
「お参りの皆様へ 住職不在のためご用のある方は左記へご連絡お願いいたします」、山田町の福田寺の住所、電話番号、行き方が書かれていました。

久しぶりの遠出、しかもひとりでした。ナビで不十分なところはスマホのGPSで補なわなければならない、ということを忘れていました。山田町の福田寺まで行けるかどうかわからない、山の狭い道を通らなければいけないならどうしよう、という不安で行くのを止めようと思いました。早く姫路市街に戻って予定していた動物園と美術館に行こう、と走りだしました。が、道を間違えて反対方向に行っていました。車を止めてよく考えました。ここまで来ることはもうないかもしれない、なら福田寺にも行くべきだ!と。ナビとスマホのルートをセットして福田寺に向かいました。

国道に「福田寺」の案内があり、そこから村の道に入りました。予想通り細い道に入り、どちらに行ったらよいか分からなくなりました。空地に車を止めて地図を確認して方向が分り、来た道を戻りました。福田寺の敷地に入ると駐車場があり広くて安心しました。

駐車場の奥にのぼりが見えました。「後藤又兵衛」と書かれています。懐かしい、2014年の大河ドラマ 「軍師官兵衛」の登場人物だと思い出しました。黒田官兵衛の家臣です。夫が戦国史が大好きで、ドラマ放送中に登場人物に関わるあちこちの史跡を巡りました。

後藤又兵衛顕彰碑
2015年にこの碑は完成したそうです。2014年のドラマと共に私たちの史跡巡りは終わっていたので、こちらを訪れることはありませんでした。

碑の裏側
こんなことなら夫も無理にでも誘ってくれば良かったと後悔しました。

後藤又兵衛の史跡案内です。

両親の供養塔が境内にあるようです。

お参りさせていただこう、御朱印もいただきたいので中に進みました。

供養塔は本堂の奥です。

先にインターフォンを鳴らしたのですが、犬の鳴き声は聞こえてくるのですが、どなたも出て来られませんでした。


本堂の側から見た境内、美しいです。

後藤又兵衛の両親の供養塔
お参りさせていただきました。

帰りにもう一度、ご住職のご自宅のインターフォンを鳴らしました。今度は奥様がでて来られたので、岩屋寺と福田寺の御朱印がいただけるかとお尋ねしました。「あいにく住職が外出中なので、御朱印帳を預かりましょうか?」と言われたのですが、「遠方から来ていますので。。」と残念そうにすると 「あるかもしれない」と探しに行ってくださいました。

その間に後藤又兵衛ゆかりの地の冊子をいただいて見ていました。
5月6日は後藤又兵衛の命日だったと奥様に教えていただきました。

福田寺、岩屋寺の御朱印がいただきました! 日付が令和四年になっていますが、嬉しいです。
岩屋寺の本堂は屋根が一部落ちていて重要文化財、毘沙門天立像は岩屋寺の下にある○○堂に移動することになるだろう、姫路のケーブルテレビで岩屋寺の護摩焚きの放送をしている、福田寺で5月8日の花まつりの様子もケーブルテレビで6月に放送される、と教えていただきました。ありがとうございます。番組をできたら見たいです。

岩屋寺の御朱印
かつてベイシティローラーズのレスリーの奥さん、(旧姓)月岡啓子さんのお父さんが住職を務められていたお寺です。
神社仏閣を訪れるのが好きなのにもっと早く来るべきでした。急きょ岩屋寺と福田寺を訪れることになったこと、きっかけをいただいたお友達に感謝致します。ありがとうございました。
福田寺
兵庫県姫路市山田町南山田807番地