2021年09月04日

アジアゾウのズゼ、神戸王子動物園で25年経ちました(2021年9月3日)

神戸王子動物園のアジアゾウ、ズゼはラトビアの首都にあるリガ動物園から1996年9月3日に来園しました。阪神淡路大震災で傷ついたひとたちを励ますために、神戸市と姉妹都市のリガ市がズゼを寄贈してくさいました。ズゼが6歳の時です。生後3か月で母親を亡くしたズゼは人口哺育で育ち、ラトビアの人々にとても愛されていました。ズゼの所有権はロシアにあったため、ラトビアの人たちは寄付を募ってロシアからズゼの所有権を買いました。ズゼを遠い神戸にお嫁に出すことはもう2度と会えなくなることだと、大反対されたそうです。それでも当時4歳の雄ゾウ、マックのお嫁さんにとズゼを神戸に送り出していただきました。

20210903 zuze 25th 3.png

ラトビアのみなさまに心から感謝いたします。
私はズゼに会ったのは4年前、ズゼが27歳の時でした。2017年7月にリガを訪れて、現地のガイドさんからズゼが神戸にいるこを聞きました。(結婚後神戸を20年離れていて、ズゼのことは知りませんでした) 北欧の 美しい穏やかな街、リガから遠い神戸に来てくれたズゼに会いたくて王子動物園を訪れました。ズゼは大きくて穏やかなゾウさんでした。得に愛想がよいわけではありませんが、不思議とまたズゼに会いという気持ちになっていきました。今では毎日のようにズゼに会いに行っています。

20210903 zuze2.jpg

神戸25年目の記念日は得にお祝いがあるわけではないですが、私がラトビアの人たちとズゼに感謝する日としたくて、1日ズゼの近くにいようと思いました。10時前に王子に着くと、ズゼはシャワーの木の傘の下にいました。雨が降っていました。

20210903 zuze3.jpg

運動場は中央に柵が数年前に設置され二つに分かれています。ズゼはシャワーの木がある南側にいて、雄ゾウのマックは北側にいます。

20210903 zuze4.jpg

10時過ぎ、雨が激しく降ってきました。ズゼはほとんど動きません。マックのいる北側は雨避けがなく、マックはよく動いていました。お水を出してもらうと飲んで、水を体にかけていました。雨が激しいともっと濡れたいようです。

20210903 zuze6.jpg

ゾウの運動場の西側に小さなゾウの像がふたつあります。雨降りで、コロナでお客さんがほとんどいない時間でした。ゾウ舎を離れて他の動物さんたちを見に行きました。

20210903 zuze22.jpg

猫長屋には2016年にズゼと同じリガ動物園から来園したシベリアオオヤマネコのアル、ベルがいます。写真がうまく撮れなかったのですが、アルは外の展示場で雨に濡れないところにいました。ベルはお部屋の中にいました。

20210903 zuze7.jpg

11時すぎにゾウの運動場に戻ると、ズゼはさっきと同じところで同じように立っていました。しばらくするとマックがお水を出してもらったので、写真を撮りに行きました。

20210903 zuze8.jpg

そうすると、ズゼがシャワーを出した!とお友達が教えてくれました。

20210903 zuze9.jpg

慌ててもどると、ズゼはシャワーの水を出しただけで飲まずにこちらを見ていました。たまにこのようなことがあるのですが、人が自分から離れると寂しいのか、ズゼは何かのアクションをします。


お昼ごはん
11時半にズゼにお昼ごはんが運ばれました。青草と枝です。傘の下に置かれました。マックが健康チェックで寝室に入っている間に運ばれます。お昼ごはんはゆっくり食べていました。


シャワー
お昼ごはんの後、ズゼがシャワーを出してお水を飲みました。3回連続でした。オレンジのパネルをタッチするとシャワーがでてきて、その水をお鼻で受けて飲みます。


土浴び
お昼ごはんの後に土浴びをしました。柵の横に穴を掘って土を浴びます。隣のマックもその土を取って一緒に浴びています。マックはズゼが大好きで、ふたりはとても仲が良いです。

20210903 zuze14.jpg

雨の日はズゼは穴を楽しそうに堀ります。石を探すのが好きなのですが、7月21日に16トンのまさ土を運動場に入れて整地してもらい、石はもうないかもしれません。さらさらの土になって、ズゼもマックも土浴びをずっとしていました。残念ながらこの夏は雨が多くさらさらの状態を保てていませんが、柔らかい土はぬれても足に優しいと思います。

20210903 zuze10.jpg

ズゼとマックのお昼が終わったので、私も休憩をしてから観覧車に乗りました。

20210903 zuze11.jpg

パンダさん、キリンさん、ウサギさん、ゾウさんのワゴンがありますが、ゾウさんに乗りたいとお願いしました。雨でゴンドラの窓が濡れているので、スタッフがふいてくれました。

20210903 zuze12 2.jpg

ズゼが見えました! タイヤを抱えています。 「窓を自由に開けてもらって良いです」、と言われたので、窓を開けて格子の間から撮影しました。

20210903 zuze12.jpg

お鼻を上げていました!


観覧車から
ズゼのタイヤマッサージを上から見るなんて、うれしくてわくわくしました。

20210903 zuze15.jpg

ズゼのタイヤマッサージ、この日はよくしていました。お腹が張っている時にしているように思います。ガスをだし💩だしに役立てています。
15時過ぎのタイヤマッサージの動画です。https://youtu.be/UcDaiNGhTqY


トレーニング
14時半からトレーニングが始まります。マックが寝室で行った後で、ズゼが運動場で行ます。雨が降っている時はズゼも寝室になります。トレーニングの内容は日によって違います。お座り、トップ(頭を下げる)、伏せ等の大きな動き、足に負担をかける動作は普段は行わず、ズゼの背中の土を掃う、体のケアをする時にしています。


おやつ
トレーニングが終わるとおやつの時間です。ズゼはおやつを移動してお客さんから遠いところで食べることがよくあるのですが、この日は前で食べていました。

20210903 zuze16.jpg

おやつの後はタイヤを抱えたり、シャワーの木で体をこすったりしていいました。
体をこすっている動画です。https://youtu.be/TDAiU-xh1wk

20210903 zuze18.jpg

後ろ足をかいています。ズゼは大人しそうですが、お茶目なところをたくさん見せてくれます。

20210903 zuze17.jpg

運動場でマックとズゼがお鼻を伸ばしあっているところ。定期的に同居しているのですが、今回は別居の期間が長くなっています。


寝室にもどり夕ごはん
16時ごろに寝室に戻り、夕ごはんをいただきます。こはんは干し草、パン、ニンジン、カボチャ、リンゴ、青草、笹等があります。

20210903 zuze19.jpg

ズゼの大好きなカボチャが3つありました。ズゼは美味しいものから先に食べ、後で干し草をゆっくりもぐもぐといただきます。

20210903 zuze5.jpg

ズゼとマックのゾウ舎。今年2021年は王子動物園70周年記念です。ゾウ舎の柵に使われているのは鉄道のレールでとても頑丈にできているそうです。寝室で夜に給水が出来ないことがずっと気になって、園に問い合わせをしていました。

20210903 zuze13.jpg

8月19日に給水設備が行われ、ズゼの寝室に水口が取り付けられました。柵に溶接してあります。タイマーで自動的にお水がでるように設定されていて、ズゼは寝室でこのお水を飲んでいるそうです。

20210903 zuze20.jpg

ズゼは夕ごはんの時、この水口のところに干し草を運んで、水口を触りながら食べています。気にいっているのか、どこか触ってお水がでないかな? と探っているように見えます。

20210903 zuze21.jpg

この夏は運動場の土の入れ替え、寝室の給水設備ができて大きな変化がありました。1990年生まれのズゼ、1992年生まれのマックのマックと、これからも仲良く、ながく元気で過ごしてほしいです。

20210903.jpg

ズゼを紹介する本が今年2冊出版されました。
ラトビアからきたズゼと飼育員を描いた「ズゼちゃん だいすき」、元王子動物園の権藤園長のご本が今年3月に出版。(記事:「ズゼちゃん大好き」が発売されました!!
ズゼを楽しく紹介している漫画 「いつまでも ZOOっと2」が8月に発売。(記事:「いつまでも ZOOっと」第2弾発売です☆神戸王子の動物さんが描かれたコミック
2冊の本から遠い北欧からきたズゼのこと、お茶目なズゼのこををたくさんの方に知っていただけて、とてもうれしいです。

20210903 zuze1.jpg

ズゼの25年の来園記念日は雨の日で少し残念でしたが、ゆっくりズゼの側で過ごすことができました。ありがとう、ズゼちゃん。25年前、長い道のりを苦労して神戸に来てくれて。大変な思いでズゼを送り出してくださったラトビアから方々に心から感謝いたします。ズゼに神戸で会えてとても幸せです。ズゼを見てお客さんから「かわいい、ゾウさんやね」、と言われるのがよく聞こえます。リガのみなさんに育まれたズゼは穏やかでお茶目で、神戸でもたくさんの方から愛されています。

ラベル:ゾウ
posted by jirokayo at 11:58| Comment(0) | 動物園・動物関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。