
阪神電車の淀川駅です。ホーム自体がカーブしていて傾きがあります。

ホームはとてもきれいになっていますが、45年前はさびれた感のあるさみしい駅でした。

階段の窓から外を覗きました。下水処理場の匂いがしました。これは覚えています。でも当時は9月の蒸し暑い時で、もっと強い匂いでした。

この駅には2017年10月にもきました。その時は夕方でした。
ブログ記事(阪神淀川駅、下水処理場の周りの風景(1977年ベイシティローラーズ大阪公演の場所))

その時には下水処理場の匂いは感じませんでした。ひとつ思い出せて良かったです。

淀川駅です。

南にでても、北にでても淀川方向にでることはできません。

どこから懐かしい土手を見ることができるのだろうと探しましたが、淀川左岸線工事をしていいて土手にでてでることはできませんでした。

下水処理場です。入口は反対側、南側にあります。

下水処理場も工事中です。7月に入口が変わるようです。

淀川は下水処理場の向こう側を流れています。

1977年にもこちら側の道があったのでしょうか。

下水処理場の入口は南側あります。土手に向かう道、東西の道沿いです。

下水処理場の南側にマンションが建っています。

高い建物もあります。

土手にでました。写真は南を向いています。

工事の看板がありました。淀川左岸線(2期)トンネルをつくっています、令和5年10月31日までの予定。
どんな工事か気になったので調べてみました。
淀川左岸線(2期)事業について大阪市のサイト:https://www.city.osaka.lg.jp/kensetsu/page/0000159842.html
4ページ(事業計画図)(PDF形式, 754.50KB)がわかりやすいです。https://www.city.osaka.lg.jp/kensetsu/cmsfiles/contents/0000159/159842/4keikakuzu.pdf

淀川駅、北側からの歩いた土手です。

通行止めになっています。

土手側からみた下水処理場です。この風景は覚えがあります。
淀川が映っています。
45年前のこと、思い出したくても思い出せないことばかりです。
レスリーが急逝した後、気持ちの整理がつきませんでした。私が昔大好きだったベイシティローラーズがなくなったように思いました。夢中になっていた1977年、ラサスケートリンクでのコンサートが一番の思い出でした。デレク、エリック、レスリー、ウッディの4人のベイシティローラーズが私の中のベストなのかもしれません。そのメンバーでの公演、会場の記憶が何も思い出せませんでした。ある方の写真でラサのことを少し思い出すことができました。
アルバム 1966年 昭和41年〜 あの頃の写真 少年期
今回は下水処理場の匂いを感じました。
4月20日はレスリーの一周忌でした。レスリーと一緒に歌ったDon’tLet The Music Die をスコットランドのラジオ番組にリクエストしました。DJのDaveさんはメッセージを読んで、1977年の武道館のライブバージョンをかけてくださいました。
来年、2023年10月末に淀川左岸線の工事が終わってから、また訪れたいと思います。
ご一緒いただいたお友達に感謝いたします。ありがとうございました。また再訪もよろしくお願いいたします。
ラベル:ベイシティローラーズ
夜分に失礼します。
香代子さん、先日はお疲れ様でした。詳しく説明ありがとうございます。
5月の晴天に恵まれ、気持ちよい気候でしたね。
2014年の5月にも車で訪れて以来約8年ぶりになります。あれから8年?あの時はこの淀川沿いを一人歩いてました。なんとも言えない気持ち。
今回は三人で阪神電車梅田駅から出発です。
1977年から数える程しか阪神電車に乗ることはなかったです。
淀川駅に下車するなんて、1977年以来45年振りとなります。
久しぶりのウキウキ感でした。
駅についてこんなに電車傾いていたっけ?!
香代子さんの臭いがの一言で一気にタイムスリップしました。
駅が改装されてるとはいえ、所々に昔の昭和感が残されています。また涙を誘います。
予定では駅に降りて直ぐに右にまがって淀川沿いを歩くと思っていましたが、なんと通行止め。
ぐると左側から回りラサの跡地の高層マンションを見上げながら歩くことになりました。
横にあるこの下水処理場の印象は強くて今も昔のままでした。
淀川沿いの土手のあった道に三人で立ち止まりました。
45年前はそれぞれの別のお友達とコンサートにきたのに、ご縁で知り合った今現在一緒に思い出を共有できるなんて不思議な話しです。長生きできてよかったです。
数分沈黙でそれぞれの脳裏には色んなことを思い浮かべたのはないでしょうか。
私は八年前の記事に書いたように、今にもレスリーの音漏れの声が聞こてきそうです。音漏れどころではなく此花区高見地区にレスリーの声が響きわたってました。そりゃスケートリンクでのコンサートなんですから野外コンサートに近いです。
土曜日のコンサートには行きましたが日曜日は取りあえず友達と行ってみようとなりました。
チケットも買えず、夕陽をせにDon't let The Music Dieを歌うレスリーの声を聞きながら、機動隊の方々の列、追っかけの方々がチャーターしたタクシーの列を横目に友達と三人無言でトボトボと帰りました。
あの日の新聞を読みかすとチケットを持たずに音漏れを聞こうと集まったファンを含め約一万五千人の列ができたと書いてありますね。
失礼ですが、こんな殺風景な所に一万人以上集まったなんて信じられない。13才の私はこんなに沢山のファンを見て圧倒されました。
レスリーは武道館で歌ったことは覚えていて、ここで歌ったことなんて覚えていなかったと思うけど私達はそれでも1977年のコンサートに行けたことを感謝してます。
工事完成の来年の秋には又みなさんと揃って行きたいですね。
その時はえみさんもお待ちしてます。
先日はお世話になりありがとうございました。
かよこさんのブログとりのさんのコメントを読ませていただき、また感慨深さが増しました。
あの頃の記憶がほとんどない事が情けなくなります。ポツポツと覚えている事もあるのですが脳みその中を探しても皆さんが言われている匂いや淀川沿いの道など見つける事が出来なくて、今回行って私の新しい記憶として上書きされた感じです。
今日 またラサを検索して 出てきた写真を見て様変わりした様子がよく分かりました。
先日見たあのマンションのあたりがラサのあった場所だったのですね。
次回は川沿いの道を歩いてまた見てみたいです。その時はご一緒させてくださいね。
りのさんが言われていた あの頃はそれぞれの友達と来た場所に 3人で立っていること 不思議であり奇跡であり素敵であり、1人では来れない場所に連れて行ってもらえた事 本当に有り難く思いました。
ありがとうございました。
次はみんなで川沿いを歩いていきましょうね!
本当に素敵な一日をありがとうございました^ ^
rinoさん、たまこさん、先日はありがとうございました。お世話になりました。
たまこさん、私もほとんど覚えていないのです。写真のように思い出すところもありますが、ほんとにわずかです。情けないです。
ステージがIt’A Gameのアルバムジャケット、チェスをモチーフにしているな、メンバーの服装は雑誌で見たのと同じだな、とかを思ったことは覚えています。エリックはショートパンツでしたね。ウッディは革ジャン、デレクだけタータンをあしらったシャツ、レスリーは長そでのシャツを着てましたね。
またなにか思い出せることがあるかもしれませんが、きっかけになるものが必要です。
またみなさんのお話しを聞かせていただきたいです。
rinoさん、たくさんのことを覚えておられて羨ましいです。本当に。レスリーの歌声が会場の外でも聞けたのですね。18日にチケットがなくてもあの殺風景(失礼ですが)な会場まで連日で行かれたことがすごいと思います。17日 開演が大幅に遅れて、翌日はくたくたでしたし、親も怖かったです。そのようにされた事もレスリーとご縁があったからだと思います。
2013年からのレスリーの来日、ライブ、ミグリ等であんなに近くで会うことができたのですから。
レスリーが亡くなって本当に寂しくなりました。ラサスケートリンクで歌ったことをレスリーは覚えてなかったかもしれませんが、機会をつくってレスリーを思いだしていること、レスリーもきっと喜んでいると思います。
たまこさん、rinoさん、みなさん、工事が終わったら行きましょうね。
つぎはまたなにか思い出せるかもしれません。
よろしくお願いいたします。
香代子さん、ラサスケートリンクの説明ありがとうございます。
この名前は今も頭の中に残っています。
「大阪、ラサ国際スケートリンク」
私はずっと大都会の中にあるスケートリンクだと思っていました。
煌びやかな都会を想像していたのですが、まったく違ったんですね。
超ど田舎の少女は行きたくてたまりませんでした。
あの頃、何でこんなど田舎に生まれたんだろうと思ったものです。
36年後にレスリーに逢えるなて夢にも思っていませんでした。
ラサスケートリンクを知らない私のつぶやきでした。
麻沙さん、お元気ですか。もう5月も後半に入りましたね。
大阪公演の会場は「ラサ国際スケートリンク」。いったいどこにあるのか、どんな会場なのか、神戸の裏六甲の谷間に住んでいた私には想像もつきませんでした。会場を下見に行った時も驚きましたが、都会の真ん中でなくて良かったと安心したような気もします。
麻沙さんは2013年のレスリーのライブ、ミグリに参加されました。やはりご縁だと思います。ラサの会場まで行った1万5千人のファンが、2013年〜2020年のレスリーのライブにどれだけの方が参加したでしょうか。
レスリーとのご縁、お友達のみなさんとのご縁、人生の宝ものです。心から感謝しています。ありがとうございます。
これからもどうぞよろしくお願いします。
コメント遅くなってすみません。
ラサのお話しは、何度もブログで盛り上がりましたね。
私にとって1977年は、初めてローラーズのコンサートに行った年でしたが、今では名古屋公演と同じくらい思い出深いものになっています。
皆さんのコメントを読んで、ラサへ行ったあの日の事や皆さんと楽しんだレスリーのライブ、懐かしくとても嬉しい気持ちになりました。
あれから45年!
もうそんなになるのかと。
かよこさん、rinoさん、たまこさん、麻沙さんの気持ちしみじみ感じました。
rinoさん、ありがとうございます!
次回はぜひ皆さんと一緒に淀川駅とラサの跡地へ行ってみたいと思います。
想像するだけでウキウキしてます。
かよこさん、たくさんの写真と動画ありがとうございました。
えみさん、お元気ですか。週末はゆっくりできるでしょうか。
ラサの話題になると盛り上がりましたね。本当に遠いとおい昔になりましたね。
一枚でもよいので当時の写真を見てみたいです。土手を歩いているたくさんのファン、会場前で待っているところ、会場内の椅子の配列。。なんでもよいです。なにか思い出したいです。
なんでも簡単にスマホで写真が撮れるなんて、夢のような時代です。でもそうできなかったからこそ、こんなに心に残しておきたいのかもしれませんね。
えみさん、次回はぜひご一緒してくださいね。
いつもありがとうございます。