■出演者
指揮・芸術監督 佐渡 裕
ピアノ エフゲニ・ボジャノフ (Evgeni Bozhanov)
管弦楽 兵庫芸術文化センター管弦楽団
■プログラム
ウェーバー:舞踏への勧誘 op.65, J.260
ショパン:ピアノ協奏曲 第2番 ヘ短調 op.21
ブラームス:交響曲 第2番 ニ長調 op.73
アンコール
ショパン:ワルツ op34-2
宮川彬良 編曲:すみれの花さく頃
演奏前に佐渡裕さんが一人出てこられ、公演の内容について話してくれました。
今年佐渡さんが率いる兵庫芸術文化センター管弦楽団は設立されて10周年。今月はこの定期公演のプログラムを全15回、各地で演奏します。詳細は佐渡裕さんのホームページ
独奏者、エフゲニ・ボジャノフさんは、2009年に辻井伸行さんが優勝したヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールのファイナリストの一人で、その演奏に特別なものを感じ、2011年1月に兵庫芸術文化センター管弦楽団と共演することになったそうです。
演奏中に佐渡さんの曲説明を思い出し、なるほどと思いながら聴きました。
エフゲニ・ボジャノフさんとのピアノ協奏曲は、止まったように見えて動いている能のような箇所がある、と言われていました。ショパン、ピアノ協奏曲 第2番はあまり聴いた覚えがなくて集中して聴こうとするけれど、ショパンの心地よいピアノ旋律でリラックスして気が遠くなるのを感じました。ポーランドの代表的な民族舞踊であるマズルカが基になっている第三楽章は、とても楽しく聴けました。
ブラームスの交響曲 第2番は、アルプスの山が見えるような、春の日にふさわしい清々しさを感じ素晴らしい演奏だと思いました。

ボジャノフさんはマイ・チェアーを演奏会に持参されます。低めの椅子が集中力を高めるとのことです。
ボジャノフさんの2011年、ワルシャワライブのCD。
6歳からピアノの始め、12歳でオーケストラと共演した神童。

公演後のサイン会で写真を撮ってもられました。
ゆっくり話す時間は無かったですが、ボジャノフさんに「ブルガリアに3回行きました」と言うと、とても嬉しそうな笑顔で「Thank You!」と応えてくれました。

実はこの公演は前日に「兵庫芸術文化センター」を検索して見つけました。締め切り直前に予約センターに電話をかけ、一枚だけ残っていたA席のチケットを購入しました。ソリストがブルガリア人、ということは会場でプログラムを見て知りました。大好きなブルガリアの国、素晴らしいピアニストに出遭えて、とても幸せです!
かよこさん、芸術文化センターに行かれたんですね。
こちらの演奏曲ですぐに思い浮かぶのは『すみれの花咲くころ』しかありませんが(^_^;)かよこさんがゆったりした気持ちで聞かれている様子がわかります。
佐渡さんはおしゃべりも面白くて、楽しいかたですね。
公演後にピアニストの方とお話しもできて、かよこさんは多くの国を訪れておられるので、時間があれば、話しもはずみそうですね^^
ハルさん、芸術文化センターは何回か行ったことがあります。震災後兵庫の文化施設とし作られて10年、佐渡裕さんが指揮、芸術監督で管弦楽団も躍進しているように見えました。
この日は岩手県のセーラー服を着た吹奏楽部の学生さんたちが来られてました。アンコールのときに、桜は無くなってしまったけれど、と『すみれの花咲くころ』を演奏されました。途中、佐渡さんはピアニカを吹きながら指揮されてました。本当にユーモアがあって楽しい方ですね。
ブルガリアのボジャノフさんの演奏を聴けて、本当に幸運でした。前日にソリストの名前を見て、勝手にポーランド人だと思っていました(笑) 明日から兵庫を離れて地方を回られます。もう一度同じプログラムを聴きたいのですが、うまく行けそうなところがなくて残念です。
もしボジャノフさんお話しても、ブルガリアのヨーグルトのサラダが美味しい、とかやっぱり食べ物の話になりそうです(笑)
佐渡裕さんは唯一知っている指揮者です^ ^ ハルさんと同じく、関西弁で楽しくて熱い方ですよね。
佐渡さんの志しにも感銘を受けます。
クラシック音楽を聴いてみようかなぁって思ってしまいますもんね。
ピアニストの方と佐渡さんとのお写真良いですね〜
かよこさんのお宝写真、すごい枚数になってるんでしょうね(*^^*)
素敵な写真見せていただいてありがとうございました!
たまこさん、サイン会で佐渡裕さんとはお話できなかったのですが、佐渡さんの関西弁は聞けました。ホッとしましたね。クラシックコンサートの後のサイン会で、写真を撮っていただいたのは初めてです。佐渡さんだから可能
なのか? と思いました。
こんな展開になると思ってなかったので、良いカメラを持ってなくて残念でした。焦点が合いにくいデジカメだったので、写真はかなりボケてます。でもお宝写真でなりました!佐渡さん、ピアニストさん、スタッフの方にも感謝してます。