昨年 12月23日に北九州、小倉の「到津の森動物園」を訪れました。スリランカゾウのサリーさんとランさんに会うために、早朝に神戸をでました。朝一番ならサリーさんとランさんが一緒に放飼場にいるところを見れるからです。
動物園に9時すぎに着いたのですが、ゾウのエリアが分らなくて焦りました。メイン通りから小道を進むと、深い緑色をした植物が美しいエリアに入りました。
【世界の動物ゾーン】林床の世界動物や鳥たちが池や川、樹木の茂った林の中で生活する環境を再現。熱帯雨林の珍しい植物に動物たちが囲まれて、まるでジャングルのようです。2012年にリニューアルされて今の到津の森動物園になりました。
1980年 サリーさん3歳、ランさん2歳の時に到津に来ました。今年で44年になります。セイロンゾウのランさんとサリーさんの紹介を見つけました!
サリーさん1977年4月1日生まれ。
・背中の毛が目出つ。
・尻尾の先に毛がない。
・ランより顔が四角い。
※神経質で繊細だがリーダーシップがある。(ホームページの紹介)
ランさん1978年4月1日生まれ。
・左目のよこにコブがある。
・足の毛が目だつ。
・サリーより顔が丸い。
※おっとりしていて単純な性格。(ホームページの紹介)
サリーさんとランさんは前(2012年)に喧嘩をして以来、朝一緒に放飼場にでている時は鎖で係留されてお互い間隔を取るようになっています。健康チェックの後、朝ごはんをいただくということなのですが
ケンカをするような激しい性格なのでしょうか。サリーさんとランさんはどんなゾウさんなんだろう? セイロンゾウは体が大きいのよね? とどきどきしながらふたりが登場するのを待ちました。
9時半すぎ サリーさんとランさんがでてきました!
手前がサリーさんです。係留されているところです。
サリーさんの健康チェック、ケアが始まりました。伏せをしました。
横になりました。号令はなんと日本語 「はい、寝る!」でした。
ランさんは立ったまま、爪周りを見てもらっていました。
ふたり同時にお鼻をあげてました。お口の中のチェックのようです。
「ゾウさん、今から朝ごはんを食べます!」、と飼育員さんが言われました。
私ひとりしか見学していませんでした。寒い朝でした。
間隔を開けて、サリーさんとランさんは朝ごはんを食べていました。
放飼場のまわりは木々、緑でフレームができています。
サリーさんサリーさんはお顔が大きく四角くて、正面のお顔がどことなくズゼに似ているなと思いました。それに大柄に見えました。
ランさんランさんはサリーさんに比べて体が痩せているな、でも体長もあるし大きなゾウさん。という印象を持ちました。
ふたりのファンであるbelleさん(ニックネーム)が言われるには、どちらも大きくないとのことです。放飼場の奥行きの無さや、観覧側よりも放飼場の方が高いことで、目の錯覚になっているのかな?と考えました。体重計がないので、正確な体重は分らないそうです。
※belleさんは急なお知らせをしたにもかかわらず、到津の森動物園のご案内のために来てくださいました。
2023.12.23 サリー、ラン 健康チェック 朝ごはん【9時半 サリーさん、ランさんが飼育員さんと一緒に放飼場にでてきました。サリーさんが横たわり、体のケアをしてもらいました。ランさんは足を見てもらいました。その後ふたりは朝ごはんを食べました。10時ごろ ランさんがお部屋に戻った後、サリーさんは鎖を外されて、お客さんに良く見える場所に移動しました】サリーさんとランさんの係留について、ふたりの別居の経緯について、飼育員さんの説明が掲載されています。動物たちのおはなし 公園だより 【飼育員に聞いてみよう!! 解答そのF】動物たちのおはなし 公園だより 【飼育員に聞いてみよう!! 解答そのG】動物たちのおはなし 公園だより 【ゾウの飼育管理について】+++++++++++++++++++++++++
「セイロン」はスリランカの旧国称なので、セイロンゾウはスリランカ出身のゾウなのだと調べていました。
アジアゾウには4つの亜種があります。@セイロンゾウ、Aインドゾウ、Bスマトラゾウ、Cボルネオゾウ・インドゾウはバングラデシュ、ブータン、カンボジア、中国、インド、ラオス、マレー半島、ミヤンマ―、ネパール、タイ、ベトナムに分布します。
・セイロンゾウはスリランカのゾウで、アジアゾウの中で一番体が大きな亜種です。 (体重4t〜5t 体長5.5〜6.4m)
+++++++++++++++++++++++++
ゾウの放飼場の側に販売機があります。
「ぞうさんのえさ」100円 10時半〜16時15分まで販売です。
これを楽しみにしてきました! もなかの中にサプリメントが入っています。
ゾウのえさやりについ書いてあります。えさやりのお助け棒もあります。
午前中はサリーさんが放飼場にでているので、サリーがんがおやつをお客さんからもらえます!
えさやりは人気で次から次にサリーさんはもらっていました。が、手を離すタイミングが早くておやつがモートに落ちてしまうことや、お助け棒まで取られてしまうことがありました。
モートに落ちたおやつ。
2023.12.23 サリーさん【13時前〜13時40分 放飼場で過ごすサリーさん。お客さんからおやつをもらっているところ、お部屋の方から出てくるところ、最後はおやつをもらってお部屋に戻るところです。】13時40分ごろ、サリーさんが寝室に戻った後、ランさんがでてきました。外でお昼ごはんをいただきます。
ごはん中に早速おやつをいただいていました!
お助け棒がお昼ごろに無くなっていたのですが、ランさんが出て来るころは新品のお助け棒がでていました!
みんながおやつをあげるところ、見ているだけで楽しいです^^
2023.12.23 ランさん【13時42分〜14時 放飼場で過ごすランさんです。飼育員さんと一緒にでてきて、お昼ごはんを食べながらお客さんからのおやつをいただいていました。】
私もチャレンジしました! belleさんが動画を撮ってくださいました。ありがとうございます!
2023.12.23 サリーさん、ランさんに おやつあげ【サリーさんとランさんにおやつをあげました。サリーさんにはお助け棒を使いましたが、ランさんには手渡しすることができました。】サリーさん!ランさん!午後はランさんがメインです。
おやつをもらう時、サリーさんもランさんもお鼻をぐんと伸ばして楽しそうです!お客さんはもっと楽しそう。うまく渡せるかドキドキワクワクです!お助け棒の竹まで取られてしまいます。13時すぎにお昼ごはんから戻った時、お助け棒は全部なくなっていました。サリーさんのおやつになったんですね><
とても名残り惜しく林松のエリアを離れました。
サリーさん!ランさん!今日おふたりにお会いできて、本当に嬉しかったです。ありがとうございました! おふたりとも元気でいてくださいね! また会いに来れるように私も頑張ります!+++++++++++++++++++++++++
動物園をでて、belleさんに案内いただいて「常盤橋」まで行きました。常盤橋江戸時代に長崎街道の終点でもあった小倉のこの橋を通って、西洋文明が伝えられました。
長崎街道鎖国中でも長崎、出島では対外貿易が行われていました。
シーボルトや動物、ゾウ、孔雀等も常盤橋を通りました。
1728年 ベトナムから日本に来たゾウさんが通った橋!
2018年のNHKの番組でこのゾウさんのことを知りました。
歴史秘話ヒストリア「将軍吉宗のわがまま!?江戸1300km象の旅」☆王子のズゼも登場☆再放送2018年11月17日ベトナムのアジアゾウ役で
ゆめ花ちゃんが出演。〆の解説に
ズゼが登場していました。
念願の到津の森動物園のセイロンゾウ、サリーさんとランさんたちにも会えました。江戸時代にベトナムのゾウさんが渡った橋も見れました。感激の連続です。以前史跡巡りで小倉に来たことがあり、良い印象が残っていましたが、またぜひ訪れたい街になりました!
ご案内いただいたbelleさんのおかげです。本当にありがとうございました。