阪神淡路大震災から30年が経ちました。神戸 三宮の東遊園地で「1.17の追悼のつどい」が開催されました。
たくさんの方が来られていました。
5時46分に黙祷を捧げました。
犠牲になられた方々のご冥福と、ご遺族の悲しみが少しでも和らぎますようにと祈りました。
月が明りを落としていました。
希望の灯り
慰霊と復興モニュメント
東遊園地をでて北に向かって帰るころ、山から風が吹いてきました。
東遊園地に行く道、交通センタービルの信号手前でカイロをいただきました。どちらの方が配っておられたのかわかりませんが、ありがとうございました。
2025年01月17日
2024年12月02日
神戸ハーブ園、ちゅうちゃんさんと訪れました☆(2024年11月28日)
先日 ブログのお友達、ちゅうちゃんさんが神戸に旅行に来られました。11月28日の午前中、ハーブ園に一緒に行かせていただきました。
ロープウェイで山頂駅まで上りました。神戸の街を見下ろすと海も見えました。
山頂の展望エリアはドイツの古城を模した建物、中にはレストラン、ショップになっています。
クリスマスの飾りつけ、マーケットもでていました。
ドイツ風屋台もあります。
マーケットにはドイツのクリスマスオブジェが並びます。
展望エリアを下って、ハーブ園を散策に行きました。ロープウェイのゴンドラが見えます。
観光シーズン、平日なのに途切れることなくお客さんがゴンドラに乗っていました。
今年は暑い時期が長かったので、11月の終わりに紅葉が楽しめます。
赤が華やかでかわいいです。
ロープウェイの中間駅近くまで下ってきました。
ガラスハウスの中のカフェ「ザ・ヴェランダ神戸」で休憩することにしました。
ハーブティーとケーキをいただきました。ケーキはみんな美味しそうで選ぶのに悩みました。
良いお天気で、海がきれいに見えました。
ススキがまだ秋は続いていると言っているようでした。
美しい景色を見ながら、ロープウェイの中間駅に向かいました。
2024.11.28 神戸ハーブ園 ロープウェイ(下り)
布引の滝、雄滝が見えました。
神戸の街並み、東方向です。
山麓駅に到着して、北野に向かいました。雨が降ってきました。ちゅうちゃんさんに傘をさしていただいて、北野のスターバックスに向かいました。ご主人と待ち合わせの場所です。
異人館街を通りました。英国館です。サンタクロースが登場していました。
イギリス、スコットランドのポップ・ロック・バンド「ベイシティローラーズ」のファンのお友達が神戸に来られると、必ずこの英国館を訪れます。ボーカリストのレスリー・マッコーエンが亡くなってから、ベイシティローラーズ関係のお友達とお会いする機会はほとんどありませんが、ちゅうちゃんさんが神戸を訪れてくださいました。嬉しかったです。数時間でしたが、色々なことを沢山お話しました。とても楽しかったです。ハーブ園で紅葉、クリスマスを楽しんで、神戸の山と海を見ていただけました。近くに住んでいる私も滅多に見ることがない風景です。ちゅうちゃんさん、神戸に来ていただいて、本当にありがとうございました。
ロープウェイで山頂駅まで上りました。神戸の街を見下ろすと海も見えました。
山頂の展望エリアはドイツの古城を模した建物、中にはレストラン、ショップになっています。
クリスマスの飾りつけ、マーケットもでていました。
ドイツ風屋台もあります。
マーケットにはドイツのクリスマスオブジェが並びます。
展望エリアを下って、ハーブ園を散策に行きました。ロープウェイのゴンドラが見えます。
観光シーズン、平日なのに途切れることなくお客さんがゴンドラに乗っていました。
今年は暑い時期が長かったので、11月の終わりに紅葉が楽しめます。
赤が華やかでかわいいです。
ロープウェイの中間駅近くまで下ってきました。
ガラスハウスの中のカフェ「ザ・ヴェランダ神戸」で休憩することにしました。
ハーブティーとケーキをいただきました。ケーキはみんな美味しそうで選ぶのに悩みました。
良いお天気で、海がきれいに見えました。
ススキがまだ秋は続いていると言っているようでした。
美しい景色を見ながら、ロープウェイの中間駅に向かいました。
布引の滝、雄滝が見えました。
神戸の街並み、東方向です。
山麓駅に到着して、北野に向かいました。雨が降ってきました。ちゅうちゃんさんに傘をさしていただいて、北野のスターバックスに向かいました。ご主人と待ち合わせの場所です。
異人館街を通りました。英国館です。サンタクロースが登場していました。
イギリス、スコットランドのポップ・ロック・バンド「ベイシティローラーズ」のファンのお友達が神戸に来られると、必ずこの英国館を訪れます。ボーカリストのレスリー・マッコーエンが亡くなってから、ベイシティローラーズ関係のお友達とお会いする機会はほとんどありませんが、ちゅうちゃんさんが神戸を訪れてくださいました。嬉しかったです。数時間でしたが、色々なことを沢山お話しました。とても楽しかったです。ハーブ園で紅葉、クリスマスを楽しんで、神戸の山と海を見ていただけました。近くに住んでいる私も滅多に見ることがない風景です。ちゅうちゃんさん、神戸に来ていただいて、本当にありがとうございました。
ラベル:ベイシティローラーズ
2024年01月17日
阪神淡路大震災 29年 東遊園地のつどい(2024年1月17日)。ゾウさんの本「ありがとう諏訪子さん」ありました。
今日 1月17日で阪神淡路大震災から29年が経ちました。お昼から東遊園地に行きました。
阪神淡路大震災 1.17のつどいは毎年三宮の南側、トアロード沿いにある東遊園地で行われます。
昨年2023年4月に東遊園地はリニューアルされて、アーバンな洗練された空間になりました。
沢山の人が来られていて驚きました。
竹灯籠の中で火が灯っていたようで、黒いものが多くありました。
私もロウソクを灯させていただきました。
「優」と書かれた竹灯籠。
竹灯籠、ロウソクにご協力いただいている方々のおかげで、毎年1.17のつどいが開催できます。
「1.17のつどい ともに」 は阪神淡路大震災の以降に起こった数々の大地震、被災地の復興と平和を祈っています。
とりわけ17日前、元旦に起こった能登半島地震を思います。
正面の高層ビルは神戸市役所
紙で作った灯篭は「ともに」の文字が模られています。
能登のみなさんに応援メッセージ、だれでも書けるようになっていました。
「希望の灯」
1995年1月17日午前5時46分 阪神・淡路大震災
震災が奪ったもの命 仕事 団欒 街並み 思い出
たった1秒先が予見できない人間の限界・・・
震災が残してくれたもの やさしさ 思いやり 絆 仲間
この灯りは 奪われた すべてのいのちと
生き残った わたしたちの思いを むすびつなぐ
「希望の灯」は各地に分灯りされています。
募金箱があちこちにありました。来年のつどいのための資金になります。
神戸市役所の24階からみた東遊園地です。
19日から始まるルミナリエのイルミネーションの設置もあちこちみ見られました。
++++++++++++++++++++++++++++
東遊園地にWEEKENDというカフェがあり、建物の東側に棚があり、本が並んでいます。
(昨年12月29日に花時計を見に行った帰り道に撮影)
こんなところに本があるのか、誰でも読んでいいのかな?
「みんなで育てるアウトドアライブラリー」
1. 想いのこもった一冊をひとり一冊寄贈してください。
2.公園内で自由に読んでください。(貸出はできません)
好奇心でどんな本があるのか見てみました。
ゾウさん! の表紙が見えました!
「ありがとう 諏訪子さん」です!
諏訪子さんの本が想いのこもった一冊として、寄贈されていました。
私も持っています。王子動物園にいた諏訪子さんのお話をたくさんの方に読んでいただたら、とても嬉しいです。
諏訪子さんは52歳のとき阪神淡路大震災を経験しています。ゾウ舎にひとりで本当に怖かったと思います。
1995年1月17日の震災の後、王子動物園はしばらく休園していました。再開園の数日後 3月25日、スイスから2歳9か月の雄ゾウのマックが来園しました。
(2024年1月16日撮影)
29年経ったマックは31歳。立派な牙を持つ日本最大級のアジアゾウに成長しました。
マックはお嫁さんと一緒に神戸に来るはずでしたが、震災で動物商が雌ゾウの手配がつかなくなってマックひとりで来園しました。諏訪子さんとマックはふたりで約1年半を暮らしました。
(2024年1月16日撮影)
1996年9月 神戸の姉妹都市であるラトビアのリガ市が、震災で傷ついたこどもたちを励ますためならと大切な人工保育で育てた雌ゾウ、ズゼ(6歳)を神戸に寄贈してくださいました。
諏訪子さんはもちろんですが、震災後に来園したマックとズゼに沢山の方々が励まされ癒されてきました。
阪神淡路大震災で日本各地、世界各地からご支援応援いただきました。1月17日は震災で亡くなられた方のご冥福を祈り、被災された方々のお気持ちを思って過ごすし、ご支援いただいたことを感謝をする日になればと思います。
東遊園地から帰りに郵便局により、能登半島地震の義援金を振込させていただきました。郵便局の窓口なら義援金の振込手数料は無料です。
被災地の皆様が不自由のない平穏な暮らしを一日も早くむかえられることを心から祈っております。
阪神淡路大震災 1.17のつどいは毎年三宮の南側、トアロード沿いにある東遊園地で行われます。
昨年2023年4月に東遊園地はリニューアルされて、アーバンな洗練された空間になりました。
沢山の人が来られていて驚きました。
竹灯籠の中で火が灯っていたようで、黒いものが多くありました。
私もロウソクを灯させていただきました。
「優」と書かれた竹灯籠。
竹灯籠、ロウソクにご協力いただいている方々のおかげで、毎年1.17のつどいが開催できます。
「1.17のつどい ともに」 は阪神淡路大震災の以降に起こった数々の大地震、被災地の復興と平和を祈っています。
とりわけ17日前、元旦に起こった能登半島地震を思います。
正面の高層ビルは神戸市役所
紙で作った灯篭は「ともに」の文字が模られています。
能登のみなさんに応援メッセージ、だれでも書けるようになっていました。
「希望の灯」
1995年1月17日午前5時46分 阪神・淡路大震災
震災が奪ったもの命 仕事 団欒 街並み 思い出
たった1秒先が予見できない人間の限界・・・
震災が残してくれたもの やさしさ 思いやり 絆 仲間
この灯りは 奪われた すべてのいのちと
生き残った わたしたちの思いを むすびつなぐ
「希望の灯」は各地に分灯りされています。
募金箱があちこちにありました。来年のつどいのための資金になります。
神戸市役所の24階からみた東遊園地です。
19日から始まるルミナリエのイルミネーションの設置もあちこちみ見られました。
++++++++++++++++++++++++++++
東遊園地にWEEKENDというカフェがあり、建物の東側に棚があり、本が並んでいます。
(昨年12月29日に花時計を見に行った帰り道に撮影)
こんなところに本があるのか、誰でも読んでいいのかな?
「みんなで育てるアウトドアライブラリー」
1. 想いのこもった一冊をひとり一冊寄贈してください。
2.公園内で自由に読んでください。(貸出はできません)
好奇心でどんな本があるのか見てみました。
ゾウさん! の表紙が見えました!
「ありがとう 諏訪子さん」です!
諏訪子さんの本が想いのこもった一冊として、寄贈されていました。
私も持っています。王子動物園にいた諏訪子さんのお話をたくさんの方に読んでいただたら、とても嬉しいです。
諏訪子さんは52歳のとき阪神淡路大震災を経験しています。ゾウ舎にひとりで本当に怖かったと思います。
1995年1月17日の震災の後、王子動物園はしばらく休園していました。再開園の数日後 3月25日、スイスから2歳9か月の雄ゾウのマックが来園しました。
(2024年1月16日撮影)
29年経ったマックは31歳。立派な牙を持つ日本最大級のアジアゾウに成長しました。
マックはお嫁さんと一緒に神戸に来るはずでしたが、震災で動物商が雌ゾウの手配がつかなくなってマックひとりで来園しました。諏訪子さんとマックはふたりで約1年半を暮らしました。
(2024年1月16日撮影)
1996年9月 神戸の姉妹都市であるラトビアのリガ市が、震災で傷ついたこどもたちを励ますためならと大切な人工保育で育てた雌ゾウ、ズゼ(6歳)を神戸に寄贈してくださいました。
諏訪子さんはもちろんですが、震災後に来園したマックとズゼに沢山の方々が励まされ癒されてきました。
阪神淡路大震災で日本各地、世界各地からご支援応援いただきました。1月17日は震災で亡くなられた方のご冥福を祈り、被災された方々のお気持ちを思って過ごすし、ご支援いただいたことを感謝をする日になればと思います。
東遊園地から帰りに郵便局により、能登半島地震の義援金を振込させていただきました。郵便局の窓口なら義援金の振込手数料は無料です。
被災地の皆様が不自由のない平穏な暮らしを一日も早くむかえられることを心から祈っております。
2023年06月19日
神戸の「山手バラ園」🌹 北野のパン屋さん 「Le Pain」 (2023年6月7日)
6月の初旬に「山手バラ園」に行きました。中山手幹線沿いで県庁の側にあり、車で西方面から戻ってくるとよく見えていたので気になっていました。
バラ園の近くにNHK神戸放送局があります。そこで「どうする家康」の展示会があり、夫と一緒に行った後に私だけバラ園に来ました。
小さいからか情報があまりなく、私のバラの知識もなくて残念なのですが
かわいいバラの花を見れてうれしかったです。
梅雨なのに晴れて暑い日でした。一眼カメラを持って歩きで家までもどるのはしんどかったので、通りかかたバスに乗ってしまいました。バスの定期を持っていて、どの路線も共通で乗れるのです。しかしそのバスは北周りで私の家の方向とは違いました。ひとつ先のバス停で下りたら、北野町の入口でした。暑い中の散策しながら歩きました。
「Le Pain」というパン屋さんを見つけました。神戸大丸では買ったことがあるのですが、本店は初めてです。
2022年9月13日放送 「ごぶごぶ」で鈴木杏樹さん、浜田雅功さんが王子動物園を訪れてアジアゾウのマックと記念撮影をしました。その後北野ガーデンレストランでカフェ休憩し、その時に「Le Pain」の塩パンを絶品だと食べておられました。
https://www.youtube.com/watch?v=vTgmD7iJ93k
米粉をブレンドした生地に、フランス産発酵バターを巻き込み、淡路産自凝雫塩をトッピングしてあるそうです。
塩パン、クリームパン、ラスク、キッシュを買いました。どれも美味しかったです。
ケーキや焼き菓子もあるので、また行ってみたいと思います!
バラ園の近くにNHK神戸放送局があります。そこで「どうする家康」の展示会があり、夫と一緒に行った後に私だけバラ園に来ました。
小さいからか情報があまりなく、私のバラの知識もなくて残念なのですが
かわいいバラの花を見れてうれしかったです。
梅雨なのに晴れて暑い日でした。一眼カメラを持って歩きで家までもどるのはしんどかったので、通りかかたバスに乗ってしまいました。バスの定期を持っていて、どの路線も共通で乗れるのです。しかしそのバスは北周りで私の家の方向とは違いました。ひとつ先のバス停で下りたら、北野町の入口でした。暑い中の散策しながら歩きました。
「Le Pain」というパン屋さんを見つけました。神戸大丸では買ったことがあるのですが、本店は初めてです。
2022年9月13日放送 「ごぶごぶ」で鈴木杏樹さん、浜田雅功さんが王子動物園を訪れてアジアゾウのマックと記念撮影をしました。その後北野ガーデンレストランでカフェ休憩し、その時に「Le Pain」の塩パンを絶品だと食べておられました。
https://www.youtube.com/watch?v=vTgmD7iJ93k
米粉をブレンドした生地に、フランス産発酵バターを巻き込み、淡路産自凝雫塩をトッピングしてあるそうです。
塩パン、クリームパン、ラスク、キッシュを買いました。どれも美味しかったです。
ケーキや焼き菓子もあるので、また行ってみたいと思います!
