2014年03月11日

ヘンリー王子、初めて交際相手と一緒に公の場に

長男、次男は違う、と我が家では思っていますが、実際はどうなのでしょうか。うちの夫は二郎と言う名前の通り典型的な次男です。

英国のヘンリー王子、初めて交際相手と一緒に公の場に
2014年03月11日 10:07 発信地:ロンドン/英国

Henry

【3月11日 AFP】英国のヘンリー王子(Prince Harry、29)が先週末、かねて交際相手と報じられてきたクレシダ・ボナス(Cressida Bonas)さん(25)と初めて一緒に公の場に姿を見せた。……
》続きを読む



ラベル:英国
posted by jirokayo at 11:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月21日

2014年02月20日

ソチオリンピック、女子フィギュアスケートの応援

昨日はラジオを聞きながら、テレビでオリンピック、女子フィギュアスケートをかけていた。
朝方最終滑走の浅田選手まで観てから、なかなか寝付けなかった。
浅田選手にメッセージを送りたいとネット検索したら、Twitterに #MaoFight というユーザー名ができて、世界中の有名スケーターから応援メッセージが来ている記事を見つけた。見ると続々と応援メッセージが入ってきている。
読んでいて感動してうるうるきていると、別の記事を見つけた。
森元首相、浅田真央に言及「大事なときには必ず転ぶ」、(Biglobeニュース)
なんて発言をするのかと驚いて、100以上入っているコメントを読んで「同感」ボタンをどんどん押したくなった。7割以上の怒りのコメントが輝いて見えてくる。この森元首相、ガス抜きのように私達の憤りを吸収してくれているのか? とも思えてきた。
ともあれ、今日も寝不足覚悟で3人の日本選手の応援をしようと思う。

20140220 figa1.PNG
浅田選手

20140220 figa2.PNG
イタリアのコストナー選手
8年前の地元トリノオリンピックの時、転んで点数を伸ばせなかった。
ショートプログラムのアヴェマリア、最高に美しかったです。
posted by jirokayo at 23:19| Comment(5) | TrackBack(0) | 時事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月17日

ストッホ選手、葛西選手のツーショット、ジャンプ ラージヒル金と銀

オリンピックの男子ジャンプ、ラージヒルで葛西選手が2位になり銀メダルを獲得した。
41歳の葛西選手が「レジェンド」と呼ばれ他の国からも尊敬されている、とテレビで幾度と聞いた。この写真は、1位になったカミル・ストッホ選手の国、ポーランドのMSNに掲載されていた。

20140217 kamil.PNG

カミル・ストッホ選手は男前、今日の団体戦にどちらの選手も頑張って欲しいです。

ポーランドはスラブ系民族、カソリック国。ショパンの母国とアウシュビッツ収容所が有名。ドイツ、ロシアの大国に挟まれてた歴史は複雑である。共産主義崩壊の自由化がもたらしたものが全て良かったわけではない、と2年前にワルシャワ観光の時にガイドさんから聞いた。今は英語圏に出稼ぎに行く人達が多いそうだ。
ポーランドの人達は出過ぎない気遣してくれ親切だと感じた。
posted by jirokayo at 20:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「レストランで料理の写真撮るな」、仏シェフたちの怒り

Facebook、TwitterなどのSNSは、日本以上に海外では利用されている。日本人は海外に比べてブログサービスを利用する方が多いそうだ。
夫は食べ歩きブログに力を入れていて、お店ではいつもデジカメで写真撮影をしている。この記事は人事ではないが、うちは高級レストランには行かないので問題はなさそうだ。

「レストランで料理の写真撮るな」、仏シェフたちの怒り

2014年02月17日 13:07 発信地:パリ/フランス

2014021720pic1.PNG

【2月17日 AFP】小粋なフレンチレストランで料理の写真を撮影すると、シェフが激怒してキッチンから飛び出してくるかも知れません──。……
》続きを読む




ラベル:フランス
posted by jirokayo at 16:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月15日

デイビット・ベッカム ユニセフ親善大使 タクロバンの子どもたちを訪問

2013年11月8日にフィリピンに襲った台風30号、その被災地タクロバンに2月13日にデイビット・ベッカムがユニセフ親善大使として訪れました。

20140215 be1.PNG
UNICEF ARGENTINA ‏@UNICEFargentina ・ 2月13日
"Es increíble ver cómo en medio de escombros los niños recuperan el sentido de normalidad"

この記事はツイッターのUNICEF ARGENTINAで見つけましたが、日本ユニセフにも詳細が掲載されています。
日本ユニセフ デイビット・ベッカム ユニセフ親善大使 タクロバンの子どもたちを訪問

ベッカムのFacebookのサイトにも写真が公開されていました。

ラベル:英国
posted by jirokayo at 02:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月13日

洪水被害の英国に暴風雨、15万世帯停電

英国の雨続きは、レスリーの奥さんやちびたじるしさんのお友達から聞いていましたが、写真を見て驚きました。

洪水被害の英国に暴風雨、15万世帯停電
2014年02月13日 12:31 発信地:ロンドン/英国

2014021320england.jpg

【2月13日 AFP】テムズ(River Thames)川の氾濫で洪水被害が拡大している英国は12日、新たに暴風雨に襲われた。これまでに1人が死亡、約15万世帯で停電が起きているほか、首都ロンドン(London)西部にも洪水の恐れが迫っている。同日予定されていたサッカーのイングランド・プレミアリーグでは2試合が中止された。
……
》続きを読む



ラベル:英国
posted by jirokayo at 17:30| Comment(3) | TrackBack(0) | 時事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月06日

南アフリカ マンデラ元大統領が死去

南アフリカでアパルトヘイト=人種隔離政策の撤廃運動を指導し、ノーベル平和賞を受賞したネルソン・マンデラ元大統領が5日、死去しました。95歳でした。
NHK webニュース (12月6日 11時2分)

20131206 mandeara1.PNG

このニュースはFBのMSN Franceで知りました。フランスでも大きくマンデラ氏死去のニュースを報道し、写真を掲載しています。活字が苦手なので何かを知るのはいつも映像からなのですが、アパルトヘイトについて、マンデラ元大統領についても映画で学ばせていただきました。
アパルトヘイトについて、「遠い夜明け」1987年製作、デンゼル・ワシントン出演
マンデラ氏について、「インビクタス−負けざる者たち−」2009年製作、モーガン・フリーマン出演(ブログ記事
どちらもとても良い映画でした。

マンデラ大統領の志はオバマ大統領をはじめ、多くの方々に受け継がれていると思います。ご冥福を心からお祈りいたします。

posted by jirokayo at 20:34| Comment(2) | TrackBack(0) | 時事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月03日

スターバックス、スイスに同社初の列車店舗

11月15日の国際ニュースの記事、「スターバックス、スイスに同社初の列車店舗 半年間試験運行」。
スターバックス、ニューヨークでは各ブロックで見かけた。ヨーロッパの町でもよく見かける。日本でも人気で私も好きだが、出来上がりまでに時間がかかったり、いつも混んでいるので頻繁には行かない。各コンビニで安価なコーヒーを提供しているし、昨日のニュースでは回転寿司でもホットコーヒーをメニューに入れたそうだ。日本は手軽に美味しいコーヒーが飲めて幸せだと思う。

20131203 starba.PNG

AFPの記事
【11月15日 AFP】米コーヒーチェーン大手スターバックス(Starbucks)は14日、今月スイス連邦鉄道(SBB)で試験営業を始める列車内店舗をチューリヒ(Zurich)でマスコミに公開した。スターバックスが列車内に出店するのはこれが世界で初めて。
 スターバックスのロゴをラッピングした2階建て車両の1階にテークアウト用のカウンター、2階にテーブル席が設けられている。この車両を連結した列車は11月21日から9か月、ジュネーブ(Geneva)と北東部ザンクトガレン(St. Gallen)の間を1日2回運行される予定。

posted by jirokayo at 05:27| Comment(8) | TrackBack(0) | 時事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月03日

米作家トム・クランシー氏死去、映画「レッドオクトバーを追え」

アメリカの人気作家トム・クランシー氏が亡くなりました。
今朝のワールドニュースで大きく取り上げられていました。
原作は読んだことがないですが、映画「レッドオクトバーを追え」は、私のベスト10に入る大好きな作品です。
クランシー氏のご冥福お祈りいたします。

米作家トム・クランシー氏死去 スパイ・軍事小説で人気
2013年10月03日 06:41 発信地:ワシントンD.C./米国

20131003 jounal2.PNG

【【10月3日 AFP】米国のスパイ・軍事サスペンス小説のベストセラー作家で、人気ハリウッド映画の原作者でもあるトム・クランシー(Tom Clancy)氏が1日、米メリーランド(Maryland)州ボルティモア(Baltimore)市内の病院で死去した。66歳。……
》続きを読む


---------------------------------------------------------------

20131003 journal.PNG

映画「ッドオクトバーを追え」 原題:The Hunt for Red October(1990年)
ショーン・コネリー、スコット・グレン、アレック・ボールドウィン出演
レッドオクトバーを追えのあらすじ

posted by jirokayo at 11:21| Comment(2) | TrackBack(0) | 時事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする