2024年01月17日

阪神淡路大震災 29年 東遊園地のつどい(2024年1月17日)。ゾウさんの本「ありがとう諏訪子さん」ありました。

今日 1月17日で阪神淡路大震災から29年が経ちました。お昼から東遊園地に行きました。

20240117 1-2.jpg

阪神淡路大震災 1.17のつどいは毎年三宮の南側、トアロード沿いにある東遊園地で行われます。

20240117 1-1.jpg

昨年2023年4月に東遊園地はリニューアルされて、アーバンな洗練された空間になりました。

20240117 1-3.jpg

沢山の人が来られていて驚きました。

20240117 1-4.jpg

竹灯籠の中で火が灯っていたようで、黒いものが多くありました。

20240117 1-17.jpg

私もロウソクを灯させていただきました。

20240117 1-5.jpg

「優」と書かれた竹灯籠。

20240117 1-8.jpg

竹灯籠、ロウソクにご協力いただいている方々のおかげで、毎年1.17のつどいが開催できます。

20240117 1-9.jpg

「1.17のつどい ともに」 は阪神淡路大震災の以降に起こった数々の大地震、被災地の復興と平和を祈っています。
とりわけ17日前、元旦に起こった能登半島地震を思います。

20240117 1-6.jpg
正面の高層ビルは神戸市役所

20240117 1-7.jpg

紙で作った灯篭は「ともに」の文字が模られています。

20240117 1-11.jpg

能登のみなさんに応援メッセージ、だれでも書けるようになっていました。

20240117 1-15.jpg
「希望の灯」
1995年1月17日午前5時46分 阪神・淡路大震災
震災が奪ったもの命 仕事 団欒 街並み 思い出
たった1秒先が予見できない人間の限界・・・
震災が残してくれたもの やさしさ 思いやり 絆 仲間
この灯りは 奪われた すべてのいのちと
生き残った わたしたちの思いを むすびつなぐ


20240117 1-14.jpg

「希望の灯」は各地に分灯りされています。

20240117 1-10.jpg

募金箱があちこちにありました。来年のつどいのための資金になります。

20240117 1-16.jpg

神戸市役所の24階からみた東遊園地です。
19日から始まるルミナリエのイルミネーションの設置もあちこちみ見られました。

++++++++++++++++++++++++++++

東遊園地にWEEKENDというカフェがあり、建物の東側に棚があり、本が並んでいます。
(昨年12月29日に花時計を見に行った帰り道に撮影)

20231229 1-1.jpg

こんなところに本があるのか、誰でも読んでいいのかな?

20231229 1-2.jpg

「みんなで育てるアウトドアライブラリー」
1. 想いのこもった一冊をひとり一冊寄贈してください。
2.公園内で自由に読んでください。(貸出はできません)


20231229 1-3.jpg

好奇心でどんな本があるのか見てみました。

20231229 1-4.jpg

ゾウさん! の表紙が見えました!
ありがとう 諏訪子さん」です!

20231229 1-5.jpg

諏訪子さんの本が想いのこもった一冊として、寄贈されていました。
私も持っています。王子動物園にいた諏訪子さんのお話をたくさんの方に読んでいただたら、とても嬉しいです。

諏訪子さんは52歳のとき阪神淡路大震災を経験しています。ゾウ舎にひとりで本当に怖かったと思います。
1995年1月17日の震災の後、王子動物園はしばらく休園していました。再開園の数日後 3月25日、スイスから2歳9か月の雄ゾウのマックが来園しました。

20240116 mac.jpg
(2024年1月16日撮影)
29年経ったマックは31歳。立派な牙を持つ日本最大級のアジアゾウに成長しました。
マックはお嫁さんと一緒に神戸に来るはずでしたが、震災で動物商が雌ゾウの手配がつかなくなってマックひとりで来園しました。諏訪子さんとマックはふたりで約1年半を暮らしました。

20240116 1537 zuze.jpg
(2024年1月16日撮影)
1996年9月 神戸の姉妹都市であるラトビアのリガ市が、震災で傷ついたこどもたちを励ますためならと大切な人工保育で育てた雌ゾウ、ズゼ(6歳)を神戸に寄贈してくださいました。
諏訪子さんはもちろんですが、震災後に来園したマックとズゼに沢山の方々が励まされ癒されてきました。

阪神淡路大震災で日本各地、世界各地からご支援応援いただきました。1月17日は震災で亡くなられた方のご冥福を祈り、被災された方々のお気持ちを思って過ごすし、ご支援いただいたことを感謝をする日になればと思います。

東遊園地から帰りに郵便局により、能登半島地震の義援金を振込させていただきました。郵便局の窓口なら義援金の振込手数料は無料です。
被災地の皆様が不自由のない平穏な暮らしを一日も早くむかえられることを心から祈っております。

ラベル:#ゾウ ゾウ
posted by jirokayo at 22:10| Comment(2) | TrackBack(0) | 神戸 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
香代子さん、みなさん、今晩は。
先日は神戸大震災の29年目をむかえ、いつもあの時何をしていたのかと思い出してます。
朝方寝ていて強い揺れで目が覚めました。鮮明に覚えてます。結婚して2ヶ月位だったので新しい、買い揃えた食器の波打つ音もはっきり覚えてます。それぐらいたいしたことないことなんですが、高層道路が根っこからねじ曲がってコンクリート塊が横たわってる様子に呆然としましたね。

あの時王子動物園はどのような感じだったんでしょうか?寝泊まりしてる飼育係の人とかいらっしゃたんでしょうか?今更なんですが、閉園していたのですね。

能登半島地震おきる前まで、今年はサンダーバードにのって思いでの富山に行って、美味しい魚料理を食べたいなと気楽に想像してました。

毎日のニュースで被災されてる方々、特に母親と同世代の福祉施設に入られてるかの生活を思うと言葉につまります。

友達の警察官の息子さんや、娘の友達の電線関係の仕事されてる方々も支援に行かれて、
支援される側、する側共に過酷な生活だそうです。お留守番のご家族もたいへんらいしです。
他人事は思えませんが、何もできないですが、香代子さんを見習って、仕事場に義援金の箱が置いてますので寄付させてもらいます。   

みなさまのお力ではやく平穏な日常に戻ることをお祈りします。



Posted by rino at 2024年01月19日 23:55
みなさん、こんばんは

rinoさん、お忙しいところコメントいただいて、ありがとうございます。
rinoさんは震災が起こったころ、新婚ほやほやだったのですね。ご主人様と二人で心強かったと思います。
食器はたくさん割れたでしょうか。
神戸から40km西に住んでいた、うちでも高価なグラスが割れました。
被害が刻々と伝えられて、いったい神戸はどうなったのかと恐ろしかったです。
前日1月16日は仕事関係の人たちと神戸にカラオケに行って楽しく過ごしました。もうとても信じられなかったです。

王子動物園は当時はもう宿直の制度がなくなっていました。以前ブログの記事に書かせていただいた、神戸新聞の記事です。今は削除されていて全文は読めません。
http://kayokosdiary.net/article/456250207.html?1705756622

元飼育員さんが書かれた手記は私も読ませていただきました。震災の時は大変なご苦労があったそうです。王子動物園の敷地内が避難所、自衛隊の駐屯地になっていました。

サンダーバードは憧れです。私もそれで石川の動物園に行きたいと思っていました。
富山は魚料理がおいしいですね。また落ち着いたら行かれたら良いですね。被災地の応援にもなります。

高齢の方、お体が不自由な方の被災地での生活を思うと本当にお気の毒です。お世話されている方々もご苦労されておられますね。。

被災地に支援に行かれている方々もライフラインが途絶えたところでの復旧作業、寒い中で本当にお辛いと思います。

心ばかりの義援金と祈ることしかできないです><
全国各地からの応援が大きな力になると信じています。

Posted by かよこ at 2024年01月20日 22:44
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック