2024年01月28日

姫路セントラルパーク ☆約5年ぶり 姫路市立動物園生まれカピバラに再会しましたA 2024年1月19日

姫路セントラルパークで開催中の阪明美さんの遺作展「始点への帰展」を観てから、サファリエリアに行きました。15時ごろ、曇り空で冷え込んでいました。ドライブスルーサファリは空いていて、運転していても動物がよく見えました。

20240119 himesen 1-1.jpg

猛獣のエリアから始まり、チーターがいました。

20240119 himesen 1-2.jpg

次はトラのエリアです。ホワイトタイガーが寝ていました。

20240119 himesen 1-3.jpg

トラが岩の上にいました。

20240119 himesen 1-5.jpg

ライオンはたくさんいました。4頭のメスが並んでいました。

20240119 himesen 1-6.jpg

岩の上の2頭が目立ちました。

20240119 himesen 1-7.jpg

草食動物のエリアに入りました。

20240119 himesen 1-9.jpg

ローンアンテロープです。

20240119 himesen 1-13.jpg

ブラックバックのオス、美しいです。
他にもたくさんの動物がいます。

20240119 himesen 1-8.jpg

キリンさんたち。餌やりができるようです。

20240119 himesen 1-11.jpg

ミナミシロサイです。

20240119 himesen 1-10.jpg

ロープウェイ、上からサファリが見れます。

++++++++++++++++++++++++++++
20240119 himesen 2-0.jpg

次は車を駐車場に止めて、ウオーキングサファリです。

20240119 himesen 2-1-0.jpg

坂を下りて行ったところにクマの放飼場があります。

20240119 himesen 2-1.jpg

4頭のクマさんがいました。
クマの隣には猿山があります。

20240119 himesen 2-2.jpg

次はカピバラ温泉ののぼりが立っているところに行きました。
扉が開けてエリアの中に入ります。

20240119 himesen 2-3.jpg

びっくり!ワオキツネザルが飛んできました。

20240119 himesen 2-4.jpg

リスザルはゲージの中にいました。

20240119 himesen 2-5.jpg

フラミンゴとペリカンがいます。

20240119 himesen 2-6.jpg

そして目玉のカピバラ温泉です!

20240119 himesen 2-7.jpg

昨年11月に3つ子が生まれたそうです。可愛いです!


2024.01.19 15:20 カピバラ温泉
カピバラさんたちがお湯に浸かっていました。

20240119 himesen 2-18.jpg

クジャクがいました。


2024.01.19 15:22 クジャク
羽を触っていました。

20240119 himesen 2-8.jpg

ミーアキャットです。

20240119 himesen 2-9.jpg

ワラビーのエリアは広いです。


2024.01.19 15:27 ワラビー
15時半前 ウオーキングサファリのワラビーのエリア、たくさんいましたが、袋を触っているワラビーが気になりました。

20240119 himesen 2-10.jpg

ケープペンギンです。

20240119 himesen 2-12.jpg

レッサーパンダです。元気に動いていました。
近くにレッサーパンダカフェがあります。

20240119 himesen 2-13.jpg

チンパンジーさん、とても優しいまなざしをしていました。

20240119 himesen 2-11.jpg

ホワイトタイガー、2頭いました。

20240119 himesen 2-14.jpg

ホワイトライオンもいます!

20240119 himesen 2-15.jpg

後ろ姿が見えました。

20240119 himesen 2-16.jpg

キリンさんに餌やりができます。

20240119 himesen 2-17.jpg

じっと見ているキリンさんがいたので、おやつを買ってあげました。ニンジンが紙コップに入っていて300円でした。

++++++++++++++++++++++++++++

20240119 himesen 2-19.jpg

スカイサファリ、ロープウェイに乗って、駐車場のところまで戻りました。

20240119 himesen 2-20.jpg

ワゴンは3つ連なっています。

20240119 himesen 3-1.jpg

駐車場のそばに「チャイルドファーム ふれあいの国」があり、16時前でまだ入れるようなので行ってみました。
大きな犬、かわいい犬が入り口にいました。

20240119 himesen 3-2.jpg

かわいい動物さんのエリアが続き一番奥まで行きました。

20240119 himesen 3-3.jpg

カピバラガーデン。ここにもカピバラがいます。2019年3月にも来ました。
姫路市立動物園で2017年9月7日生まれの6つ子がここに来ています。お母さんのオモチさん(10歳)は昨年2023年12月18日に肺炎のため亡くなりました。

20240119 himesen 3-4.jpg

16時10分前で、プールのお湯が全部抜かれていました。
現在5頭のカピバラがいて、2つのエリアに分かれています。兄弟姉妹なのですが、強い子と弱い子がいて分けているそうです。

20240119 himesen 3-10.jpg

強いチーム、3頭います。バズ、ドット、イヴ。

20240119 himesen 3-11.jpg

ギルとマーリンは弱いチーム。

20240119 himesen 3-12.jpg

マーリンが一番立場が弱いそうです。

20240119 himesen 3-5.jpg
ギルとマーリン
強いチームは先にお部屋戻して、運動量の少ない弱いチームを外に出しているのだと、飼育員さんが言われました。

20240119 himesen 3-6.jpg

飼育員さんが「餌をあげてみますか?」と笹を持ってきてくれました。
ギルの後に離れてマーリンも来ました。

20240119 himesen 3-7.jpg

ギルは手渡しで食べてくれました。

20240119 himesen 3-8.jpg

マーリンに笹を出すと、逃げていきました。

20240119 himesen 3-9.jpg

どうしたら良いかわからなくて、下に置いて離れました。そしたら食べてくれました。


2024.01.19 15:57 カピバラ
マリーンが美味しそうに食べていました。

姫路市立動物園のカピバラさんたちに会えて嬉しかったです。次回はもっと早い時間にきて、兄弟みんなに会いたいです。
ドライブスルーサファリもウオーキングサファリでも沢山魅力的な動物に会えました。とても楽しかったです。
阪明美さんの遺作展「始点への帰展」は好評で3月3日まで延長で開催されることになりました。またその間に姫路セントラルパークに行きたいと思います。

posted by jirokayo at 23:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 動物園・動物関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月21日

姫路セントラルパーク、アフリカゾウを描いた阪明美さんの遺作展「始点への帰展」☆2024年3月3日まで延長開催中です!

先日1月19日 姫路セントラルパークに行きました。
スマホの機能で関心がある記事が自動的に表示されるようになっています。とても興味深いニュースがありました。
京都の画家が愛した姫路のアフリカゾウ 車走らせ月に何度も…スケッチに通った思い出の地で「遺作展」|社会|神戸新聞NEXT (kobe-np.co.jp)

「ゾウ」「絵」、私の2大関心事です。
画家の阪明美さんは54歳の誕生日に乳がんで亡くなりました。生きておられたら、今年は還暦を迎えられます。同世代の方が50代前半で亡くなられたことを哀しく残念に思います。そして阪さんがゾウをどのように描かれたのか、ぜひ見せていただきたいと思いました。

20240119 himesen 1-1.jpg

姫路セントラルパーク 遊園地の入園口です。
2019年3月に来た時はサファリだけで遊園地はパスしましたが、ずっと昔34年前 フリーフォールができた時に来ました。

20240119 himesen 1-2.jpg

展示会がどこであるかよくわからなくて、サファリの入り口で尋ねました。遊園地の方であると教えてもらい、チケットはサファリと遊園地は共通とのことなので、そこで買いました。

20240119 himesen 1-3.jpg

遊園地の中に入ってすぐのところに展示会「始点への帰展」の案内がありました。

20240119 himesen 1-2b.jpg

会場の場所も地図に示してありました。
が、しっかり見ていなかったので、途中でスタッフに尋ねて教えてもらいました。平日の曇り空で園内は閑散としています。

20240119 himesen 1-4.jpg

坂道を登ったところに大観覧車があります。

20240119 himesen 1-5.jpg

その右側にある中世のお城の形をした建物、キャッスルが会場です。

20240119 himesen 1-6.jpg

中に入ると誰もいません。

20240119 himesen 1-8.jpg

正面に阪明美さんの紹介がありました。

20240119 himesen 1-10.jpg

姫路セントラルパークと阪さんのご縁が書かれています。

20240119 himesen 1-12.jpg

私がウエブ版で読んだ記事が貼ってありました。
京都の画家が愛した姫路のアフリカゾウ 車走らせ月に何度も…スケッチに通った思い出の地で「遺作展」|社会|神戸新聞NEXT (kobe-np.co.jp)

20240119 himesen 1-7.jpg

作品が展示、カバ、サイが入り口に近いところにありました。
(※ひとつひとつの作品を掲載するのは控えています)

20240119 himesen 1-16.jpg

阪さんは日本画、岩絵の具で描いておられます。どの作品も繊細で美しく温もりを感じます。

20240119 himesen 1-9.jpg

「GROUND(グラウンド)」 大作です。アフリカゾウが12頭います。

20240119 himesen 1-11.jpg

阪明美さんが取材を受けられた時に語られた内容
『あらゆる生物をはぐくむ広大な大地 (GROUND) をテーマに そこに住む人間をはじめ尊い“いのち”の深さを 私なりの表現で挑戦しています。
“象”が敵に対して、威嚇行為を示すときは 耳を大きく立てて迫ります。
優しくて温かさを持ちながらも、いざという時、 敵から弱いものを勇敢に守り抜ける力強さを持つ“象”。 自分自身もそうなりたいとの思いで描いています。』


20240119 himesen 1-14.jpg

大作の左側ある、アフリカゾウの赤ちゃんは、1991年に姫路セントラルパークで生まれた貴(タカ)くん。西日本で最初に生まれたアフリカゾウです。

20240119 himesen 1-15.jpg

お母さん海(ワタ)さんは幼少期にアフリカから日本に来て、赤ちゃんを見たことも育てたこともありませんでした。自分の子どもにどう接して良いかわからず、お乳をあげることができなかったそうです。絵はタカくんがお腹を空かせた孤独な状態が描かれています。
飼育員さんたちの懸命なサポートのおかげで、数日後からワタさんはタカくんの面倒を見はじめ、無事に育てあげることができたそうです。

20240119 himesen 1-13.jpg

大作「GROUND」にお母さんからお乳をもらう子ゾウが描かれています。ワタさんとタカくんがモデルになっています。
タカくんは今 広島の安佐動物園で元気に暮らしているそうで、ぜひ会いに行きたいです。

20240119 himesen 1-19.jpg

大作のほかにもポストカードサイズに描かれた動物さんたちや、スケッチブック、阪さんがアフリカに行かれた写真も展示されています。

20240119 himesen 1-17.jpg

愛らしいたくさんの動物さんたちです。左側には赤土をかぶったアフリカゾウが見えています。

20240119 himesen 1-18.jpg

阪さんが亡くなられたときの姫路セントラルパークのゾウ担当の方のお手紙です。


20190327 himesen 1-22.jpg

2019年3月に会ったヒロくんです。タカくんのお父さんです。翌年2020年に亡くなりました。

20240119 himesen 1-21.jpg

ゾウ舎の写真です。今現在姫路セントラルパークにはゾウはいません。
が、新聞記事に【「今はいないゾウたちが、ここにはいる。またいずれ、ゾウを飼育したい」と誓った。】と書かれています。
以前見たNHKの番組で「姫路セントラルパークはゾウを再導入するために予算を調達したが、コロナで動物商が動かない」と言っていました。

この度は生き生きした黄金色のゾウさんに会えました。阪さんの素晴らしいゾウさんたちです。ひとり会場にいるとこみ上げてきて胸がいっぱいになりました。貴重な展示会を企画していただいたこと、阪さんのご家族、主催者様にお礼申し上げます。
そして姫路セントラルパークでもう一度、阪さんが愛したゾウにまた会えることを心から願っています。どうぞよろしくお願いいたします。


追記(2024年1月27日)
展示会は好評で2024年3月3日まで延長で開催することになりました!

ラベル:#ゾウ ゾウ
posted by jirokayo at 04:58| Comment(4) | TrackBack(0) | 動物園・動物関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月17日

阪神淡路大震災 29年 東遊園地のつどい(2024年1月17日)。ゾウさんの本「ありがとう諏訪子さん」ありました。

今日 1月17日で阪神淡路大震災から29年が経ちました。お昼から東遊園地に行きました。

20240117 1-2.jpg

阪神淡路大震災 1.17のつどいは毎年三宮の南側、トアロード沿いにある東遊園地で行われます。

20240117 1-1.jpg

昨年2023年4月に東遊園地はリニューアルされて、アーバンな洗練された空間になりました。

20240117 1-3.jpg

沢山の人が来られていて驚きました。

20240117 1-4.jpg

竹灯籠の中で火が灯っていたようで、黒いものが多くありました。

20240117 1-17.jpg

私もロウソクを灯させていただきました。

20240117 1-5.jpg

「優」と書かれた竹灯籠。

20240117 1-8.jpg

竹灯籠、ロウソクにご協力いただいている方々のおかげで、毎年1.17のつどいが開催できます。

20240117 1-9.jpg

「1.17のつどい ともに」 は阪神淡路大震災の以降に起こった数々の大地震、被災地の復興と平和を祈っています。
とりわけ17日前、元旦に起こった能登半島地震を思います。

20240117 1-6.jpg
正面の高層ビルは神戸市役所

20240117 1-7.jpg

紙で作った灯篭は「ともに」の文字が模られています。

20240117 1-11.jpg

能登のみなさんに応援メッセージ、だれでも書けるようになっていました。

20240117 1-15.jpg
「希望の灯」
1995年1月17日午前5時46分 阪神・淡路大震災
震災が奪ったもの命 仕事 団欒 街並み 思い出
たった1秒先が予見できない人間の限界・・・
震災が残してくれたもの やさしさ 思いやり 絆 仲間
この灯りは 奪われた すべてのいのちと
生き残った わたしたちの思いを むすびつなぐ


20240117 1-14.jpg

「希望の灯」は各地に分灯りされています。

20240117 1-10.jpg

募金箱があちこちにありました。来年のつどいのための資金になります。

20240117 1-16.jpg

神戸市役所の24階からみた東遊園地です。
19日から始まるルミナリエのイルミネーションの設置もあちこちみ見られました。

++++++++++++++++++++++++++++

東遊園地にWEEKENDというカフェがあり、建物の東側に棚があり、本が並んでいます。
(昨年12月29日に花時計を見に行った帰り道に撮影)

20231229 1-1.jpg

こんなところに本があるのか、誰でも読んでいいのかな?

20231229 1-2.jpg

「みんなで育てるアウトドアライブラリー」
1. 想いのこもった一冊をひとり一冊寄贈してください。
2.公園内で自由に読んでください。(貸出はできません)


20231229 1-3.jpg

好奇心でどんな本があるのか見てみました。

20231229 1-4.jpg

ゾウさん! の表紙が見えました!
ありがとう 諏訪子さん」です!

20231229 1-5.jpg

諏訪子さんの本が想いのこもった一冊として、寄贈されていました。
私も持っています。王子動物園にいた諏訪子さんのお話をたくさんの方に読んでいただたら、とても嬉しいです。

諏訪子さんは52歳のとき阪神淡路大震災を経験しています。ゾウ舎にひとりで本当に怖かったと思います。
1995年1月17日の震災の後、王子動物園はしばらく休園していました。再開園の数日後 3月25日、スイスから2歳9か月の雄ゾウのマックが来園しました。

20240116 mac.jpg
(2024年1月16日撮影)
29年経ったマックは31歳。立派な牙を持つ日本最大級のアジアゾウに成長しました。
マックはお嫁さんと一緒に神戸に来るはずでしたが、震災で動物商が雌ゾウの手配がつかなくなってマックひとりで来園しました。諏訪子さんとマックはふたりで約1年半を暮らしました。

20240116 1537 zuze.jpg
(2024年1月16日撮影)
1996年9月 神戸の姉妹都市であるラトビアのリガ市が、震災で傷ついたこどもたちを励ますためならと大切な人工保育で育てた雌ゾウ、ズゼ(6歳)を神戸に寄贈してくださいました。
諏訪子さんはもちろんですが、震災後に来園したマックとズゼに沢山の方々が励まされ癒されてきました。

阪神淡路大震災で日本各地、世界各地からご支援応援いただきました。1月17日は震災で亡くなられた方のご冥福を祈り、被災された方々のお気持ちを思って過ごすし、ご支援いただいたことを感謝をする日になればと思います。

東遊園地から帰りに郵便局により、能登半島地震の義援金を振込させていただきました。郵便局の窓口なら義援金の振込手数料は無料です。
被災地の皆様が不自由のない平穏な暮らしを一日も早くむかえられることを心から祈っております。

ラベル:#ゾウ ゾウ
posted by jirokayo at 22:10| Comment(2) | TrackBack(0) | 神戸 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月08日

神戸北野、 一宮神社にお参りしました。(2024年1月8日)

このたびの能登半島地震で被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。
被災地の皆様のご無事を心からお祈りいたします。



++++++++++++++++++++++++++++
元旦に起こった地震に胸を痛めながらのお正月になりました。

20240108 ichimiya1.jpg

今日近所の一宮神社に初詣に行きました。

20240108 ichimiya2.jpg

神戸北野にある小さな神社です。

20240108 ichimiya7.jpg


20240108 ichimiya3.jpg


20240108 ichimiya8.jpg


20240108 ichimiya4.jpg

今年は辰年。夫は年男です。

20240108 ichimiya6.jpg

初めて破魔矢を買いました。

20240108 ichimiya5.jpg

あらためて、皆様のご健康とお幸せをお祈りいたします。



posted by jirokayo at 22:23| Comment(2) | TrackBack(0) | 神社仏閣・教会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

初めまして! サリーさん、ランさん☆ 北九州、小倉 「到津の森動物園」のセイロンゾウA (2023年12月23日)

昨年 12月23日に北九州、小倉の「到津の森動物園」を訪れました。スリランカゾウのサリーさんとランさんに会うために、早朝に神戸をでました。朝一番ならサリーさんとランさんが一緒に放飼場にいるところを見れるからです。

20231223 0925 sari ran3.jpg

動物園に9時すぎに着いたのですが、ゾウのエリアが分らなくて焦りました。メイン通りから小道を進むと、深い緑色をした植物が美しいエリアに入りました。
【世界の動物ゾーン】林床の世界
動物や鳥たちが池や川、樹木の茂った林の中で生活する環境を再現。熱帯雨林の珍しい植物に動物たちが囲まれて、まるでジャングルのようです。2012年にリニューアルされて今の到津の森動物園になりました。
1980年 サリーさん3歳、ランさん2歳の時に到津に来ました。今年で44年になります。


20231223 0925 sari ran.jpg

セイロンゾウのランさんとサリーさんの紹介を見つけました!

20231223 0925 sari ran1.jpg
サリーさん
1977年4月1日生まれ。
・背中の毛が目出つ。
・尻尾の先に毛がない。
・ランより顔が四角い。
※神経質で繊細だがリーダーシップがある。(ホームページの紹介

20231223 0925 sari ran2.jpg
ランさん
1978年4月1日生まれ。
・左目のよこにコブがある。
・足の毛が目だつ。
・サリーより顔が丸い。
※おっとりしていて単純な性格。(ホームページの紹介

サリーさんとランさんは前(2012年)に喧嘩をして以来、朝一緒に放飼場にでている時は鎖で係留されてお互い間隔を取るようになっています。健康チェックの後、朝ごはんをいただくということなのですが
ケンカをするような激しい性格なのでしょうか。サリーさんとランさんはどんなゾウさんなんだろう? セイロンゾウは体が大きいのよね? とどきどきしながらふたりが登場するのを待ちました。

20231223 0937 sari ran.jpg

9時半すぎ サリーさんとランさんがでてきました!

20231223 0937 sari ran2.jpg

手前がサリーさんです。係留されているところです。

20231223 0940 sari ran.jpg

サリーさんの健康チェック、ケアが始まりました。伏せをしました。

20231223 0942 sari ran.jpg

横になりました。号令はなんと日本語 「はい、寝る!」でした。

20231223 0942 sari ran2.jpg

ランさんは立ったまま、爪周りを見てもらっていました。

20231223 0946 sari ran.jpg

ふたり同時にお鼻をあげてました。お口の中のチェックのようです。

20231223 0948 sari ran.jpg

「ゾウさん、今から朝ごはんを食べます!」、と飼育員さんが言われました。
私ひとりしか見学していませんでした。寒い朝でした。

20231223 0954 sari ran.jpg

間隔を開けて、サリーさんとランさんは朝ごはんを食べていました。
放飼場のまわりは木々、緑でフレームができています。

20231223 0951 sari ran.jpg
サリーさん
サリーさんはお顔が大きく四角くて、正面のお顔がどことなくズゼに似ているなと思いました。それに大柄に見えました。

20231223 0958 sari ran.jpg
ランさん
ランさんはサリーさんに比べて体が痩せているな、でも体長もあるし大きなゾウさん。という印象を持ちました。

20231223 0958 sari ran2.jpg

ふたりのファンであるbelleさん(ニックネーム)が言われるには、どちらも大きくないとのことです。放飼場の奥行きの無さや、観覧側よりも放飼場の方が高いことで、目の錯覚になっているのかな?と考えました。体重計がないので、正確な体重は分らないそうです。
※belleさんは急なお知らせをしたにもかかわらず、到津の森動物園のご案内のために来てくださいました。


2023.12.23 サリー、ラン 健康チェック 朝ごはん
【9時半 サリーさん、ランさんが飼育員さんと一緒に放飼場にでてきました。サリーさんが横たわり、体のケアをしてもらいました。ランさんは足を見てもらいました。その後ふたりは朝ごはんを食べました。10時ごろ ランさんがお部屋に戻った後、サリーさんは鎖を外されて、お客さんに良く見える場所に移動しました】

サリーさんとランさんの係留について、ふたりの別居の経緯について、飼育員さんの説明が掲載されています。
動物たちのおはなし 公園だより 【飼育員に聞いてみよう!! 解答そのF】
動物たちのおはなし 公園だより 【飼育員に聞いてみよう!! 解答そのG】
動物たちのおはなし 公園だより 【ゾウの飼育管理について】

+++++++++++++++++++++++++

「セイロン」はスリランカの旧国称なので、セイロンゾウはスリランカ出身のゾウなのだと調べていました。

20231223 elephant.JPG

アジアゾウには4つの亜種があります。
@セイロンゾウAインドゾウBスマトラゾウCボルネオゾウ
・インドゾウはバングラデシュ、ブータン、カンボジア、中国、インド、ラオス、マレー半島、ミヤンマ―、ネパール、タイ、ベトナムに分布します。
・セイロンゾウはスリランカのゾウで、アジアゾウの中で一番体が大きな亜種です。 (体重4t〜5t 体長5.5〜6.4m)

+++++++++++++++++++++++++

20231223 0925 sari ran4.jpg

ゾウの放飼場の側に販売機があります。「ぞうさんのえさ」100円 10時半〜16時15分まで販売です。

20231223 1044 sari ran.jpg

これを楽しみにしてきました! もなかの中にサプリメントが入っています。

20231223 1345 ran.jpg

ゾウのえさやりについ書いてあります。えさやりのお助け棒もあります。

20231223 1036 sari ran.jpg

午前中はサリーさんが放飼場にでているので、サリーがんがおやつをお客さんからもらえます!

20231223 1252 sari.jpg

えさやりは人気で次から次にサリーさんはもらっていました。が、手を離すタイミングが早くておやつがモートに落ちてしまうことや、お助け棒まで取られてしまうことがありました。

20231223 1301 sari.jpg

モートに落ちたおやつ。


2023.12.23 サリーさん
【13時前〜13時40分 放飼場で過ごすサリーさん。お客さんからおやつをもらっているところ、お部屋の方から出てくるところ、最後はおやつをもらってお部屋に戻るところです。】


20231223 1342 ran.jpg

13時40分ごろ、サリーさんが寝室に戻った後、ランさんがでてきました。外でお昼ごはんをいただきます。

20231223 1358 ran.jpg

ごはん中に早速おやつをいただいていました!
お助け棒がお昼ごろに無くなっていたのですが、ランさんが出て来るころは新品のお助け棒がでていました!
みんながおやつをあげるところ、見ているだけで楽しいです^^


2023.12.23 ランさん
【13時42分〜14時 放飼場で過ごすランさんです。飼育員さんと一緒にでてきて、お昼ごはんを食べながらお客さんからのおやつをいただいていました。】

私もチャレンジしました! belleさんが動画を撮ってくださいました。ありがとうございます!


2023.12.23 サリーさん、ランさんに おやつあげ
【サリーさんとランさんにおやつをあげました。サリーさんにはお助け棒を使いましたが、ランさんには手渡しすることができました。】

20231223 1326 sari.jpg
サリーさん!

20231223 1345 ran2.jpg
ランさん!

20231223 1353 ran2.jpg

午後はランさんがメインです。
おやつをもらう時、サリーさんもランさんもお鼻をぐんと伸ばして楽しそうです!お客さんはもっと楽しそう。うまく渡せるかドキドキワクワクです!お助け棒の竹まで取られてしまいます。13時すぎにお昼ごはんから戻った時、お助け棒は全部なくなっていました。サリーさんのおやつになったんですね><

とても名残り惜しく林松のエリアを離れました。
サリーさん!ランさん!今日おふたりにお会いできて、本当に嬉しかったです。ありがとうございました! おふたりとも元気でいてくださいね! また会いに来れるように私も頑張ります!


+++++++++++++++++++++++++

動物園をでて、belleさんに案内いただいて「常盤橋」まで行きました。

20231223 tokiwabashi1.jpg
常盤橋
江戸時代に長崎街道の終点でもあった小倉のこの橋を通って、西洋文明が伝えられました。

20231223 tokiwabashi2.jpg
長崎街道
鎖国中でも長崎、出島では対外貿易が行われていました。

20231223 tokiwabashi4.jpg

シーボルトや動物、ゾウ、孔雀等も常盤橋を通りました。

20231223 tokiwabashi5.jpg

1728年 ベトナムから日本に来たゾウさんが通った橋!
2018年のNHKの番組でこのゾウさんのことを知りました。
歴史秘話ヒストリア「将軍吉宗のわがまま!?江戸1300km象の旅」☆王子のズゼも登場☆再放送2018年11月17日
ベトナムのアジアゾウ役でゆめ花ちゃんが出演。〆の解説にズゼが登場していました。

20231223 tokiwabashi3.jpg

念願の到津の森動物園のセイロンゾウ、サリーさんとランさんたちにも会えました。江戸時代にベトナムのゾウさんが渡った橋も見れました。感激の連続です。以前史跡巡りで小倉に来たことがあり、良い印象が残っていましたが、またぜひ訪れたい街になりました!
ご案内いただいたbelleさんのおかげです。本当にありがとうございました。


ラベル:#ゾウ ゾウ
posted by jirokayo at 00:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 動物園・動物関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月01日

新年明けましておめでとうございます。

2024年 明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
みなさまのご健康とご多幸をお祈りいたします。


20240101 2.jpg
生田神社 絵馬

良い年になりますように!

20240101 1.jpg
神戸三宮 東遊園地 花時計


posted by jirokayo at 11:06| Comment(5) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする