2023年08月31日

『マサテル』 水上勉(作)、 デーヴィド・マッキー(絵)

6月24日 姫路文学館で講演会「デビッド・マッキー 作品とそのひとがら」に参加しました。講師のきたむらさとしさんから様々なエピソード、マッキーさんの作品の紹介をしていただきました。中でも得に驚いたのが、日本人小説家の作品に外国人作家が絵を描く、コラボシリーズがあり、デビット・マッキーさんは水上勉先生とのコラボ作品、『マサテル』を描かれたということでした。

20230831 book1.jpg

水上先生の作品ならぜひ読んでみたい!と探しました。楽天ブックスで中古本を見つけることができました。
ロンドン在住だったマッキーさんは日本の軍服が見たい、とロンドンの博物館にきたむらさんと一緒に行かれたそうです。
物語を読んで納得しました。マサテルとは馬の名前でした。戦争のために働いていました。やがて終戦を迎え、マサテルを助けるため、マサテルと一緒に過ごすために飼い主は動きました。幸せな月日は訪れて過ぎていきました。

20230831 book2.jpg

読み終わると胸がいっぱいになりました。マッキーさんは日本の村や建物を想像して描くのは大変だったと思いますが、出過ぎた描写ではないのに絵に説得力があり、物語の内容がよく伝わってきました。良い作品に巡りあえたこと、とても嬉しく思います。

絵本ナビ、紹介 『マサテル』
出版社からの内容紹介
太平洋戦争の頃、北国の海辺の村にオス馬が生まれ、マサテルと名づけられました。当時、馬はトラックや乗用車の代りとして使われ、マサテルも都会のばんば隊にめされ働きはじめました。

ベストレビュー
軍馬として
水上勉の書いたもので、絵はイギリス人のデビッド・マッキーという異色な作品です。
軍馬として徴用された、馬のマサテルの生涯が淡々と語られています。
幸いにも戦地まで行くことはなかったけれど、馬も大変だったのだと思いました。
水上勉独特の語りを、マッキーが日本人であるかのように視覚化しています。
(ヒラP21さん 60代・パパ )


20230831 book3.jpg

日本人小説家の作品に外国人作家が絵を描く、コラボシリーズが背表紙の裏に書かれています。機会を作って読んでみたいです。

関連記事
「ぞうのエルマー 絵本原画展」オープン記念特別講演会に参加しました☆姫路文学館 (2023年6月24日)
「ベルギーと日本―光をえがき、命をかたどる」@ 岡山県 高梁市成羽美術館(2023年8月19日)

posted by jirokayo at 21:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 本・雑誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月10日

おしゃれ手帖 9月号「フィンレイソン」の保冷ステンレスボトル付き☆

ネットの記事で見つけた「フィンレイソン」の保冷ステンレスボトル付き、おしゃれ手帖 9月号を楽天ブックスで購入しました。
https://osharetecho.com/

20230810 book.jpg

付録につられて初めて「おしゃれ手帖」を買ってしまいましたが、記事の内容も構成も良いです。何でもデジタル化されて、紙ベースで読むことが減っていますが、ページをめくりながら本を見るのは楽しいです。
付録のゾウさん柄の保冷ステンレスボトルを活用したいと思います。

毎日暑い日が続きます。どうぞみなさま、ご自愛してお過ごしください。

posted by jirokayo at 11:49| Comment(2) | TrackBack(0) | 本・雑誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月24日

「イニエスタ・ジャパン!」 神戸三宮 ジュンク堂で特典付き販売中☆(2022年3月25日まで)

ヴィッセル神戸に所属する、アンドレス・イニエスタ選手の著書『イニエスタ・ジャパン!』を特典付きでジュンク堂、神戸三宮店が発売中です。

20220324 ainiesta3.jpg

3月25日まで書籍を購入するとA4クリアファイルがついています。

20220324 ainiesta4.jpg

私も特典ねらいで買わせていただきました!

20220324 ainiesta2.jpg

イニエスタ選手の等身大のパネルもあります。

20220324 ainiesta1.jpg

そしてなんと、イニエスタ選手のバルセロナ時代のユニフォームが飾ってあります!!

楽天ブックス:イニエスタ・ジャパン! 日本に学んだ 人生で大切なこと


posted by jirokayo at 02:11| Comment(0) | 本・雑誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月21日

“Hiccups for Elephant” 「ゾウのしゃっくり」子供の英語本

1月上旬の寒波が到来し、神戸王子動物園のアジアゾウ、ズゼがしゃっくりをするように震えていました。どこか体が悪いのか?と心配で日本語、英語、ドイツ語で「ゾウ しゃっくり」で検索してみました。日本語ではキーワードに該当するものは表示されず、英語、ドイツ語で子供用の絵本が出て来ました。

20210121 book5.jpg
Pixi Serie 96, Nr. 795: Elefanten-Schluckauf (Deutsch) Broschiert
ドイツ語版 1995年1月発行です。
ドイツ語でしゃっくり Schluckauf です。面白そうなので読んでみたくなりました。ドイツ語版はアマゾンで売り切れで買えません。

20210121 book1.jpg
Hiccups for Elephant
英語版 1995年10月発行です。
英語のしゃっくりは Hiccupsです。ゾウのしゃっくりを聞いて、お昼寝をしている動物達が目を覚まし、ゾウのしゃっくりを止めようとします。

20210121 book2.jpg

シマウマは息を止めるようにゾウにアドバイスします。

20210121 book3.jpg

絵がかわいいので、みなさんに見ていただきたいと思ったら、YouTubeにアップがありました。英語のリスニング、勉強になります。




しゃっくりの止め方は万国共通のようです。
ズゼのしゃっくりのような震えは動物園の職員の方々に動画を見ていただいて、原因は寒さであろうとう結論になりました。この絵本のゾウさんは何が原因だったのでしょうか。

ラベル:ゾウ
posted by jirokayo at 20:10| Comment(0) | 本・雑誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月06日

ドラえもん「ぞうとおじさん」 Amazon Prime Readingで読みました。

アマゾンのプライム会員の特典でKindle版の書籍が無料で読めるサービスがあります。漫画も対象で、Prime Reading と表示されているものが読み放題できます。偶然見つけたたゾウの絵が描かれた「ドラえもん三年生 学年別ドラえもん名作選 」。

20200505 ドラえもん.JPG

ゾウさんが大好きなので、なんでもゾウに反応してしまいます。ドラえもんとのび太がゾウを助ける話を夫が以前していました。これか!と思いすぐにそのお話し「ぞうとおじさん」を探して読みました。第二次世界大戦中に動物園の猛獣たちが殺処分されました。のび太とドラえもんがタイムスリップして、動物園からゾウを救い出しました。そしてゾウをインドへ返す試みをしましたが、無事に到着したか定かではありません。のび太のところに遊びに来たおじさんが、インドに戦争に行っていてそこでゾウに会った不思議な話をしました。ゾウが無事にインドに到着していたと大喜びするのび太、ドラえもん! でお話しが終わります。 良い話です。こんな風に一頭でもゾウさんを助けてあげれていたら、と思います。

20200505 ドラえもん2.JPG

この本は10話が掲載されています。まだひとつしか読んでいないので、他も読もうと思います。

20200505 ドラえもん3.JPG

ドラえもんはもともと学年別(小学校1年生〜6年生)に6誌に異なる話が掲載されていたそうです。それぞれの学年が興味を持つことに合わせて、ドラえもんが描かれていたとは驚きです。藤子先生を尊敬する限りです。

20200505 ドラえもん4.JPG

これはKindleでお試し読みで公開されているページです。一話目の「地球せいぞうほう」

20200505 ドラえもん5.JPG

ドラえもんを読んで頭を活性化させたいと思います。

Amazon ドラえもん三年生 学年別ドラえもん名作選 Kindle版

ラベル:ゾウ
posted by jirokayo at 23:00| Comment(0) | 本・雑誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月06日

「みんなで守れ! ふくちゃんのいのち-結核にかかったボルネオゾウ-」を読みました。

「みんなで守れ! ふくちゃんのいのち-結核にかかったボルネオゾウ-」をアマゾンで購入しました。

20191204 book1.jpg

福山市立動物園にいる、日本に一頭しかいないボルネオゾウの「ふくちゃん」。 結核にかかり、生死をさまよったふくちゃんの命を、おおぜいの人の努力ですくった奇跡の物語。

20191204 book2.jpg

鼻をズルズルさせながら、一気に読みました。ふくちゃんの病気がわかるまで、また治療にと大変な苦労をされたこと、ふくちゃんの闘病生活がわかりやすく書かれています。

20191204 book3.jpg

ボルネオの現状と保全活動について、先日のシンポジウムで聞かせていただきました。ふくちゃんはもともと雄のゾウと一緒に日本に来る予定だったそうですが、手違いがあり一頭で来日しました。その後ボルネオがゾウの輸出禁止になり、ふくちゃんは日本で唯一のボルネオゾウになりました。推定3歳で群れとはぐれて保護されたふくちゃんです。
ボルネオでは暗殺されるゾウ、怪我をしているゾウがたくさんいます。ふくちゃんには日本で幸せに生きて欲しい、結核は完治しない病気ですが、みんなに愛されて守られて、一日一日を穏やかに楽しく過ごしていけますように。
ラベル:ゾウ
posted by jirokayo at 12:09| Comment(0) | 本・雑誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月25日

書籍 「ゾウの知恵」

「ゾウの知恵」、1年半ほど前に図書館で借りた本です。

20170901 book1.jpg
ゾウの知恵、柴田道友さん筆

20170901 book3.jpg

内容も印象的ですが、挿絵も良かったです。記事に書こうと写真を撮っていました。

20170901 book2.jpg

記憶の泉、究極のエコロジスト、ゾウに魅かれるのはそんな素晴らしいい能力があるからかもしれません。

ラベル:ゾウ
posted by jirokayo at 23:43| Comment(0) | 本・雑誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月17日

良寛詩集ー日本の禅語録 第二十「 良寛」より

義父の残した書籍を一冊、日本の禅語録 第二十「 良寛」、なにげなく開いてみました。そのページに書いてあった詩、なんて本当のことなんだろう、と感じ入りました。
良寛は1758-1831、江戸時代後期の曹洞宗の僧侶、歌人、漢詩人、書家です。

20190318 book1.jpg

心という木はなんと澄みきっていることか
その水面を眺めわたしても涯は見えぬ
しかしそこにちらりと一念が起こったとたん
あらゆる像が眼前に畳なわる
人はそれに執われて有の見を生じ
それに乗っかって永久に本心に戻らない
嘆かわしや 迷妄の人は
ついに十纏にまといつかれる

※十纏(じつてん):衆生の心にまといついて修繕を妨げる十種の宿命的な迷妄


20190318 book2.jpg

生前、義父は禅を組みにお寺に行っていると話してくれました。退職後は禅関連の難しい本を早朝から正座して読んでいた、と義母から聞きました。

20190318 book3.jpg

本の終わり頁の裏に日付が書いてあります。おそらく義父が読み終えた時に書きこんだものだと思います。
実家のものを整理しなければいけないのですが、思い切るのに躊躇います。だからと言って、義父の本を全て読むのは読書の苦手な私にはとても無理です。今日実家でたまたま開いた本の一節、義父がここを読みなさい、と言ってくれたようでした。

posted by jirokayo at 23:50| Comment(0) | 本・雑誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月21日

「憧れの 野生動物 飼育読本」☆ゾウが飼える? なんてファンタジー!?

神戸三宮のネスカフェに興味深い本が置いてあります。「憧れの 野生動物 飼育読本」。

20190221 cafe1.jpg

小さな字が読めない昨今、本に手を伸ばすことは殆どないのですが、挿絵のゾウさんを見てつい手にとってしまいました。

20190221 cafe3.jpg

ライオンなどの野生動物ももちろん掲載されていますが、ゾウのところだけ見てみました。

20190221 cafe2.jpg

マンションを買って改築、5階まで吹き抜けにしたら良いそうです。

20190221 cafe4.jpg

リビングの横にはゾウさんがいる、なんてファンタジー!
こんなことを書くだけで動物愛護団体から非難されそうですが、空想で思うぐらいは良いですよね。

ラベル:ゾウ
posted by jirokayo at 11:48| Comment(0) | 本・雑誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月10日

ダニエル・ディ=ルイスが“M”ル・モンドの雑誌にインタビュー☆

ダニエル・ディ=ルイスのインタビューがフランス、ル・モンドの月刊誌“M”に掲載されています。
最新作『ファントム・スレッド』 (Phantom Thread) が、2017年12月にアメリカで公開(日本は2018年5月公開予定)されています。実在のファッションデザイナーのチャールズ・ジェームス役を演じていて、この映画を最後にダニエル・ディ=ルイスは引退を決めています。

20180210 daniel day-lewis.jpg

En ≪ une ≫ de ≪ M Le magazine du Monde ≫, Daniel Day-Lewis, qui avec le rôle d'un grand couturier dans ≪ Phantom Thread ≫, joue son dernier corps-à-corps au cinéma. Portrait par Samuel Blumenfeld PhotoLe magazine du Monde のツイート

この雑誌“M”のオンライン版は荒いバージョンを見ることができ、2ユーロで正規版を購入できます。インタビューのボリュームが結構あり、読めるかどうかわからないのでまだ購入していません。。
Le magazine du mondeのサイト
ラベル:フランス語 映画
posted by jirokayo at 13:07| Comment(0) | 本・雑誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする