛くて、ホテルのスタッフに「外国人グループと出来れば違うフロアにしてもられないか? 朝食は同じ時間は避けたいので、何時ごろ行ったら良いか?」と尋ねてみました。「あいにく満室で部屋を変えることはできない、8時半にチェックアウトするグループが多いので、7時頃か8時半以降が良いだろう」と言われました。

20231019 1-2.jpg

13階のお部屋は広くて、ベットが3つありました。
夕食はホテル内のお店で済ませ、翌日のために早々と休みました。夫はたくさん写真を撮ったので、カメラのバッテリーを充電したり、パソコンをしたりしたそうです。
翌朝 7時から朝食会場に行き、私は水と牛乳を取って案内された席に座りました。夫はひととおりビュッフェの写真を撮りに行って、機嫌よく戻ってきました。好きなものがたくさん有るようです。私は部屋に戻ってまた休みました。

20231019 1-1.jpg

サファリパークに行ってから夕方大分港からフェリーに乗り、翌日無事に神戸に帰りました。
家に戻ってほっとしていたら、「カメラのバッテリーと充電器がない、フェリーに忘れてきた」と夫が言います。フェリーのお部屋はコンセントの数が少なかったので、そこで充電したのではなく、別府のホテルだろうと言い、亀の井ホテルに電話をして尋ねました。ありました! カメラのバッテリーと充電器! 着払いで送っていただくように頼みました。丁寧に梱包していただいて、2日後に届きました。お世話をおかけしました。チェックインの時に絡むような事を言って、申し訳なかったと反省しています。本当にありがとうございました。

posted by jirokayo at 23:35| Comment(2) | TrackBack(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月29日

「九州自然動物公園 アフリカンサファリ」 A アジアゾウのチョイくん、ミーナちゃん!(2023年10月19日)

九州自然動物公園 アフリカンサファリに来た目的は2頭のアジアゾウに会うためでした。今度宮崎フェニックス自然動物園にお婿入りするチョイくん、今年3月13日に生まれたミーナちゃんです。

20231019 11-44  ele 1-1.jpg
(11時40分すぎ 草食動物エリア)
サファリエリアを一周した時、ミーナちゃんの姿は見えましたが、チョイくんがいませんでした。サファリの草食動物エリアを出る手前、左に丘を下がっていったところ建物があり、そこに2頭のゾウの姿が見えました。チョイくん!?と思ったのですが、そのまま通り過ぎてエリアをでてしまいました。駐車場に戻ってから、アフリカンサファリの代表に電話をして尋ねました。
「チョイくんをサファリエリアで見ることができなかったのですが、どこにいますか?」
「小ゾウ(ミーナちゃん)がいると、雄ゾウの扱いが難しい時があるので、サファリにはだしていません」
「チョイくんは道から見えた建物、ゾウ舎にいるのですね」
という話をしました。
もう一度サファリを回って、遠くからでもチョイくんが見たい!
2周目のサファリはゾウさんに集中しているので、それ以外のエリアはすいすいと進んでいきました。

20231019 13-14 ele 1-1.jpg
ゾウ舎のある建物

20231019 13-14 ele 1-2.jpg

2頭の雄ゾウが見えました。

20231019 13-14 ele 1-4.jpg
右:テムさん(39歳)!
チョイくんとミーナちゃんのお父さんです。

20231019 13-14 ele 1-3.jpg
左:チョイくん(10歳)!
12月の終わりか、来年1月のはじめ、宮崎フェニックス自然動物園に婿入りします。
チョイくん、どうか無事に宮崎に行ってね!と心の中で叫びました。

テムさんとチョイくんを遠くからでも見れて本当に良かったです! 3周目にジャングルバスで周った時は外にいませんでした。
++++++++++++++++++++++++++

サファリエリアは合計3回まわりました。1、2回はマイカーで。3回目はジャングルバスに乗りました。ゾウさんのエリアが近くなるとワクワクしてきました!

20231019 11-38 ele 0-1.jpg

一周目、初めてサファリでゾウさんの姿を見ました! 洞窟のような雨、風を避けれる空間があります。

20231019 11-38 ele 1-1.jpg

ゾウさんはバスのところに来ていました。

20231019 11-39 ele 1-1.jpg

バスの影からミーナちゃんがでてきました!お母さんのソイさんと一緒です。

20231019 11-39 ele 1-2.jpg

ミーナちゃんだけ洞窟?の中に入って行きました。

20231019 11-41 ele 1-1.jpg

また違うバスが来ました。大人のゾウさんがバスに寄っています。

20231019 11-43  ele 1-2.jpg

バスが去った時のソイさん、トォークンさん、ミーナちゃんです。

20231019 11-43  ele 1-3.jpg

洞窟の方に寄っています。

20231019 11-44  ele 1-2.jpg

バスがいなくなると飼育員さんが車から出てきて、糞の掃除をしたり、干し草をだしてあげていました。

20231019 11-44  ele 1-1.jpg


20231019 11-45  ele 1.jpg


20231019 11-41  ele 1-2.jpg


20231019 11-41  ele 1-1.jpg

ミーナちゃんは手渡しでおやつをいただいていました^^
++++++++++++++++++++++++++

サファリ2周目は反対方向から見ました。洞窟を右側にあります。

20231019 13-08.jpg

バスは来ていません。
逆光で見にくいのですが、ゾウさんのお尻が見えました。洞窟の岩と同じ色をしています。

20231019 11-50 ele 1-1.jpg

洞窟からみんなでてきました。

20231019 11-50 ele 1-2.jpg

トォークンさん、ソイさんです。


2023.10.19 九州自然公園アフリカンサファリ、アジアゾウ
アジアゾウ、3頭の雌ゾウと今年3月に生まれたミーナちゃんです。

20231019 13-10 ele 1-2.jpg

ミーナちゃん、逆光や写り込みで見難いですが。。

20231019 13-10 ele 1-5.jpg

ミーナちゃんがお客さんの車の前にでてしまったので、飼育員さんが車でミーナちゃんを追うようにして大人のゾウさんのところに戻しました。

20231019 13-10 ele 1-3.jpg

その後でミーナちゃんおやつをいただきました。

20231019 13-10 ele 1-4.jpg

ブンミーさん(26歳)、チョイくんのお母さんとミーナちゃんが並んでいました。
こんなに近くで正面から会えるなんて! 感激です!

大分の自然豊かなところで伸びやかに過ごしているゾウさんたちに会えました。ここで生まれ育ったチョイくんもきっと大らかで素直なのだろうと思います。

20231019 15-05 ele 1-3.jpg
ジャングルバスからおやつをもらう ブンミーさん
チョイくんのお母さんは優しいお顔をしています。

チョイくんとお父さんのいたゾウ舎から、20分ぐらいかけて雌のゾウさんたちはこのエリアに来るそうです。
ジャングルバスのドライバーが言っていました。「違う季節、違うお天気の時、違った動物の行動を見に来てください」。ジャングルバスからおやつをもらう姿も日によって違うのかもしれません。またいつか訪れてミーナちゃんにも他のゾウさんにも会いたいです。サファリパーク、ゾウさんをより身近に感じることができました。とても楽しかったです。ありがとうございました。


九州自然公園 アフリカンサファリ
大分県宇佐市安心院町南畑2−1755−1
公式サイト

ラベル:#ゾウ ゾウ
posted by jirokayo at 23:15| Comment(2) | TrackBack(0) | 動物園・動物関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月27日

「九州自然動物公園 アフリカンサファリ」 @ ジャングルバスで餌やり体験!(2023年10月19日)

大分の「九州自然動物公園 アフリカンサファリ」 に行きました。2日前に神戸から宮崎にフェリーで到着し、宮崎フェニックス自然動物園を訪れてから、翌日は日南市飫肥を観光。その後大分へ向かう途中で古戦場を訪れました。思ったより暑くて疲れていましたが、予定通り3日目に雄大なアフリカンサファリを訪れることができました。

20231019 1-2.jpg

アフリカンサファリの入口はアフリカゾウが出迎えてくれます。

20231019 1-1.jpg

ここからしばらく走ると入園口がありました。ゲートで止まり、車の中からチケットを購入します。大人2600円、合計5200円。クレジットカード払いにすると割引がありました。(珍しいです!) 駐車料金は不要で、サファリを何周まわっても良いのです!
「ゾウさんを見たいのですが、チョイくんもミーナちゃんも出ていますか?」と尋ねると、「出ていると思いますよ。ゾウがいるところは2か所あります」と言われました。
宮崎フェニックス自然動物園のアジアゾウ、みどりちゃんのパートナーになるチョイくん(10歳)に会いたくて大分まで来ました。今年3月に生まれた妹のミーナちゃんにも。

20231019 1-3.jpg

チケット購入後、ワクワクしてサファリエリアに進みかけたのですが、「ここから先はトイレがありません!」という看板が見えて、慌ててパーキングエリアに引き返しました。
駐車場に車を止めて外にでると、動物を模ったバスが何台も見えました!

20231019 1-4.jpg

夫が側まで行って写真を撮って来てくれました。水色はゾウ!だと。

20231019 1-5.jpg

平日なのに海外からのお客さんが多くて驚きました。九州は中国、韓国により近いのだと納得しました。
駐車場で隣に止まっていたレンタカーナンバーの方(アジア系)が英語で話かけてくれました。

map.png

サファリのマップです。

20231019 1-6.jpg

トイレ休憩が終わって、サファリエリアに向かいました。入場門のところでDVDをレンタルできるのですが、操作が手間になると考えて借りませんでした。

20231019 1-7.jpg

最初に見えた動物はムフロン、岩にできた影に添ってたくさんいます!

20231019 1-8.jpg

クマが見えました。

20231019 1-10.jpg

アメリカンベアです。

20231019 2-0.jpg

ライオンのエリアです。

20231019 2-1.jpg

オスが目立ちますが

20231019 2-2.jpg

メスも何頭もいます!

20231019 1-11.jpg

草食動物のエリアに入りました。シマウマが道路にでています。

20231019 1-12.jpg

ファロージカです。

20231019 4-3.jpg

奥にバイソンの群れが見えます。

20231019 4-4.jpg

アメリカバイソンです。
-------------------------------------------------------------------------------

20231019 1-13.jpg

大きなお尻が見えました。サイです!
※白サイは草食動物のエリアにいますが、1周目では見えませんでした。2周目の写真です。

20231019 1-14.jpg

シロサイとフォロージカ、みんなでごはんを食べていました!
-------------------------------------------------------------------------------
20231019 3-0.jpg

ジャングルバスとゾウさんのお尻が見えました!

20231019 3-1.jpg

アジアゾウの雌3頭と3月に生まれたミーナちゃんです!
※ゾウについては別記事に書かせていただきます。

20231019 4-1.jpg

アミメキリンは全部で5頭いました。

20231019 4-2.jpg

ゾウさんの場所と近いところにいます。
-------------------------------------------------------------------------------
20231019 5-5.jpg

トラのセクション。ホワイトタイガーがいました!

20231019 5-3.jpg

次にハイエナのセクション。横になって寝ていました。

20231019 5-2.jpg

チータのセクション。

20231019 5-4.jpg

シマウマがチータと同じエリアにいました!
※後でジャングルバスに乗った時の説明:チータは肉食動物だが、自分より大きな動物は襲わないのでシマウマと一緒にしている。

20231019 6-1.jpg

フタコブラクダがまとまっていました。

20231019 6-3.jpg

シロオリックス! 角が美しいです。

20231019 6-4.jpg
-------------------------------------------------------------------------------

一周目が終わって駐車場に戻りました。
助手席の夫も疲れていて休憩することにしました。暑いのと、車の窓が開けれないこと、サファリのコースが初めてだったので要領が分らないので神経を使いました。

20231019 13-3.jpg

ジャングルバスに乗ると動物に餌やりができる!? と夫が聞いてきました。それでゾウがバスの側まで行っていたの!? それは絶対バスに乗らなければ! バスのチケット売り場に行きました。

20231019 13-2.jpg

予約が一杯で、午後の席は14時10分が4席、14時半が1席残っているだけでした。もう一周車で周りたいので、14時半の1席を予約しました。夫はしんどいからバスには乗りたくないそうです。

20231019 13-1.jpg

疲れている夫にチョコレートとバニラのミックスソフトクリーム。350円?
しばらく休憩してから、サファリ2週目にいきました。
-------------------------------------------------------------------------------
20231019 7-1.jpg

2周目から帰ってきて、レストランとお土産がある建物にいきました。
レストランはボリュームのある洋食が中心でした。眠たくなったら困るので、お昼は諦めてお土産を見ました。(夫は別府のホテルで朝食ビュッフェをたらふくいただいたそうです)

20231019 7-2.jpg

サファリエリア以外にも小動物がたくさんいるようです。

20231019 10-1.jpg

14時半前になってジャングルバスが来ました! ライオン号です!

20231019 10-2.jpg

グループの毎に餌のセットが渡されます。ひとり分の餌をいただきました。 ゾウ、クマ、ライオン、ムフロン、フタコブラクダにあげるそうです!

20231019 10-3.jpg

できれば運転手側に座りたかったのですが、そちらサイドはいっぱいでした。

20231019 10-4.jpg

出発しました!

20231019 10-6.jpg

運転手さんが餌やりや動物のことを説明してくれます!

20231019 10-5.jpg

どの動物に何をあげるかです。
クマ:ビスケット
ゾウ:ニンジン
ライオン:お肉
ムフロン、フタコブラクダ:ペレット

席の下にある長いハサミを使います。
※餌をあげない、見るだけの動物のところでもバスは止まります。所要時間は約50分です。

20231019 10-8.jpg

最初はムフロンです。寄ってくるのですが、不器用なので長いハサミが使いにくく。。

20231019 10-7.jpg

撮影しようと思うと尚更です。たくさんペレットが残ってしまいました。

20231019 14-2.jpg

次はアメリカクマのところで止まりました。ビスケットをあげます。

20231019 14-1.jpg

小さなビスケットをうまくお口に入れることができました!が写真は撮れませんでした。

20231019 10-9.jpg

ライオンにお肉です!

20231019 10-10.jpg

お隣のご家族は慣れています!

20231019 10-11.jpg

私も全部お肉をあげることができました。

20231019 12-2.jpg
(車で一周目の時に撮影)
そして草食動物エリア! ゾウさんです!

20231019 15-03 ele 1-1.jpg

生後7か月のミーナちゃんがニンジンをもらっています!

20231019 15-05 ele 1-2.jpg

ゾウさんのお顔がこんな近くまで!

20231019 12-1.jpg
(車で一周目の時に撮影)
キリンのエリアです。

20231019 15-05 ele 1-5.jpg

キリンに餌はあげませんが、近くまで来てくれました。

20231019 14-4.jpg

最後の餌やりはフタコブラクダでした。

20231019 14-5.jpg

残っていたペレットを全部あげることができました。

20231019 14-6.jpg

シロオリックスのところでバスが止まりました。野生ではもう見ることができなくなった動物です。が、昨年生まれた子がいます!体は大人と見分けがつかないのですが、角が短いのですぐわかると説明がありました。

20231019 14-7.jpg

そしてジャングルバスは見学を終えて駐車場に戻りました。
次のブログ記事にゾウ編に続きます。。


ラベル:ゾウ #ゾウ
posted by jirokayo at 22:04| Comment(4) | TrackBack(0) | 動物園・動物関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月22日

みどりちゃん、4年ぶりに会いました!宮崎フェニックス自然動物園のアジアゾウ☆(2023年10月17日)

宮崎フェニックス自然動物園でアジアゾウのみどりちゃんに会いました。4年ぶりです。みどりちゃんは2018年7月〜2019年9月まで神戸王子動物園に妊活のため滞在していました。

2019091720blog4.jpg
(2019年9月17日 王子動物園、みどりちゃんが宮崎に帰る前日)
9月15日にみどりちゃんの送別会の後、雄のマック、雌のズゼとみどりちゃん3頭一緒の同居が始まりました。それまでは運動場の扉が閉じられて、2頭と1頭に分かれていて、組み合わせはその時の状況で変わりました。みどりちゃんは年上のマックとズゼを慕っていて、どちらかと同居の時は楽しそうでした。
みどりちゃんはお客さんにも愛想がよく、声をかけるとお鼻をあげてよくご挨拶してくれました。機敏に動いて、大きなお耳をパタパタさせて可愛いみどりちゃんは王子に馴染み、すぐに人気者になりました。
早くみどりちゃんに会いたかったのですが、コロナがあったり、その他の理由でタイミングが合いませんでした。やっと宮崎に来ることができました。

20231017 1037 zoo2.jpg

みどりちゃんのお家、ゾウ舎は放飼場の奥にあり現在改装工事中です。大分のアフリカンサファリから雄ゾウ、チョイくん(10歳)が来園することになりました。ゾウ舎の工事は12月15日に終了予定です。工事完了後にチョイくんを大分から移動させる、12月の終わりか1月の始めごろ(雪が降る前)になるだろう、と10月初旬に動物園に電話をかけて教えていただきました。

20231017 1035 midorichan.jpg
(10時半すぎ )
チョイくん来園前のみどりちゃんにも会いたかったです。
明るく強い陽射しが木々、葉々を照らし深い緑色になっていました。宮崎は南国なんだなと実感です。
みどりちゃんは2005年に来園した時は5歳でした。一緒にタイから来たゾウ使いさんがずっとみどりちゃんのお世話をしていたのですが、お一人が9月にタイに帰国されました。王子にも来られていた方で、みどりちゃんがとても頼りにしているのが分かりました。その方がいなくなって大丈夫かな、と心配をしていたのですが、大分落ち着いてきたそうです。10月9日のみどりちゃん23歳の誕生日から、中止していたイベント「ゾウさんのお散歩と記念撮影」は週末限定で再開されました。


2023.10.17 10:21 みどりちゃん 前にきました
10時20分 ゾウ舎のところから、みどりちゃんがお客さん近くの陰のあるところまで来ました。4年ぶりに会うみどりちゃん。体をゆすっていたのですが、少し下がってお鼻をこちらに向けました。

20231017 1027 midori1.jpg

ゾウの放飼場からお客さんは近いです。木の柵でみどりちゃんのお顔が見えないのですが、近くに居れて嬉しかったです。
しばらくすると、みどりちゃんはゾウ舎の方へ向かっていきました。


2023.10.17 10.34 みどりちゃん こんにちは
10時半 みどりちゃんに「こんにちは」とご挨拶しました。お顔が見えました!

20231017 1042 midorichan.jpg

しばらくこちら側、ゾウ舎の入口近くにいました。11時前にゾウ使いさん、飼育員さん達が来られました。王子でお会いしたゾウ使いさんも居られてご挨拶しました。覚えていただいていて、新しく来られたゾウ使いさんをご紹介いただきました。11時に「ゾウさんガイド」、14時にシャワータイムがある。今は前(王子に居た時)のように体は洗っていない。暑くないので、ゾウ舎の扉は開いていない、夜もみどりちゃんは放飼場にいる。等を教えていただきました。ありがとうございます!

「ゾウさんガイド」が始まる前、こどもたちがみどりちゃんの前にいました。


2023.10.17 10.56 みどりちゃん 子どもたちにバイバイ
11時前 みどりちゃんが幼稚園の子供たちにバイバイ、とお鼻を振っていました。あくびも入っていました^^

20231017 1100 midori.jpg

11時なり、みどりちゃんとゾウ使いさんが正面から登場しました。イベントが始まります!