2023年01月21日
阪神淡路大震災から28年が経ちました(2023年1月17日)
先日 1月17日で阪神淡路大震災から28年が経ちました。当日のお昼前に三宮、東遊園地に行きました。
竹灯籠と紙の灯篭で「1995 むすぶ 1・17」の文字が象られていました。
高い建物が神戸市役所です。
高校生の団体が来て灯篭に火を灯していました。
風が強くて火がうまくつきませんでした。
「希望」「絆」「未来」「心」。。の文字が書かれています。
希望の灯です。被災10市10町を巡って運んだ種火と47都道府県から寄せられた種火を一つにした灯りが灯されています。
1995年1月17日午前5時46分 阪神・淡路大震災
震災が奪ったもの命 仕事 団欒 街並み 思い出
たった1秒先が予見できない人間の限界・・・
震災が残してくれたもの やさしさ 思いやり 絆 仲間
この灯りは 奪われた すべてのいのちと
生き残った わたしたちの思いを むすびつなぐ
慰霊と復興のモニュメントには水がはられていて献花が浮かんでいました。手を合わせてお祈りしました。
来年の1.17のつどいのために募金させていただきました。
阪神淡路大震災からもう28年、いろいろな思いが巡ります。あの大震災で大勢の方が亡くなられたこと、今もなお苦しんでおられる方がおられること、決して忘れてはいけないのだとあらためて思いました。
-------------------------------------------------
東遊園地から北に上っていくと、旧花時計跡に「神戸市王子動物園 ずーっといっしょ 70周年」があり、来園者から写真がたくさん貼ってあります。
パンダのタンタン、アジアゾウのズゼは震災で傷ついた人を励ますために神戸にきてくれました。
タンタンのお誕生日の時の写真でしょうか。
アジアゾウのズゼとマック。座っているのはズゼです。
-------------------------------------------------
午後に王子動物園に行きました。
旗が半旗になっていました。
ゾウ舎は入園口のすぐ近くにあります。半旗の旗がはためいていて、ズゼが歩いてきたところです。
パンダ館です。現在タンタンは療養中で観覧することができませんが、そこにいてくれることが沢山の方の励みになっています。
フラワーロードから見えるKOBEに、1.17の文字が添えられていました。
竹灯籠と紙の灯篭で「1995 むすぶ 1・17」の文字が象られていました。
高い建物が神戸市役所です。
高校生の団体が来て灯篭に火を灯していました。
風が強くて火がうまくつきませんでした。
「希望」「絆」「未来」「心」。。の文字が書かれています。
希望の灯です。被災10市10町を巡って運んだ種火と47都道府県から寄せられた種火を一つにした灯りが灯されています。
1995年1月17日午前5時46分 阪神・淡路大震災
震災が奪ったもの命 仕事 団欒 街並み 思い出
たった1秒先が予見できない人間の限界・・・
震災が残してくれたもの やさしさ 思いやり 絆 仲間
この灯りは 奪われた すべてのいのちと
生き残った わたしたちの思いを むすびつなぐ
慰霊と復興のモニュメントには水がはられていて献花が浮かんでいました。手を合わせてお祈りしました。
来年の1.17のつどいのために募金させていただきました。
阪神淡路大震災からもう28年、いろいろな思いが巡ります。あの大震災で大勢の方が亡くなられたこと、今もなお苦しんでおられる方がおられること、決して忘れてはいけないのだとあらためて思いました。
-------------------------------------------------
東遊園地から北に上っていくと、旧花時計跡に「神戸市王子動物園 ずーっといっしょ 70周年」があり、来園者から写真がたくさん貼ってあります。
パンダのタンタン、アジアゾウのズゼは震災で傷ついた人を励ますために神戸にきてくれました。
タンタンのお誕生日の時の写真でしょうか。
アジアゾウのズゼとマック。座っているのはズゼです。
-------------------------------------------------
午後に王子動物園に行きました。
旗が半旗になっていました。
ゾウ舎は入園口のすぐ近くにあります。半旗の旗がはためいていて、ズゼが歩いてきたところです。
パンダ館です。現在タンタンは療養中で観覧することができませんが、そこにいてくれることが沢山の方の励みになっています。
フラワーロードから見えるKOBEに、1.17の文字が添えられていました。
2022年01月17日
阪神淡路大震災から27年、前日の東遊園地(2022年1月16日)
今日 1月17日で阪神淡路大震災から27年たちました。神戸三宮の東遊園地で「1・17のつどい」が催されます。昨年同様にコロナ感染予防で密を避けるため、前夜の16日 17時46分から灯篭が灯されました。
私は17時すぎに東遊園地に行きましたが、もう灯篭への点火が始まっていました。
東遊園地は再整備のために工事中です。
「希望の灯り」は机の上におかれていました。
被災10市10町を巡って運んだ種火と47都道府県から寄せられた種火を一つにした灯りが灯されています。
隣には募金箱があり、つどいの資金を募っていました。
竹灯籠が並んでいます。竹灯籠の部分は1.17を描いています。
ペットボトルの灯篭は「忘」と模られました。
1・17の「・」の部分です。
目が奪われました。ふたつの灯篭の文字が「結希」と書かれています。結希は王子動物園のアジアゾウ、マックとズゼの息子の名前です。4頭生まれた子どもの中で唯一生存しています。結希が希望をつないでくれますように。心から祈ります。
私は17時すぎに東遊園地に行きましたが、もう灯篭への点火が始まっていました。
東遊園地は再整備のために工事中です。
「希望の灯り」は机の上におかれていました。
被災10市10町を巡って運んだ種火と47都道府県から寄せられた種火を一つにした灯りが灯されています。
隣には募金箱があり、つどいの資金を募っていました。
竹灯籠が並んでいます。竹灯籠の部分は1.17を描いています。
ペットボトルの灯篭は「忘」と模られました。
1・17の「・」の部分です。
目が奪われました。ふたつの灯篭の文字が「結希」と書かれています。結希は王子動物園のアジアゾウ、マックとズゼの息子の名前です。4頭生まれた子どもの中で唯一生存しています。結希が希望をつないでくれますように。心から祈ります。
ラベル:ゾウ
2021年01月17日
阪神淡路大震災から26年目、東遊園地の「1・17」つどい
今日 1月17日で阪神淡路大震災から26年になりました。毎年この日には神戸三宮の東遊園地では「1.・17」のつどいが催されます。今年はコロナウイルス感染予防で密を避けるために、前夜 16日から灯篭に灯りが灯されました。
8時過ぎに東遊園地に行きました。
アルコールと募金箱が置いてありました。消毒もし募金もしました。
例年見る竹灯籠で、「1・17」が描かれています。
今年はコロナで竹灯籠が集まらないため、紙灯篭が用いられました。「がんばろう」と模られています。
「ば」の文字です。紙灯篭はメッセージが書かれた紙をラミネートをして丸めています。
「ろ」の文字です。
私もロウソクをもらい、「ろ」の文字に灯りを灯しました。
「後世や亡くなった方にぼくたちの思いが届きますように」、というメッセージが書かれていました。胸が熱くなりました。
「アトリエ太陽の子 1・17を語り継ごう。子供達と共に」というテントがありました。
地震の後の写真です。
思い出しました。
子供達の絵が素晴らしいです。
語り継がれていかなければならないと思いました。
堂徳山電飾「KOBE」の下に「1.17」の文字
東遊園地からの帰り道に見えました。
8時過ぎに東遊園地に行きました。
アルコールと募金箱が置いてありました。消毒もし募金もしました。
例年見る竹灯籠で、「1・17」が描かれています。
今年はコロナで竹灯籠が集まらないため、紙灯篭が用いられました。「がんばろう」と模られています。
「ば」の文字です。紙灯篭はメッセージが書かれた紙をラミネートをして丸めています。
「ろ」の文字です。
私もロウソクをもらい、「ろ」の文字に灯りを灯しました。
「後世や亡くなった方にぼくたちの思いが届きますように」、というメッセージが書かれていました。胸が熱くなりました。
「アトリエ太陽の子 1・17を語り継ごう。子供達と共に」というテントがありました。
地震の後の写真です。
思い出しました。
子供達の絵が素晴らしいです。
語り継がれていかなければならないと思いました。
堂徳山電飾「KOBE」の下に「1.17」の文字
東遊園地からの帰り道に見えました。
2020年12月24日
メリークリスマス! 神戸、北野の青いサンタさん
神戸北野のサンタさん、今年は青色で登場です。 医療従事されている皆さまに感謝の思いをこめて。
英国館のサンタさんはビールを持っています。
北野通りには英国館、フランス館、ベンの家が並んでいます。
ベンの家には大きなサンタさん、屋根に添っていました。
いつもなら観光客で賑わっているのですが、昨日は静かでした。
異人館の中でも有名な「うろこの家」のサンタさんは、こちらから操作してリモートで登場しています。
うろこの家に行きたかったのですが、時間が遅かったので後日行きます。
サンタさんの側にはふたりの天使。
「風見鶏の館」前の北野町広場。ジャズ奏者は赤の衣装を着ていました。
ジャズがどこでも流れている街、神戸です。 早く賑わいを取り戻せますように。
よいクリスマスをお過ごしください。
英国館のサンタさんはビールを持っています。
北野通りには英国館、フランス館、ベンの家が並んでいます。
ベンの家には大きなサンタさん、屋根に添っていました。
いつもなら観光客で賑わっているのですが、昨日は静かでした。
異人館の中でも有名な「うろこの家」のサンタさんは、こちらから操作してリモートで登場しています。
うろこの家に行きたかったのですが、時間が遅かったので後日行きます。
サンタさんの側にはふたりの天使。
「風見鶏の館」前の北野町広場。ジャズ奏者は赤の衣装を着ていました。
ジャズがどこでも流れている街、神戸です。 早く賑わいを取り戻せますように。
よいクリスマスをお過ごしください。
2020年12月13日
光の装飾〜想いをつなぐために〜☆(神戸ルミナリエ代替えイベント 2020年12月4日〜13日)
「光の装飾〜想いをつなぐために〜」、神戸ルミナリエの代替えイベントが12月4日〜13日まで開催されています。
(ホームページより)
開催趣旨:阪神・淡路大震災の犠牲者への鎮魂と大震災の記憶を長く後世に語り継ぐとともに、今年度 中止となった神戸ルミナリエの次回開催への期待をこめて実施します。
会 場 :東遊園地 (神戸市中央区)
作 品 :カッサ・アルモニカ 光の聖堂及び周辺樹木の電飾
点灯時間 :夕方から21時頃まで
園内にある「1.17 希望の灯り」に、イタリアの制作会社から新たに寄贈された装飾作品「希望のアーチ」が設置されています。
神戸市のマークがデザインされています。
希望の灯りの側に1月17日にも使う竹灯篭がともっていました。メッセージを書いた紙を使って、灯された光が背景にたくさんありました。
ルミナリエは阪神淡路大震災で亡くなった方の鎮魂のため、傷ついた人々を励ますためのものであるのだと改めて思いました。
震災を知らない若い方々がボランティアをされていて、継承されていることの嬉しさを感じました。ありがとうございます。
(ホームページより)
開催趣旨:阪神・淡路大震災の犠牲者への鎮魂と大震災の記憶を長く後世に語り継ぐとともに、今年度 中止となった神戸ルミナリエの次回開催への期待をこめて実施します。
会 場 :東遊園地 (神戸市中央区)
作 品 :カッサ・アルモニカ 光の聖堂及び周辺樹木の電飾
点灯時間 :夕方から21時頃まで
園内にある「1.17 希望の灯り」に、イタリアの制作会社から新たに寄贈された装飾作品「希望のアーチ」が設置されています。
神戸市のマークがデザインされています。
希望の灯りの側に1月17日にも使う竹灯篭がともっていました。メッセージを書いた紙を使って、灯された光が背景にたくさんありました。
ルミナリエは阪神淡路大震災で亡くなった方の鎮魂のため、傷ついた人々を励ますためのものであるのだと改めて思いました。
震災を知らない若い方々がボランティアをされていて、継承されていることの嬉しさを感じました。ありがとうございます。