2018年09月18日

「アムラン ショパンピアノ協奏曲1番&2番」-シンフォニーホール(2018年9月14日)

シャルル・リシャール=アルマン氏と大阪交響楽団の「ショパンピアノ協奏曲1番&2番」、9月14日 シンフォニーホールに聴きに行きました。

20180914 concert.JPG

[指揮]佐藤俊太郎
[ピアノ]シャルル・リシャール=アムラン
[管弦楽]大阪交響楽団
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調 op.11
ショパン:ピアノ協奏曲 第2番 へ短調 op.21
アンコール
ショパン:ノクターン20番 遺作


前半に協奏曲 第2月番が演奏されました。1829年の秋、ショパンが19歳の時に完成し、第1番より先に作られました。初恋の人への恋心が描かれ、ロマンティックな情念と創意にあふれた作品。アムラン氏は「ハートブレイキングな印象があり、とても美しい」と語っています。
後半の協奏曲 第1番は壮大なオーケストラの序奏に、ピアノが甘美で華やかな旋律を奏でます。1830年の秋、ショパンの告別演奏会でショパン自身のピアノで初演されました。愛する人への想いを打ち明けることなく、一か月後にショパンは祖国ポーランドを離れました。

アムラン氏の手元がよく見える、2階の最前列の中央で美しく切ないショパンを聴き入っていました。アムラン氏は2015年のショパン国際ピアノ・コンクールで第2位と同時にクリスチャン・ツィメルマン賞(ベスト・ソナタ賞)を受賞し、一躍世界の楽壇に登場。リリースしたアルバムは世界中から高い評価を受けていて、日本には今回が6度目の来日になります。今年1月、5月、この9月と私も3度、聴かせていただきました。1月にコンサート後にアムラン氏とレストランで偶然お会いすることができ、その気さくで優しいお人柄に感動しました。奏でる音は内面から出るのだと、納得しました。素晴らしい演奏を何度でも聴きたいです。次も関西で公演がありますように。。


posted by jirokayo at 23:59| Comment(0) | コンサート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月25日

対談コンサート〜モーツァルト、旅、そして神戸〜, 池内紀x久元祐子(2018年8月23日)

8月23日 「対談コンサート〜モーツァルト、旅、そして神戸〜, 池内紀x久元祐子」が神戸文化ホールで催されました。

20180823 concert2.jpg

ドイツ文学者・エッセイストの池内紀先生とピアニストの久元祐子氏が対談し、その後ウィーンのピアノ、ベーゼンドルファー Model280VCでモーツアルトのソナタが演奏されました。
演奏曲
モーツアルト:ピアノ・ソナタニ長調 KV311、イ短調 KV310
アンコール:トルコ行進曲


20180823 concert6.jpg
池内紀先生

20180823 concert7.jpg
久元祐子さん

神戸文化ホールはベーゼンドルファー The Concert Grand Model280VCを日本で初めて購入しました。ベーゼンドルファー は1828年にウィーンで創業され、長い歴史と伝統を持つピアノメーカーで、このModel280VCは「歌う音」と評されるピアノです。久元氏は日本で唯一のベーゼンドルファー・アーティストです。

池内先生が久元さんとの出会いのエピソード、素晴らしい実力と器の持ち主であることを紹介されました。池内先生はパソコン、テレビ、スマホなしのライフスタイルを貫いていて、情報に追われることはない、必要な情報は自然とわかるようになっている、と言われていたのが印象に残りました。
池内先生はコンサートやお芝居などの上演案内、ウィーンの情報誌をまねて、「月間プレイガイド」という雑誌を作られたそうです。当時情報誌にお金を出す人は少なくて全く売れなかったそうですが、日本の情報誌の草分けでありました。
モーツアルトの話があり、お母さんが亡くなった時の手紙のエピソード、父親に妻の死を知らすのに3通の手紙を間隔をあけて送り、父親のショックを和らげたそうです。モーツァルトも優しいですが、語る両名のお人柄が良くて心が和みました。

20180823 concert3.jpg

会場で池内先生の本と久元さんのCDが販売されていて、コンサート後にサイン会がありました。

20180823 concert5.jpg

ドイツ語学習者には憧れの池内先生の本です。

20180823 concert4.jpg

久元さんのベーゼンドルファー Model280VCで弾かれたライブ、モーツアルトとショパンの作品が収録されています。
久元さんはご主人は現神戸市長です。

台風接近で電車が止まることを心配してのコンサートでしたが、たくさんの方が残られて、お二人から心のこもったサインをいただいていました。

ラベル:音楽 ドイツ語
posted by jirokayo at 04:16| Comment(4) | コンサート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月19日

西城秀樹さん、ご冥福をお祈りいたします。

西城秀樹さんが亡くなった、と昨日お友達から聞きました。残念です。
明るく華やかなルックスと歌声が素敵でした。2009年3月1日に兵庫県明石市で「アロージャズ・オーケストラ with 秀樹」が催され、母と一緒に行きました。ブログ記事です。ジャズが好きの母のお伴で行ったのですが、アロージャズと西城秀樹さんのコラボ、とても良いコンサートで感激したことを覚えています。母はこの4か月後に胆管癌と診断され、それから一年足らずで亡くなりました。西城秀樹さんと聞くと、母との楽しんだこのコンサートを思い出していました。長年エンターテイナーとして頑張ってこられた秀樹さんに敬意と感謝を心からお伝えしたいです。ありがとうございました。ご冥福をお祈りいたします。

2008030120jazz 2.jpg

ラベル:音楽
posted by jirokayo at 03:10| Comment(6) | コンサート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月15日

シャルル・リシャール=アムラン 大阪リサイタル(2018年5月12日)

シャルル・リシャール=アムラン氏の大阪リサイタルが5月12日、シンフォニーホールで開催されました。

20180512 concert1.JPG

オール・ショパンプログラム
ノクターン 第20番 嬰ハ短調 「遺作」
即興曲 第1番 変イ長調 op.29
即興曲 第2番 嬰ヘ長調 op.36
即興曲 第3番 変ト長調 op.51
幻想即興曲 嬰ハ短調 op.66 
エチュード ハ短調「革命」op.10-12
ポロネーズ 第6番 変イ長調「英雄」 op.53
バラード 第1番 ト短調 op.23
バラード 第2番 ヘ長調 op.38
バラード 第3番 変イ長調 op.47
バラード 第4番 ヘ短調 op.52
【アンコール】
ショパン:練習曲 作品10第3番ホ長調「別れの曲」
バッハ:チェンバロ協奏曲5番 「アリオーソ」
アルノ・ババジョニアン:「エレジー」

リシャール=アムラン氏は2015年、ショパン国際コンクールで2位の実力者。今回が5度目の来日で、大阪を皮切りに広島、山口、佐賀、神奈川、新潟、東京、埼玉で9公演を行います。ショパンを含めた3つのプログラム構成で、大阪は「オール・ショパン」プログラムでした。
私は2階席の中央左よりの席で、リシャール=アムラン氏の手元と様子がよく見えました。繊細であたたかい音色、響きは人柄から引き出されているのだと思いました。ブラボー! と言う声が何度も聞こえました。
アンコール曲のバッハを聴いている時、教会の中でパイプオルガンが鳴り響くような、清らかな荘厳さを感じました。美しかったです。

今年1月6日に兵庫県立芸術文化センターで「ワルシャワ国立フィルハーモニー管弦楽団 〜ショパンと新世界〜」で、リシャール=アムラン氏がソリストでした。コンサート後、ホールの近くのレストランで偶然リシャール=アムラン氏にお会いしました。(ブログ記事)その時に5月のリサイタルの予定を聞いたので、絶対行きたいと思いました。クラシック音楽の見識も十分にない私に訪れた幸運に感謝したい、そんなお礼の気持ちもあり、リサイタルに行けるよう旅行の日程を調整しました。

20180512 concert2.jpg

プログラムとCDを買ったのですが、サイン会は長蛇の列でした。シャルルさん(ファーストネームで厚かましくて、すいません)は少しお疲れの様子に見えたので、サインをいただくかどうか迷いました。が、結局列の最後の方に並びました。サインは流れ作業的でゆっくりお話しは無理でしたが、小さなプレゼントをお渡ししたら握手を2回してくださいました。あわたたしかったですが、みなさん感動を英語やフランス語で伝えておられました。すばらしい演奏、本当にありがとうございました

20180512 blog1.jpg

ラベル:ピアノ 音楽
posted by jirokayo at 03:44| Comment(0) | コンサート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月14日

ジプシージャズ、BimBomBam楽団の『meal me(e)t music』大阪公演☆

2月12日 大阪南堀江の“CAFE CONTEMPO”でジプシージャズ、“BimBomBam楽団”のライブがありました。公演名は『meal me(e)t music』、「食」と「音」のマリアージュで美味しいお料理をいただきながら音楽を楽しみます。お料理の提供ガストロテカ ビメンディ (gastroteka bimendi)、はスペイン、バスク料理です。

20180212 bimbombam 1-1.jpg

BimBomBam楽団て初めてジプシージャズというジャンルを知りました。演奏を聴くのはこれが5回目ですが、トランペット、ギター、ヴァイオリン、ベース、ドラムで展開される音色にいつも魅了されます。

20180212 bimbombam 1-3.jpg

トランペットのOhyamaさん、ギターの手島大輔さん、ベースのヤマトヤスオさん。

20180212 bimbombam 1-2.jpg

ヴァイオリンのTajimiさん

20180212 bimbombam 1-4.jpg

パーカッションの奥田真広さん



最後の曲、すごく盛り上がりました!

20180212 bimbombam 1-5.jpg

ヴァイオリンのTajimiさんが脱退することになり、これが最後の大阪公演でした。ヴァイオリンの音色が好きだったので、とても残念です。お写真を撮っていただきました。

0180212 cd2.jpg

ジプシージャズのカバーアルバム、CoveRizmを購入して、メンバー全員のサインをいただきました。

0180212 cd3.jpg

シャンソンも入っていて、素敵なアルバムです。

20180212 bimbombam 1-14.jpg

前菜のピンチョス。
お料理の詳細は食べ歩き放浪記に掲載しています。

BimBomBam楽団のホームページから
2015年春頃、元PE’ZのトランぺッターOhyama”B.M.W.”Wataruと、日本におけるジャズマヌーシュの第一人者であるギタリスト手島大輔を中心に結成。フランス由来のジャズマヌーシュをはじめ、様々なジプシーサウンドを取り入れ、現代の音楽としてポップなジャズを作り、活動中。
マヌーシュギターのバッキングとパーカッションのリズムが軽快に進む中、ラテンジャズスタイルのウッドベースが陽気を誘い、その上でトランペットとヴァイオリンが独特のハーモニーを奏でる他に類を見ない編成。

ラベル:音楽 グルメ
posted by jirokayo at 23:44| Comment(0) | コンサート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月11日

ギドン・クレーメル(ヴァイオリン)&クレメラータ・バルティカ(2018年2月 兵庫公演)

2月10日 「ギドン・クレーメル(ヴァイオリン)&クレメラータ・バルティカ」公演が兵庫県立芸術文化センターで催されました。

20180210 concert.jpg

ヴァイオリン:ギドン・クレーメル
演奏:クレメラータ・バルティカ
ピアノ:リュカ・ドゥバルグ
プログラム
モーツァルト:アダージョとフーガ
ラスカトフ:モーツァルトの生涯から5分間 *
モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲 第3番 *
モーツァルト:ピアノ協奏曲 第12番(ピアノ:リュカ・ドゥバルグ)
モーツァルト:セレナーデ 第6番「セレナータ・ノットゥルナ」 *
*=クレーメル共演
アンコール曲
ソリスト
スカルラッティ:ソナタ ニ長調 K.491
クレメラータ・バルティカ
テディ・ボー博士:Mc Mozart Eine Kleine Bright Moonlight Nicht Music
クレーメル&クレメラータ・バルティカ
クライスラー/プシュカレフ編:愛の悲しみ


天才ヴァイオリニスト、クレーメル氏はラトビアのリガ出身。若い演奏家の育成・発掘に尽力し、クレメラータ・バルティカはバルト三国の若手演奏者を集めています。世界50数か国、600以上の都市で1000回以上のコンサートを行い、最高の室内合奏団のひとつとして評価されています。リュカ・ドゥバルグ氏はチャイコフスキー国際ピアノコンクールに上位入賞を果たした評価の高い話題のピアニストです。2018年、バルト三国は独立100周年になり、クレーメル氏とクレメラータ・バルティカはバルト三国(エストニア/ラトビア/リトアニア)の祝独立100周年文化大使です。

指揮者がいない室内合奏団の演奏は久しぶりでした。モーツァルトの「アダージョとフーガ」、陰欝な雰囲気でドラマチックに弦の音色が重なり、反発していてとても印象に残りました。「ヴァイオリン協奏曲 第3番」のクレーメル氏の演奏はとても繊細でしたが、「セレナーデ 第6番」はアレンジが面白く楽しく聴けました。リュカ・ドゥバルグ氏の「ピアノ協奏曲 第12番」はもちろん、アンコール曲の「スカルラッティのソナタ」も良かったです。

会場にCDの販売があり、たくさんの人が買っていました。私も欲しかったのですが種類が多くて迷ってしまい買えませんでした。サイン会はありませんでした。

クレーメル氏とクレメラータ・バルティカ、ドゥバルグ氏の公演は2月12日に広島、14日、18日に東京で行われます。
ラベル:ラトビア 音楽
posted by jirokayo at 01:50| Comment(0) | コンサート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月07日

ワルシャワ国立フィルハーモニー管弦楽団 〜ショパンと新世界〜(2018年1月6日)

1月6日、兵庫県立芸術文化センターで開催された「ワルシャワ国立フィルハーモニー管弦楽団 〜ショパンと新世界〜」に行きました。

20180106 concert.jpg

指揮:ヤツェク・カスプシック
ピアノ: シャルル・リシャール=アムラン
管弦楽:ワルシャワ国立フィルハーモニー管弦楽団
プログラム
パデレフスキ:序曲 変ホ長調
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番
ドヴォルザーク:交響曲 第9番「新世界より」
アンコール
第1部:J.S.バッハ アリオーソ
第2部:ブラームス ハンバリー舞踊より 第1番 ト長調


行くのを迷っていたので、公演2日前にネットで4階の後ろから2列目の席を取りました。が、ワルシャワ国立フィルハーモニー管弦楽団は2014年、大河ドラマ「軍師官兵衛」のサントラの演奏者だと知り、行く気満々になりました。「軍師官兵衛」は大好きで、サントラのCDも買って持っています。

期待以上に素晴らしい演奏でした。兵庫県立芸術文化センターのホールが木造りでとても良い響きなのですが、弦奏者が弓を動かした瞬間、その音に感動しました。

ワルシャワ国立フィルハーモニー管弦楽団は1901年に設立され、1939年の第二次世界大戦勃発まで著名な作曲家や指揮者が招聘され、共演しました。が、第二次世界大戦中はヨーロッパ楽壇において名誉ある地位をほとんど奪われました。1955年にフィルハーモニーホールが再建され、ショパンやグレツキ、ルトスワフスキなど新旧の音楽の上演によって、ポーランド楽壇を洗練し磨きをかけ、権威あるレコード賞、グラミー賞を受賞するに至っています。

ピアニストのシャルル・リシャール=アムランさんはカナダ、ケベックの出身です。2015年ショパン国際ピアノ・コンクールで2位とベスト・ソナタ賞を受賞されています。同世代の中でももっとも重要なピアニストとして注目されています。

4階の後ろ中央よりの席から、シャルルさんの手、奏でる様子がよく見えました。淀みのない優しいぬくもり感じるショパン、ピアノ協奏曲でした。

公演後、一階の物販コーナーを見ると、CDが3枚しかありませんでした。買えばシャルルさんのサインが貰えるのですが、時間がかかりそうなので購入せずにホールを出ました。

20180106 charles san3.jpg

夫に公演が終わる頃に会場のある、西宮まで来てもらい夕食を一緒にすることになってました。以前から夫が行きたかった豚しゃぶのお店です。17時のディナータイムに合わせて店に入り、オーダーして座っていると、なんとピアニストのシャルルさんが入って来ました! とても驚きました! が、これはサインをいただかなければ、とプログラムとペンを持っていき、声をかけさせていただきました。

20180106 charles san.jpg

厚かましいので、写真も撮っていただきました。シャルルさんはケベック出身なので、フランス語でお話ししました。シャルルさん、とても優しくて素敵な方でした。「関西地方にまた来て欲しい」、と言うと「もちろん! 日本が大好きなので来ますよ」、と答えてくれました。一緒におられた日本人男性が「5月にシンフォニーホールで公演がある」、と教えてくださいました。

ワルシャワ国立フィルハーモニー管弦楽団は札幌、愛知、福島、新潟、東京公演後、韓国に行きます。シャルルさんは8日、岡山でリサイタル、愛知でワルシャワフィルと共演後、東京でリサイタルです。

素晴らしい演奏、そしてサインをありがとうございました! 日本ツアーの大成功を祈っています!
ラベル:音楽 ポーランド
posted by jirokayo at 02:24| Comment(2) | コンサート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月26日

2017年 神戸国際会館 「第九コンサート」 

12月23日、神戸国際会館で開催された「第九コンサート」に行きました。

20171223 concert.jpg

<出演>
指揮:飯守泰次郎
演奏:大阪フィルハーモニー管弦楽団
独唱:秦茂子(ソプラノ)、竹本節子(アルト)、
   小貫岩夫(テノール)、片桐直樹(バリトン)
合唱:混声合唱団はもーるKOBE、Ensemble Aqua Pure、
   神戸室内合唱団、明石グリーンリーフ、宝塚混声合唱団、
   メンネルコール―好っきゃねん―、Ladies Vocal Society、
   神戸女学院大学有志合唱団、兵庫県立神戸高校合唱部OB合唱団、
   神戸国際会館合唱団(合唱指導:矢田正一)

<曲目>
ベートーヴェン/序曲「レオノーレ」第3番
ベートーヴェン/交響曲第9番 ニ短調 作品125「合唱付」

アンコール:きよしこの夜

飯守泰次郎氏の指揮で大阪フィルの演奏、またいつもと違う第九と感じました。第九は合唱、コーラスの方が主役で、今年はさらに演奏とのバランスが良くてまとまっていたと思いました。素晴らしい演奏、ありがとうございました
ラベル:音楽
posted by jirokayo at 11:58| Comment(6) | コンサート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月18日

福間洸太朗ピアノリサイタル、摂津響Saal(2017年12月15日)

12月15日 高槻市の摂津響Saalで、福間洸太朗さんのピアノリサイタルが催されました。これは翌日 16日の2公演が完売したため追加で催された公演で、19時半スタートの「クリスマス・ミニコンサート」でした。

20171215 concert1.PNG
摂津響Saal(ホームページより)

プログラム
J.S.バッハ カンタータ「主よ、人の望みの喜びを」(編曲:ヘス)
P.チャイコフスキー
バレエ組曲「白鳥の湖」より「序曲」「第1幕・情景」(以上編曲:福間)
「第2幕・ 情景」、「ワルツ」、「白鳥の踊り」、「モデラート」、「 ロシアの踊り」(以上編曲:ノアック)
バレエ組曲「くるみ割り人形」より「花のワルツ」(編曲:タネーエフ)


20171215 fukumasan concert1.jpg
コンサート終了後の質問コーナーの様子

福間さんのコンサートは毎年行かせていただいてます。今回の会場、摂津響Saalに行くのが初めてで躊躇ったのですが、行かせていただいて本当に良かったです。チャイコフスキーのバレエ組曲、素晴らしかったです。オーケストラの音をピアノだけで表現する、得に三拍子の「花のワルツ」は難しいと思うのですが。。繊細で丁寧、ダイナミックで知的な演奏でとても良かったです。アンコールは3曲、(曲名を忘れてしまいました)クリスマスの曲、ショパンの曲、そして「モルダウ」。

20171215 fukumasan concert2.jpg

福間さん編曲の「モルダウ」の楽譜が出版され、この日初めての販売ということで持ってきてくださいました。中央ヨーロッパ好きの私はチェコの作曲家、スメタナ「モルダウ」は大好きで、初めてのピアノの発表会で弾きました。ピアノは40歳半ばに数年習っただけで、今は音符もろくに読めませんが、楽譜を買わせていただきました。福間さんの「モルダウ」のCDを持っているのですが、生の演奏は勝っていて感動しました。この楽譜の数小節だけでも弾きたい、と今は思っています。今年も幸せな思いで会場を後にしました。追加公演をしていただいた主催者さま、福間さん、ありがとうございました。

ラベル:音楽
posted by jirokayo at 00:17| Comment(0) | コンサート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月19日

神戸国際会館、坂本冬美コンサート 2017-2018

11月18日 神戸国際会館の坂本冬美さんのコンサートに行きました。2年2か月ぶりの神戸公演で、久しぶりに冬美ちゃんの熱唱、明るいトークが聞けて、とても楽しかったです。詳細は夫ブログ「二郎余話」に掲載しています。
「人生の応援歌、隠れた名曲です」と言って、『風に立つ』で閉めました。



ラベル:音楽
posted by jirokayo at 01:56| Comment(12) | コンサート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする