2024年02月21日

広島市安佐動物公園☆自然の中で沢山の動物に会いました @ アムールヒョウのスクちゃんも(2024年2月16日)

先週金曜日に 広島の安佐動物公園に行きました。8時半ごろ神戸から広島まで新幹線、その後は市電とバスを乗り継ぎ11時すぎに動物園に着きました。

20240216 1-1.jpg

窓口で年間パスポート1560円を購入し、管理事務所でサポーターの手続きをしました。
入口にクロサイの像があります。安佐動物園がサイの繁殖に成功し、世界に貢献していることをNHK番組「ザ・バックヤード」(1月10日放送)で知りました。

20240216 1-2.jpg

園内マップを見ていたのですが、入園口の正面の階段を下りてヒヒ山の前に行きました。

20240216 1-0.jpg

安佐動物公園の理念です。

20240216 1-4.jpg

ヒヒ山の右側にフラミンゴがいました。

20240216 1-5.jpg

リクガメの展示場の前を下っていきました。

20240216 2-1.jpg

クロサイのエリアです。広いところに2頭のクロサイがいます。

20240216 2-2.jpg

クロサイ、ハナさんの子孫の系統図です。世界に広がっています。

20240216 2-5.jpg

ハナさんの9番目の子ども、サキさん。サキさんの7番目の子どもニコさんが今安佐で暮らしています。

20240216 2-3.jpg

サキさん、ニコさんの紹介。

20240216 2-4.jpg

ハナさんの子どもたち。ハナさんの7番目のこどもサキさんの子どもたちの紹介です。

++++++++++++++++++++++++++++

20240216 1113 zoo2.jpg

動物公園のマップです。起伏に富んでいることはマップではわかり難いです。

20240216 3-1.jpg

クロサイのエリアから坂道を下るとゾウのエリアです!
アフリカゾウ(サバンナゾウ)のタカくんが見えました!

20240216 3-2.jpg

3頭のゾウがいます。姫路セントラルパーク生まれのサバンナゾウのタカくん。マルミミゾウのメイちゃん、ダイくん。
ゾウさんは別記事で詳細に書かせていただきます。

20240216 4-2.jpg

ゾウの向かい側の「サバンナテラス」は現在工事中です。

20240216 4-1.jpg

キリンさん、ダチョウさん。

20240216 4-3.jpg

「まんが動物園」という企画シリーズをされていて、ダチョウさんもありました。

20240216 4-4.jpg

サバンナシマウマ(亜種グランドシマウマ)、見えたのは2頭だけでしたが走っていました。

++++++++++++++++++++++++++++
20240216 5-1.jpg

「夜行性動物」の館? は次回の楽しみにしました。

20240216 5-2.jpg

オオサンショウウオ、繁殖に力を入れておられるそうです。「爬虫類館」も次回の楽しみにしました。

20240216 5-4.jpg

「ヨーロッパアシナトカゲ」のまんが動物園もありました。

20240216 6-1.jpg

1時すぎにお昼休憩にしました。

20240216 6-2.jpg

「食堂バクバク」です。マレーバクの放飼場が近くにあります。

20240216 6-3.jpg

メニューのサンプルがあってわかりやすいです。食券を購入します。サンプルと食券販売機は番号で紐づけできるので、字が読めなくても購入できます。外国人お客さんの割合も高いと思いました。

20240216 6-4.jpg

テーブルが並んでいます。テラス席もありました。

20240216 6-6.jpg

ライオンカレーにしました。
++++++++++++++++++++++++++++

20240216 6-7.jpg

マレーバクです。丸く黒い瞳がかわいいです。

20240216 6-8.jpg

クニオくん。2016年9月20日生まれです。横隔膜の筋肉がないのですが、呼吸に大きな問題なく過ごしているそうです。

20240216 7-1.jpg

キツネ、タヌキのエリアです。

20240216 7-2.jpg

昼さがり、みんな寝ていました。

20240216 8-1.jpg

ツキノワグマの放飼場は2つあって、3頭いるそうです。
こちらにも「マンガ動物園」の説明がありました。
++++++++++++++++++++++++++++

動物園の西園はハイキングコースのようなのですが、好奇心で行っていました。

20240216 9-1.jpg

まずタンチョウとコウノトリがいる広場まできました。

20240216 9-2.jpg

コウノトリは2羽見えました。

20240216 10-1.jpg

上っていくと、ニホンカモシカのエリアです。

20240216 10-2.jpg

広い場所に一頭のカモシカさんが見えました。

20240216 11-1.jpg

さらに上り道。遠くにカワウソの看板が見えました。

20240216 11-3.jpg

広場の奥にカワウソ舎があります。

20240216 11-2.jpg

ユーラシアカワウソの2つの亜種、3頭が飼育されています。

20240216 11-4.jpg

ヨーロッパ亜種、はじめくんは表側にいました。


2024.02.16 14:02 ユーラシアカワウソ
中国亜種のリュウくん、リオさんが遊びように泳いでいました。

20240216 12-1.jpg

坂道を上り切ったところに、レッサーパンダ舎があります。

20240216 12-2.jpg

全4頭が飼育されていて、2頭が展示場所にでていました。

20240216 12-3.jpg

ウサギのエリアを通り過ぎて、エリマキキツネザルとアカゲザルの大きなゲージに来ました。

20240216 12-4.jpg

エリマキキツネザルです。何頭もいました。

20240216 12-5.jpg

進んでいくと広場にでました。濃いピンクの梅の花が咲いていました。

20240216 12-6.jpg

そこからの下りの道を探しながら進みました。急な坂道、階段が続きました。

20240216 13-1.jpg

フタコブラクダのところまで戻ってきました。

20240216 13-2.jpg

フーコさんです。

20240216 13-4.jpg

分かりやすくイラスト付きで説明がありました。

20240216 13-3.jpg

安佐動物園の理念を思い出します。
++++++++++++++++++++++++++++

20240216 15-1.jpg

ミーアキャット舎はサイとアフリカスイギュウの山側にあります。

20240216 15-2.jpg

かわいいです^^

20240216 20-1.jpg

15時半ごろチンパンジー舎、マンドリル、ブラザックエノン舎に行ったのですが、もうみんな寝室に戻っていました。

20240216 20-2.jpg

チンパンジーは5頭が飼育されています。

20240216 16-1.jpg

チータを見て、お昼にも行った猛獣エリアに向かいました。
++++++++++++++++++++++++++++
20240216 17-2.jpg

ライオンの放飼場は広いです。3頭います。

20240216 17-1.jpg

ガラスの前はフロアヒータになっていて、夕方みんな一緒にいました。

20240216 18-3.jpg

ライオンから少し離れたところにヒョウとトラがいます。

20240216 18-5.jpg

アムールヒョウのスクちゃん! 神戸王子動物園生まれです。

20240216 18-6.jpg

昨年2023年9月に安佐動物公園に移動しました。

20240216 19-1.jpg

スクちゃんのお隣にアムールトラがいます。

20240216 19-2.jpg

アルルさんです!
大きなアルルさん、ごろごろしたり吠えたりしていました。

20240216 18-4.jpg

スクちゃんの紹介です。

20240216 18-1.jpg

ガラスのところもあり

20240216 19-3.jpg

網のところもあります。自然に囲まれてフレッシュな空気がたくさん入ってきそうです。


2024.02.16 16:10 スクちゃん
16時 スクちゃん(神戸王子動物園生まれ)が閉園前の音楽、チャイコフスキー「花のワルツ」が流れる中、活発に動いていました。

元気なスクちゃんにお別れを言って退園口に向かいました。
安佐動物公園 asazooのたくさんの動物に会う事ができましたが、紹介しきれなくて残念です。まだ行っていないエリアもありますので、次回、またその次と再訪していきたいです。長く応援させていただきたいと思う安佐動物公園の初回訪園でした。ありがとうございました。

ゾウの記事に続きます。

posted by jirokayo at 14:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 動物園・動物関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック