先日 大阪の淀川へ行きました。1977年9月にベイシティローラーズのコンサート会場「ラサスケートリンク」の跡地をお友達と見に行きました。

阪神電車の淀川駅です。ホーム自体がカーブしていて傾きがあります。

ホームはとてもきれいになっていますが、45年前はさびれた感のあるさみしい駅でした。

階段の窓から外を覗きました。下水処理場の匂いがしました。これは覚えています。でも当時は9月の蒸し暑い時で、もっと強い匂いでした。

この駅には2017年10月にもきました。その時は夕方でした。
ブログ記事(
阪神淀川駅、下水処理場の周りの風景(1977年ベイシティローラーズ大阪公演の場所))

その時には下水処理場の匂いは感じませんでした。ひとつ思い出せて良かったです。

淀川駅です。

南にでても、北にでても淀川方向にでることはできません。

どこから懐かしい土手を見ることができるのだろうと探しましたが、淀川左岸線工事をしていいて土手にでてでることはできませんでした。

下水処理場です。入口は反対側、南側にあります。

下水処理場も工事中です。7月に入口が変わるようです。

淀川は下水処理場の向こう側を流れています。

1977年にもこちら側の道があったのでしょうか。

下水処理場の入口は南側あります。土手に向かう道、東西の道沿いです。

下水処理場の南側にマンションが建っています。

高い建物もあります。

土手にでました。写真は南を向いています。

工事の看板がありました。淀川左岸線(2期)トンネルをつくっています、令和5年10月31日までの予定。
どんな工事か気になったので調べてみました。
淀川左岸線(2期)事業について大阪市のサイト:
https://www.city.osaka.lg.jp/kensetsu/page/0000159842.html4ページ(事業計画図)(PDF形式, 754.50KB)がわかりやすいです。
https://www.city.osaka.lg.jp/kensetsu/cmsfiles/contents/0000159/159842/4keikakuzu.pdf
淀川駅、北側からの歩いた土手です。

通行止めになっています。

土手側からみた下水処理場です。この風景は覚えがあります。
淀川が映っています。
45年前のこと、思い出したくても思い出せないことばかりです。
レスリーが急逝した後、気持ちの整理がつきませんでした。私が昔大好きだったベイシティローラーズがなくなったように思いました。夢中になっていた1977年、ラサスケートリンクでのコンサートが一番の思い出でした。デレク、エリック、レスリー、ウッディの4人のベイシティローラーズが私の中のベストなのかもしれません。そのメンバーでの公演、会場の記憶が何も思い出せませんでした。ある方の写真でラサのことを少し思い出すことができました。
アルバム 1966年 昭和41年〜 あの頃の写真 少年期 今回は下水処理場の匂いを感じました。
4月20日はレスリーの一周忌でした。レスリーと一緒に歌ったDon’tLet The Music Die をスコットランドのラジオ番組にリクエストしました。DJのDaveさんはメッセージを読んで、1977年の武道館のライブバージョンをかけてくださいました。
来年、2023年10月末に淀川左岸線の工事が終わってから、また訪れたいと思います。
ご一緒いただいたお友達に感謝いたします。ありがとうございました。また再訪もよろしくお願いいたします。
posted by jirokayo at 22:38|
Comment(7)
|
TrackBack(0)
|
Bay City Rollers
|

|