2024年03月15日

新しいパソコンTHIRDWAVE、モニターASUS ProArt (2024年3月14日)

昨日パソコンのモニターをドスパラに買いに行きました。
スタッフに相談してASUS ProArt PA248QV にしました。
製品のホームページより
https://www.asus.com/jp/displays-desktops/monitors/proart/proart-display-pa247cv/

20240314 2.jpg
ASUS ProArt PA248QV
ProArt PA248QVは、写真・ビデオ編集からグラフィックデザインまで、クリエイティブなプロのニーズに応える24.1型モニターです
より正確な色合いを実現。正確で本物に近い色再現により実現した、精細で表現力豊かな色合いをお楽しみください。すべてのProArt PA248QVモニターは、業界最高の色精度(ΔE<2)を保証するようにキャリブレートされており、これによって写真の色は画面上で忠実に再現され、編集作業時にその見た目を正確に確認することができます。


20240314 3.jpg

今年から新しいパソコン THIRDWAVE MAGNATEMTを使い始めました。これは昨年10月に購入したものです。
宮崎に旅行に出る前日にパソコン(Monarch)が動かなくなり、ドスパラ修理に持ち込みました。ディスク容量がいっぱいで、Webの閲覧もできない状態でした。容量の大きなSSDと交換してもらい、修理にだした当日の夕方には動くようになりました。
その時にパソコン、THIRDWAVEを購入しました。もう買い替えの時期でした。動くようになったMonarchは予備機として置いておく予定でした。が、いろいろ忙しくて新パソコンを箱からなかなか出すことができませんでした。
OS windowsのバージョンが10から11に変わること、Adobeのソフトを新たにしなければならないことを負担に思い、しばらくの間、前のパソコンMonarchを使い続けていました。歳をとると新しいことがおっくうになります><
昨年末の大晦日からやっと新しいパソコンを使い始めました。モニターは2台しかないので、仕事用のDellパソコンにつないでいるモニターを切り替えスイッチをつけて使うことにしました。
最初は戸惑うことが多かったのですが、Windows11は使いやすくなっていて、Adobeサブスクも徐々になれてきました。
今回モニターの購入になったのは、DELLパソコンと共有していたモニターは色彩が分かり難く、写真や動画の編集には向かないと思ったからです。
モニターのサイズは小さくなったのですが、色彩はよく分かるので良かったです!

20240314 1.jpg

左:旧パソコン(Monarch)につけているモニター、MITUBISHI
右:新パソコン(THIRDWAVE)とDellパソコンで共有モニターASUS ProArt


posted by jirokayo at 20:50| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月30日

パソコンメモリ増設チャレンジしたけれど(2022年12月2日)

今月12月の初めもことです。4年前に購入したタワー型ディスクトップにメモリを増設しました。
動物園で撮影した動画を編集するのに処理が少しでも早くなれば、と思いました。
お店で新しいパソコンを買うべきか? メモリの増設をするべきか? と尋ねました。パソコン購入してから、保守に入っていたので、型番を調べて、これならまだメモリを増やしたほうが良いだろうと言われました。動くだろうメモリを選んでもらい、装着時に気をつける事も教えてもらいました。
うまくいった、とメモリ取り付け後、確認のためにモニターにパソコンを繋げました。パソコン本体は起動しているのに、モニターに表示されません。別のモニターにつないでも同じです。パソコンが壊れた!
家に10台はどパソコンがあるのですが、動画編集するにはどれも力不足です。とりあえず増やしたメモリを抜き取って元の状態にしました。ドスパラに持ち込んで、前に自分で増設したディスク、ブルーレィドライブを取り出してもらおうと思いました。
翌日お店に持って行くと、なんと、正常に動きました!
パソコン本体から熱が放出したことが良かったようです。
ついでなのでメモリをお店で取り付けてもらいました。動作チェックに時間を取るので、翌日に取りに来るように言われました。
こうして無事にメモリは8ギガから24ギガにアップできました。

ディスクトップパソコンを取りに行くときに、5年前に購入したノートパソコンを持って行きました。久しぶりに電源を付けるとロゴが表示されるのですが、winidowsの画面まで行きません。壊れているなら本体の引き取りをしてもらうつもりでした。
こちらは壊れていました。2つのディスク(記憶メモリ)を取り出してもらいました。データを保存していたメモリ用のディスクケースを購入したので、別のパソコンでデータを見ることができました。
ディスクを外したノートパソコンは10円で引き取ってもらいました。

ドスパラ三宮店のスタッフのみなさん、お世話になりました。ありがとうございましました。

thumbnail_221230213423541.jpg
ディスクケース



posted by jirokayo at 12:58| Comment(5) | TrackBack(0) | パソコン関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月18日

ディスクトップパソコン、タワー型のお掃除しました。

8月14日 朝パソコンを再起動するとBIOS画面がでてエラーの表示し、音がなりました。どうしたのかな、どうしたらよいかな、とあわてて目についたのが、FANのエラーでした。ディスクトップパソコン、タワー型です。

20220814 pc4.jpg

ホコリのせいかな?とカバーを開いてみました。

20220814 pc1.jpg

掃除機で3つのファンのホコリを吸い取りました。2018年1月に購入してから初めての掃除です。

20220814 pc3.jpg

掃除が終わってカバーをつけて起動させて、BIOS画面を確認しました。CHA1 FAN はエラーのままでした。ドスパラに後日確認しようと思います。

20220814 pc2.jpg

パソコンからの音が静かになり、若干処理速度も早くなったような気がします。
パソコンの買い替えも検討していますが、もうしばらくこちらを使いたいと思っているので、お掃除して良かったです。


posted by jirokayo at 21:33| Comment(6) | TrackBack(0) | パソコン関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月17日

パソコンで絵文字、超便利なショートカットキー☆(ドスパラのツイートより)

私はパソコン派で絵も文字の入力がし難い時があるので、とても助かる情報です! ありがとうございます!

posted by jirokayo at 11:42| Comment(0) | パソコン関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月11日

カレンダーにゾウシール☆毎日楽しく過ごしたい!?

キャノンのフォトシールセット、2015年にお茶会の記念品のために買いました。4種類の大きさが入っていて、一番小さなシールがたくさん残っていました。

y-kojima_1025579.jpg

5月31日まで王子動物園が閉園、大好きなゾウさんに会えなくて寂しいので、シールを印刷しました。キャノンのマイイメージガーデンというソフトで簡単に設定できます。

20200511 karendaer3.jpg

このシートはハガキサイズで16枚のシールはとても小さくて老眼には辛いのですが、ゾウさんを印刷してみました。王子動物園のズゼとマックです。

20200511 karendaer1.jpg

何に使うか? というと、カレンダーに貼ります。過ぎた日に×マークを付ける代わりに、シールを貼ります。ゾウさんが増えれば、ゾウさんに会える日が近づくということです😃
ラベル:ゾウ
posted by jirokayo at 23:23| Comment(0) | パソコン関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月02日

Windows でフォントキャッシュを削除する方法

毎日パソコンで写真や動画を見ているためか、エクスプローラーでファイルのアイコンが白くなり、ファイル一覧をロードする途中で固まって動かなくなります。再起動を繰り返してやっとファイル表示できる状態になり、イライラしていました。何が悪いか考えていたのですが、キャッシュメモリの問題かな?と検索してみました。「Windows でフォントキャッシュを削除する方法」を見つけて、やってみました。今様子を見ていますが、これで解決すれば良いなと思います。
フォントキャッシュを削除する方法、FNTCACHE.DATの場所
https://freesoft.tvbok.com/windows7/general/fontcache.html

20180802 file.JPG

エクスプローラー。平均8Mの写真が並んでいます。
posted by jirokayo at 11:06| Comment(0) | パソコン関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月21日

Photoshopで写真の影を修正すると。。

動物園で象の写真を撮影したら、太い柵の影が被写体に写り顔半分が真っ黒になりました。

20180721 b f zuze1.jpg

象さんがどんな表情だったか知りたくて、Photoshopで影部分を薄くレタッチしました。

20180721 b f zuze2.jpg

影の境界線がまだらですが、目が見えて、やさしい表情だったのだと分かりました。良かったです
ラベル:ぞう
posted by jirokayo at 20:11| Comment(0) | パソコン関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月06日

パソコンがテレビになるアプリ、Sonyの“PC TV Plus”

リビングで録画している光テレビの番組を夫の部屋で再生したい、とずっと考えていたら良い方法が見つかりました。Sonyの「PC TV Plus」というソフトを使うと、ホームサーバー機能搭載のテレビ機器、うちが使っている「ひかりTV対応チューナー」「パナソニックDIGA」の番組がパソコンで視聴できるのです。ルーターから離れている夫の部屋のネット接続は無線なので、リアルタイムで番組を見ると電波が乱れ見難い時があります。が、録画した番組はきれいに再生できます。パソコンをテレビに繋いでいるので、夫は大好きなドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」を、大画面でストレスなく見ることができて喜んでいます。今まではディスクにダビングして観ていたので、私のダビング作業が減って良かったです

Sony PC TV Plusサイト

20171206 sony tv plus.PNG

posted by jirokayo at 00:58| Comment(0) | パソコン関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月06日

Windows 10 Creators Update で不具合でました。

安全性をより高めるための「セキュリティ面」の大幅な機能強化するという、Windows 10 Creators Update を実行しました。アップデートに1時間ほどかかり、終わってみれば、ブラウザからインターネットに接続できなくなりました。色々試してみたのですがどれも効果なしで、結局アップデート前の状態に戻すことにしました。

20170706 windows.JPG

ウィンドウズの旗のキーとIを同時に押すと、windows設定画面が表示され、「更新とセキュリティ」、「回復」へと進みました。「前のビルドにもどず」、という処理で更新前の状態の戻りました。他にもいろいろな不具合が出ているようです。
Windows 10 Creators Update (RS2) の 不具合・トラブル・注意事項

更新するまでメッセージが表示される、と思ったので実行したのですが。。また原因と対策を調べてみようと思います。
posted by jirokayo at 04:02| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月24日

あなたのスマホが“人質”に!?徹底追跡!“闇”インターネット(2017年3月7日)

3月7日、NHKクローズアップ現代で「あなたのスマホが“人質”に!?徹底追跡!“闇”インターネット」の放送がありました。身代金ウィルスが猛威をふるっていると聞き、衝撃をうけました。

20170310 viurs.jpg

感染するとすべてのファイルを暗号化し、1つにつき、40ドルを要求。もし、パソコンを再起動すると、1,000個のファイルを一気に消し去る、凶悪なプログラムがあるそうです。怖いです。 番組の内容はホームページに詳細に書かれています。
あなたのスマホが“人質”に!?徹底追跡!“闇”インターネット

セキュリティー対策に推奨されている4項目
1番、システムは常に更新してください。
2番、パスワードは初期設定から変更してください。
3番、定期的にバックアップを取るようにしてください。
4番、“知らない”“怪しい”には慎重に対応してください。

個人的には2以外はできていると思います。全部でないので自慢できないですが。。10年近く前にウィルスに感染し、約5000円の駆除ソフトを買ってしまいました。突然画面に異常な表示が現れ、動きが極端に遅くなり気が動転してしまいました。ウィルスに感染する、パソコンが壊れることを考えて、大事なファイルは何重にもバックアップしておこうと思います。


posted by jirokayo at 21:49| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする