
8時過ぎに東遊園地に行きました。

アルコールと募金箱が置いてありました。消毒もし募金もしました。

例年見る竹灯籠で、「1・17」が描かれています。

今年はコロナで竹灯籠が集まらないため、紙灯篭が用いられました。「がんばろう」と模られています。

「ば」の文字です。紙灯篭はメッセージが書かれた紙をラミネートをして丸めています。

「ろ」の文字です。

私もロウソクをもらい、「ろ」の文字に灯りを灯しました。

「後世や亡くなった方にぼくたちの思いが届きますように」、というメッセージが書かれていました。胸が熱くなりました。

「アトリエ太陽の子 1・17を語り継ごう。子供達と共に」というテントがありました。

地震の後の写真です。

思い出しました。

子供達の絵が素晴らしいです。

語り継がれていかなければならないと思いました。

堂徳山電飾「KOBE」の下に「1.17」の文字
東遊園地からの帰り道に見えました。
見つけるのが遅くなりましてすみませんでした(>_<)
たくさんのお写真をありがとうございます。
私は、いつも阪神淡路大震災の追悼の様子は、テレビなどで見るだけでしたが、当日の様子など、こうしてつぶさに写真で状況をお知らせいただけるのは、本当に有難いことだと思いました。
特に、地震の後の写真は、私も胸を締め付けられる思いがしました。
犠牲者の方々のご冥福をお祈りさせていただきます。
そして、被害に遭われた全ての方々にお見舞いを申し上げます。
かよこさん😃、ブログありがとうございました✨
大感子さん、こちらの記事を見ていただいて、ありがとうございます。
阪神淡路大震災から26年が経って、震災を知らない世代が多くなりましたが、今回もコロナ対策を取りながら、1.17のつどいが催されました。
紙のメッセージを使う、これは良いことでした。お出かけしないで、家や学校でメッセージを書かれたのです。
震災の記憶を風化させないためにも、1.17のイベントはずっと続けていただきたいです。犠牲になられた方々のご冥福を祈り、ご親族のみなさまのご健康を祈り、神戸の復興、元気を願う大切な日でなのです。
大感子さん、いつもありがとうございます。