20231017 1104 midorichan.jpg

後でMCの方、飼育員さん、ゾウ使いさんが見守っています。


2023.10.17 11:00 みどりちゃん おやつで「ゾウさんガイド」
11時 みどりちゃんにおやつをあげながら、「ゾウさんガイド」がありました。みどりちゃんの紹介と、ゾウさんの体の仕組み、特徴の説明を分かりやすくしていただきました。

20231017 1105 midori.jpg

ゾウのお鼻はほとんど筋肉で自由自在に動かすことができる、みどりちゃんがフラフープを回して見せてくれました。

20231017 1107 midori.jpg

みどりちゃん、お水を飛ばしました。
「ゾウさんガイド」でみどりちゃんの賢さを再認識しました!

20231017 1119 midori.jpg

ガイドが終わると、みどりちゃんは干し草のおやつをいただきました。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

20231017 1040 zoo2.jpg

「タイのゾウ文化」について、ゾウ舎からチンパンジーのエリアに行く通り道に貼ってあります。

20231017 1040 zoo1.jpg

昔からタイの人たちはゾウと共に生きてきました。

20231017 1227 midori.jpg

12時半前 ゾウ舎に戻ってくると、みどりちゃんがプール(水は張ってない)の方へ向かっていました。
後姿が王子にいた時より、ふっくらしていると思いました。

20231017 1228 midori.jpg

プールの階段を下りて行きました。何か気になることがあったのか。。


2023.10.17 12:29 みどりちゃん プールから水投げ?
12時半前 みどりちゃんが水のないプールにおりていきました。流れている水をお鼻に溜めて放飼場に投げました。鳥が飛んでいきました。みどりちゃんも鳥が苦手なのかな?
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

13時半すぎに宮崎のお友達がみどりちゃんのところに来てくれました。話をしているとあっと言う間に14時になり、イベントの時間になりました。


2023.10.17 14:00 みどりちゃん シャワータイムで「ゾウさんガイド」
14時 みどりちゃんをシャワーで水浴びさせながら「ゾウさんガイド」がありました。本来なら「ゾウさんお散歩」「写真撮影」の時間なのですが、新任のゾウ使いさんとの信頼関係構築中で、平日はシャワータイムにゾウさんガイドの催しになります。

20231017 1407 midori.jpg

最初にみどりちゃんの紹介がありました。現在23歳、体重3600kgです。

20231017 1409 midori.jpg

みどりちゃんは体の隅々に水をかけてもらって気持ち良さそうでした。ゾウ使いさんとの息も合っています。

20231017 1414 midori.jpg

終わりにお客さんの近くまで来て、お鼻をあげてくれました。

20231017 1415 midori.jpg

イベントが終わると、おやつをいただきます。干し草のブロック。王子でもおやつによく食べていました。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

20231017 1327 zoo.jpg

メインロード、みどりちゃんの散歩する道の奥に「ゾウさん広場」があり、ここでみどりちゃんと記念撮影するようです。

20231017 1547 midori.jpg

16時前のみどりちゃん。ゾウ舎の工事のための搬入があったのか、ゾウ使いさんも来られていて、みどりちゃんも側で見ていました。

20231017 1637 midori.jpg

16時半すぎ 車が通って、みどりちゃんが見に行っていました。日が傾いて涼しくなってきた時間でした。もうすぐ夕ごはんでしょうか。
たくさん食べて元気に過ごしてね、みどりちゃん。もうすぐ大分から若い雄ゾウ、チョイくんが来るからね。

20231019 cyoikun.jpg
(2023年10月19日、九州自然アフリカンサファリ、チョイくん(左) )
みどりちゃんのパートナー、仲間になるチョイくんがどんなゾウさんか気になって、宮崎の後に大分に行きました。チョイくんはおとうさんとゾウ舎にいました。10歳のチョイくんはまだ小柄で、短い牙が見えていました。

20231017 1109 midori.jpg
(11時のゾウさんガイドで、終わりのご挨拶するみどりちゃん)
4年ぶりに会ったみどりちゃん、少しふっくらしてお姉さんになったような印象でした。ゾウ使いさんとのお別れは家族がいなくなったような寂しさかもしれないですが、賢いみどりちゃんなので、後任のゾウ使いさんに徐々に慣れて良い関係を作って行くでしょう。チョイくんが来園したら、みどりちゃんは弟のように可愛がってあげるような気がします。マックとズゼを慕ってくれたように。みどりちゃんに仲間ができること、本当に嬉しいです。チョイくんが無事に宮崎に移動して、みどりちゃんと一緒に元気に楽しく過ごすことを心から祈っています。
次回が楽しみです。みどりちゃん、ありがとう。会えて本当に嬉しかったです。

posted by jirokayo at 00:19| Comment(2) | TrackBack(0) | 動物園・動物関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月21日

青空と緑美しい「宮崎フェニックス自然動物園」☆(2023年10月17日)

10月16日 19時 神戸からフェリーに乗り、翌朝の8時40分に宮崎港に着きました。久しぶりの国内旅行、九州行きの船に乗るのは9年ぶりで緊張しましたが(運転は私ひとりなので)、宮崎カーフェリーのスタッフの皆さんは親切で無事に乗船、気持ちよく船内で過ごせました。フェリーを下りてから、朝食を取りに宮崎市街地に行ったので、宮崎フェニックス自然動物園には10時すぎに到着しました。

20231017 1007 zoo.jpg

駐車場に向かうところで、バスとすれ違いました。

20231017 1007 zoo2.jpg

入園口の正面に駐車場があります。広い駐車スペースですが、平日の午前中は空いていました。

20231017 1011 zoo1.jpg

チケット売り場で入園券の購入するときに、駐車料金 400円(一日)を払います。
アジアゾウのみどりちゃんにお土産をこちらで預かっていただきました。

20231017 1000 zoo.jpg

チケット料金 大人840円。

20231017 1000 zoo1.jpg

園内マップをいただきました。

20231017 1009 zoo.jpg

入園口正面にみどりちゃんの大きな写真があります!

20231017 1015 zooi.jpg

宮崎の動物園は起伏がないだろう、と夫と話していたのですが、いきなり上り坂でした。

20231017 1016 zooi.jpg

坂を上ったところ、見晴らしが良くなってきました。

20231017 1016 zoo2.jpg

「ゾウ舎の改修工事をしています」の看板!みどりちゃんがご挨拶している絵が描かれています。そして看板より奥にゾウ舎があって、本物のみどりちゃん!が見えました!

20231017 1017 zoo.jpg

わぁ!みどりちゃん!

20231017 1019 zoo.jpg

お客さんのところから離れたところにいました。

20231017 1020 zoo.jpg

みどりちゃんのことは別記事に書かせていただきます。
11時のゾウさんガイドが終わるまで、みどりちゃんの側にいました。その後11時半のフライング・フラミンゴショーの会場に向かいました。

20231017 1127 zoo.jpg

青空が広がって気温が上がってきました。緑色の木々が美しいです。
※高い木の名前はフェニックスではなく、夫がチケット売り場で聞いたのですが、もう忘れてしまいました><

20231017 1128 zoo.jpg

フライング・フラミンゴショーの会場です。
フラミンゴショー!?なんでしょうか。

20231017 1135 zoo2.jpg

フラミンゴの強い集団性を生かし、飛び立つフラミンゴが見れるとのことです。


2023.10.17 11:30 フライング・フラミンゴショー
11時半からの 「フライング・フラミンゴショー」です。
60羽のチリフラミンゴが登場しました。
フラミンゴがこのように動くところを初めて見て驚き感動しました。

20231017 1147 zoo.jpg

フラミンゴショーの会場の近くにカフェ・レストランがあり、休憩することにしました。

20231017 1157 zoo.jpg

ソフトクリーム、カップにはシマウマさんがいました^^

20231017 1159 zoo.jpg

カフェ・レストランはお食事メニューもいろいろありました。

20231017 1159 zoo2.jpg

カフェ内はゆったりと座れるスペースです。テラス席もたくさんありました。

20231017 1214 zoo.jpg

隣にショップがあり、どんなものがあるか覗いてみました。
12時半から「チンパンジーのガイド」があるので、私だけチンパンジーのところへ向かいました。

20231017 1223 zoo.jpg

チンパンジーのエリアは広いです。そして影がなく、日が照っているところでガイドがもう始まっていました。

20231017 1224 zoo.jpg

5頭のチンパンジーのいるところです。
リズム、マリオ、ユズ、ハズキ、デビィ。

20231017 1225 zoo.jpg

飼育員さんがおやつを持っているので、みんな集まってきています。

20231017 1225 zoo2.jpg

暑い中、飼育員さんが熱心にお話しをしてくださいました。チンパンジーは人と一番近い、猿ではなく類人猿。尻尾がない、等々。様々な特徴を教えていただき勉強になりました。ありがとうございました。

20231017 1240 zoo1.jpg

チンパンジー舎はほかに2つあり、「高木の森」には3頭がでるそうです。

20231017 1238 zoo.jpg

まだ奥に浅いプールのあり

20231017 1240 zoo3.jpg

「水辺の草原」には2頭のチンパンジー。

20231017 1240 zoo.jpg

一頭は姿が見えました!

20231017 1244 zoo.jpg

チンパンジーのエリアの隣には「アフリカ園」という細長いエリアがあります。

20231017 1245 zoo2.jpg

キリン、シマウマ、ダチョウさんがいました。

20231017 1245 zoo.jpg

キリンさんはマサイキリンです。

20231017 1250 zoo1.jpg

ポニー、エミュー、フラミンゴを見て進むと、レッサーパンダが見えました。

20231017 1253 zoo1.jpg

外にでているのがカフェくん、室内がリコさんです。

20231017 1251 zoo1.jpg

リコさんはお顔が見えました。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

ゾウの放飼場前を通ると、みどりちゃんが奥のゾウ舎の前にいました。ラマを見て、カピバラ、カンガルー、ワラビー、マンドリルを順に見て進みました。

20231017 IMG_3290.jpg

マンドリルの紹介です。今年6月に天王寺動物園から雄のマンマルくんが来園しました。今雌のディディさん、エルサさんとお見合いをして様子を見ているそうです。

20231017 IMG_3291.jpg

これが3頭のうちの誰か分らないのですが><

20231017 1308 zoo1.jpg

猛獣舎にきました。2頭のトラと1頭の雌ライオンがいます。
13時の暑い時間、みんな横になって寝ていました。

20231017 1306 zoo1.jpg

スマトラトラのファントムくん、一瞬目を開きました。

20231017 1309 zoo.jpg

ワオキツネザルは2か所にいます。ひとつはライオンのお部屋の並びに3頭がいて、もう一か所は小島の中です。

20231017 1309 zoo2.jpg

島では外にでているのはベガちゃんだけです。全部で何頭いるのかわかりませんが。。

20231017 1309 zoo1.jpg

飼育員さんがおられたのでお尋ねしました。
「他の動物園でもワオキツネザルが外でいるのを見たのですが、逃げ出すことはないのですか?」
「ワオキツネザルは水が嫌いで、水から外にはでないので大丈夫なんです」
そういえば私が見た海外の動物園(シェーンブルン動物園、クニーズキンダー動物園)でもワオキツネザルのいるところを、同じように水がぐるりと囲んで島のようになっていたな。なるほど!と納得しました。教えていただいて、ありがとうございました。

20231017 1307 zoo.jpg
「ワオキツネザルの島」
緑があおあおしていて美しいです。

20231017 1310 zoo1.jpg

ミーアキャットが見えました。8頭いるようです。

20231017 1310 zoo2.jpg

かわいいです!
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

宮崎にはお友達(動物園ファンでない)がいて、13時すぎに動物園まで宮崎市街から会いに来ていただきました。前回お会いしたのは3年前なのですが、その間に様々なことが有りもっと年数が経ったような気がしました。みどりちゃんの姿を見ながら、積もる話が始まりました。14時のみどりちゃんのシャワータイム「ゾウさんガイド」が終わってから、カフェ・レストランに移動し、15時半の「猛獣舎のお食事タイム」前までいました。

20231017 1521 zoo.jpg

15時半から「猛獣舎のお食事タイム」、一番にいただいたのがスマトラトラのラウトさんです。

20231017 1521 zoo2.jpg

次にスマトラトラのファントムくん。

20231017 1522 zoo.jpg

最後がライオンのフーリさん。


2023.10.17 15:30 猛獣舎 お食事タイム
15時半 猛獣舎のお食事タイムです。
2頭のスマトラトラ、1頭の雌ライオンがお肉をいただきました。

20231017 1530 zoo0.jpg

鶏肉を見つめるラウトさん。

20231017 1530 zoo.jpg

高いところでお肉をあげるのは、立った時にお腹や爪の状態を見て健康チェックできるからとのことです。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

私がお友達と話している間、夫が園内を周って撮影してくれました。

20231017 1523 zoo1.jpg
ワオキツネザル

20231017 1523 zoo.jpg
ケープペンギン

20231017 1524 zoo.jpg

ペンギンさん、ブロックの中にいます。

20231017 1525 zoo.jpg
ジェフロイクモザル

20231017 1526 zoo.jpg
ワライカワセミ

20231017 1528 zoo1.jpg
ワニガメ

20231017 1531 zoo.jpg
ヤギ

20231017 1532 zoo.jpg

たくさんいます!

20231017 1538 zoo.jpg
ロバ

20231017 1542 zoo.jpg
シマウマ

20231017 1545 zoo.jpg
ミゼットポニー

20231017 1543 zoo.jpg
ヨーロッパダチョウ

20231017 1547 zoo.jpg
フラミンゴ
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
楽しい時間はあっという間に過ぎていき、気がつけば日が傾いていました。慌ててお土産を買いにショップまで行きました。ポストカードは品薄で残念でしたが、オリジナルファイル、クッキー等を買いました。

20231017 1630 zoo.jpg

袋をいただきました。大、中、小。どれも素敵です!

20231017 1640 zoo.jpg

動物園のメインロードとゾウ舎前のフェニックスの木です。
朝10時から16時40分まで動物園に居ました。夫には長い時間だったと思いますが、動物の見学以外にカフェでソフトクリーム、たこ焼きを食べて、ベンチで本を読み、たまにうとうとして過ごしていました。フラミンゴが好きな夫はこちらのフラミンゴの飼育数の多さと、フライング・フラミンゴショーに驚いていました。サングラスで大きくて怖そうな夫にも、スタッフのみなさんが「こんにちは」と挨拶してくれたと喜んでいました。
私は2年前に宮崎に来る予定だったのに、タイミングを逃して来れなかったことをずっと悔いていました。宮崎フェニックス自然動物園を訪れて、みどりちゃんに再会できたこと、たくさんの動物に会えたこと、飼育員他スタッフの方々がガイド等、真摯に親切にしていただいて、とても嬉しかったです。イベントの前には何度も放送があり分かりやすくて、有難かったです。お客さんに観光客が多いからか、エンターテインメント的な要素も取り入れた催しがあり、動物大ファンにも、それほどでなくても楽しめると思いました。何より緑色が溢れている美しい園内は居心地が良いです^^

20231017 1644 zoo.jpg

お友達と帰り道、坂を下っていきます。また一緒に訪れることができますように。
楽しい時間をありがとうございました。


posted by jirokayo at 13:02| Comment(2) | TrackBack(0) | 動物園・動物関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月19日

大分から神戸に帰ります。

今さっきフェリーが大分を出港して、予定通り明日の朝神戸に帰ります。
宮崎、大分の旅4泊(船中2日)3日ですが、計画通りに行けるか不安でした。
宮崎でお友達(ベイシティローラーズファン)に会うこと、ゾウのみどりちゃんに会うことが一番の目的でした。
大分はゾウさんに会う(みどりちゃんのパートナーになるチョイくん、今年生まれたミーナちゃん)ためです。
宮崎では夫に趣味の史跡巡りもありました。

移動距離が長いし、運転は全て私なので体力が持つか心配でした。

大分のフェリー港で手続きに行きかけたら、かよこさん、呼ばれびっくり❕なんと宮崎のお友達でした。わざわざ見送りに来てくださったのです! 片道2時間もかけて。
道中で取ったエナジードリンク、ユンケルよりずっと元気がでました。

ちあきさん、遠いところ、お忙しいところ、本当にありがとうございました。

231019184453013.JPG
大分港

posted by jirokayo at 19:20| Comment(4) | TrackBack(0) | Bay City Rollers | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月13日

お父さんミナトのストーリー☆『NARUTO-ナルト-外伝 〜渦の中のつむじ風〜』

少年ジャンプの連載「NARUTO-ナルト- 疾風伝」が大好きで、2010年ごろから2014年11月の最終回まで読んでいました。魅力的な登場人物がたくさんいますが、私は主人公のナルトが大好きです。

20231010 naruto.jpg
七代目火影になったナルト
キーホルダー、映画を観に行った時に買いました。金具が壊れて付けれないのですが、今も大事に持っています。

「まっすぐ自分の言葉は曲げねぇそれがオレの忍道だ!!」
連載はとっくに終わっていますが、ナルトの言葉に今も励まされています。

先日 10月10日は主人公ナルトの誕生日でした。そこからナルト情報を検索して見つけたのが、
週刊少年ジャンプ33号に 『NARUTO-ナルト-外伝 〜渦の中のつむじ風〜』が掲載!!

naruto2.JPG

なんですって!ナルトのお父さん、ミナトのストーリーが読めるの? 岸本斉史先生の劇画で?
しかしこのジャンプ33号は7月18日に発売されていて、もうとっくに売り切れです。

naruto.JPG

楽天で中古本を見つけました! ちょっとお高い!? でも電子版よりやっぱり紙で読みたい!
ということで夫に内緒で楽天ブックスに注文しました。

2015081120naruto3.jpg
2015年に大阪で開催のNARUTO展、ボルト(息子)、ナルト、ミナト(父)

『NARUTO-ナルト-外伝 〜渦の中のつむじ風〜』は良かったです! 久しぶりの岸本先生の劇画が読めて、とても嬉しかったです。楽しめました。またぜひ外伝を作ってください! よろしくお願いいたします^^

posted by jirokayo at 23:54| Comment(0) | TrackBack(0) | ナルト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月08日

「福間洸太朗 ピアノ・リサイタル」 @西神中央ホール 2023年9月15日

先月 9月15日、西神中央ホールで開催された福間福間洸太朗さんのピアノ・リサイタルに行きました。

20230915 concert.jpg

●曲目
ショパン
前奏曲 嬰ハ短調 Op. 45
練習曲集 Op. 10より第3番 ホ長調「別れの曲」、第12番 ハ短調「革命」
ポロネーズ第6番 変イ長調 Op. 53 「英雄」
ピアノ・ソナタ第2番 変ロ短調 Op. 35 「葬送」
 
ラフマニノフ
幻想的小品集より 前奏曲 嬰ハ短調 Op. 3-2「鐘」
楽興の時 Op. 16より 第3番 ロ短調、第4番 ホ短調
ピアノ・ソナタ第2番 変ロ短調 Op. 36(1931年版)


アンコールは3曲あり、ショパンの夜想曲がありました。

西神中央ホールは昨年10月に開館したばかりのホールで、新しいカジュアルで親しみやすい雰囲気です。
コンサート前にプレトークもあったのですが、見逃していて途中からお聞きすることになりました。

8月末にFaceBookでリサイタル情報を見つけて、すぐにチケットの申し込みをしました。が、夏の暑さが続いて疲れていたので、西神まで行くかどうか迷いました。演奏中に寝落ちしたら失礼かと。。でも余計な心配でした。久しぶりに聴かせていただいた福間さんの演奏にそんなスキはなくて、大きな感情移入はないのですが淡々と音が頭に入ってきました。アンコール曲のショパンはもう2度と聴けないような、生演奏って本当に素晴らしいと感動しました。行かせていただいて、本当に良かったです。ありがとうございました。

posted by jirokayo at 13:08| Comment(2) | TrackBack(0) | コンサート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする