2014年05月21日

ルーマニア、中世と初期の芸術、Medieval and Early Romanian Art

昨日、NHKの「世界ふれあい街歩き」でルーマニアの首都、ブカレストを放送していました。
バルカン半島の東に位置するが、東欧で唯一ラテン系民族の国で近隣諸国とは違ったユニークさを感じる国です。
ブカレストの国立美術館に“Medieval and Early Romanian Art”というセクションがあり、ルーマニア正教の美術、イコンが数多く展示されています。

20140521 icon5.jpg
「洗礼者ヨハネ」 St John the Baptist
16世紀前半、モルダヴィア地方

20140521 icon3.jpg
「聖ゲオルギオスと竜」 Saint George and the Dragon
17世紀後半、ワラキア地方

20140521 icon6.jpg
「大天使集合」Synaxis of the Archangel
1700年頃、Vălenii de Munte

20140521 icon1.jpg
「ロイヤルドア」Royal Door
1745年、Drinova

20140521 icon4.jpg
「受胎告知」 Annanciation
1638-1639, モルダヴィア地方
祭壇ベール

ルーマニアには2度行きましたが、東方正教会のイコン、美味しい食べ物、人のあたたかさ、豊かな自然などが強烈な印象になって、また訪れてみたいと思う国です。

ルーマニア国立美術館のサイト

ラベル:美術
posted by jirokayo at 23:59| Comment(2) | TrackBack(0) | ルーマニア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
香代子さん おはようございます。

ルーマニアのイコン、古いものですが神々しいさを受けました。 ルーマニアと聞くとドラキュラや体操のコマネチさんなど連想して、ヨーロッパでも東洋感が色濃い地域かと勝手に思っています。

美術好きな香代子さん、今神戸市立美術館でボストン美術館展「北斎」が開催されています。もし行かれることがあったら感想聞かせてください。浮世絵が描かれた当時の美しい色調で展示されてあるようです。ナビゲータは四代目市川猿之助さんなんです。レスリーと並んで私の宝モノです。

体調いかがでしょうか?エディンバラ行が7月に控えています。無理のないようにお過ごしください。
Posted by Oke at 2014年05月22日 07:12
Okeさん、こんにちは
ルーマニア正教、ブルガリア正教、東方教会のイコンはカソリック芸術とは違った魅力があって観ていると心が落ち着きます。

市川猿之助さんがナビゲーターなら、ぜひ「北斎」も観に行きたいと思います。教えていただいてありがとうございます。

体調は大丈夫です(*^^*) 今はバランスボールにもたれて入力してますが(笑)
Posted by かよこ at 2014年05月22日 10:52
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック