2021年02月01日

NHKテキスト「旅するためのドイツ語」 2月号☆Lasst uns zusammen Deutsch lernen!

今日から2月です。毎日バタバタとしていて外国語学習に全く集中できていません。捕らわれていることから離れて、自分が好きだったことを思い出してみようと、NHKのテレビラジオ講座のテキストを買いました。

20210201 book1.jpg

「旅するためのドイツ語」 2月号、2020年10月から今年の3月までのシリーズです。スタジオでコロナ対策を取りながら収録されています。ドイツ各都市を紹介しながら、タレントのJOYさんが学習を進めます。サッカー選手の名言コーナもあります。

20210221 book2.jpg

テキストは番組で放送されないコラムが掲載されています。「郷土色豊かなドイツの旅」。今回はドイツ語圏のウィーンのカフェ文化の紹介です。

20210201 book3.jpg

Kultur als Lebensmittel in Berlin、「ベルリン・生活必需品としての文化」コーナーは、今回はポツダムの歴史記念館が紹介されていました。過去の記憶をとどめる、Erinnerungeskultur (想起の文化)、の観点からこの記念館は造られました。
このコーナーを読んで、自分に置き換えました。「人のせいにして文句を言って嘆くな。今、自分にできることをするべきだ」

posted by jirokayo at 13:38| Comment(0) | ドイツ語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月27日

福間洸太朗さんブレーメンのリサイタル(2019年1月)、ラジオ局が配信中☆

2019年1月のドイツ、ブレーメンの福間洸太朗さんのリサイタルが、5月12日にブレーメンのラジオで放送されました。下記のリンクでまだしばらく聴けるそうです。
https://www.radiobremen.de/bremenzwei/sendungen/klassikwelt_in-concert/kotaro-fukuma120-popup.html

20190527 f fukumasan.JPG

福間洸太朗さんのCDは何枚も持っているのですが、こうしてラジオで解説入りで聴くと静かな感動があります。言語はドイツ語、習っているのにあまり分かりません。どうしても知りたい曲目があったので、その部分を録音して先生に聞いていただきました。ロシア作曲家、Mily Balakirev(ミリイ・バラキレフ)とMikhail Glinka(ミハイル・グリンカ)の曲を演奏しておられ、Die Lerche(ひばり)が私の知りたい曲名でした。
ラベル:ドイツ語 音楽
posted by jirokayo at 20:36| Comment(0) | ドイツ語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月05日

10月からの『旅するユーロ』】 3rdシーズンの詳細がでました☆Eテレ外国語講座

NHK、Eテレで放送されている外国語講座『旅するユーロ』の3シーズン、10月から放送の詳細が発表されました。ドイツ語は引き続き前川泰之さんでミュンヘンを旅します。フランス語は黒木華さんがパリとリヨンで美女を探求するそうです。楽しみです!

みどころを紹介する特番放送!!
「旅するユーロ〜しゃべって極める粋な旅〜」
【放送予定】9月24日(月)[Eテレ]後11:30〜11:55 ほか






posted by jirokayo at 20:29| Comment(0) | ドイツ語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月31日

Twitterでドイツ語、繰り返してフレーズ読めます☆

Twitterのドイツ語文法をフォローしてます。簡単なフレーズを読むこと、忘れないための良い方法です。
ドイツ語文法@deutschlerne
https://twitter.com/deutschlerne

20180731 deutsch twitter.JPG

習ったことが消えていかないための、ささやかな抵抗です。
posted by jirokayo at 10:18| Comment(0) | ドイツ語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月24日

ホオアカトキ(森のカラス)の子供たち、飛ぶ練習してます☆(MSN ドイツより)

珍しい鳥、ペリカン目トキ科の「ホオアカトキ」のビデオをMSNドイツで見つけました。別名、Waldrappはドイツ語の方言で「森のカラス」と言う意味です。「美人じゃない、でもかわいい!森カラスのひなたち。飛ぶことを学ばされます」(意訳)、ドイツ、スイスで生まれたひなたちは冬はイタリア、トスカーナ地方に渡って過ごすそうです。ドイツ語力がないので、最後のシーンで子供たちが一生けん命飛んでいるところで意味が分かりました。このビデオの「ホオアカトキ」、とてもユニークで美しい鳥だと思いました。到津の森公園、京都市立動物園にいるようなので、ぜひ見てみたいです。

MSN ドイツ ビデオ:Nicht hübsch, aber süß: Waldrapp-Küken sollen fliegen lernen

20180524 waldrapp.JPG

子供たちが飛んでいます。

20180524 waldrapp2.JPG

ラベル:とり
posted by jirokayo at 01:59| Comment(0) | ドイツ語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月02日

日本昔ばなし ドイツ語で、Japanische Volksmarchen

ドイツ語の日本昔ばなし、Japanische Volksmarchen をプレゼントでいただきました。桃太郎など5話がCDの音声とともに読めます。怠け者で勉強ができない私なので、楽しい朗読を聞けてとてもうれしいです。贈っていただいた方に感謝いたします。ありがとうございました。

20180402 boch1.jpg

毎日雑用に追われてドイツ語のことを忘れているときがほとんどなので、目の付く場所に置いて見る度に思い出したいと思います。

20180402 boch2.jpg

ラベル:ドイツ語
posted by jirokayo at 10:37| Comment(0) | ドイツ語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月11日

「旅するドイツ語」に重なる、切符売り場での思い出

NHKテレビ「旅するドイツ語」の第17回は「磁器の街 マイセンへ!」で、駅で切符を購入するフレーズの練習でした。俳優・前川泰之さんがベルリン中央駅でマイセンまでの切符を買います。自分の旅の思い出とかさなりました。

20180211 deutsch 1.jpg

ベルリン中央駅の切符売り場。
2015年11月に私もここでドレスデン行きの切符を買いました。ドイツ語を始めて半年以上経っていたにも関わらず、英語で全部話してしまいました。切符を買う場面を練習してなかった? 時間を言い間違えたらいけない? いえ一番の理由は自信がなかったのです。
旅行記:ドイツ観光(4日目)ベルリンEベルリン中央駅(ドレスデン行の切符を買う)

20180211 deutsch 3.jpg

切符売り場のスタッフはとても親切です。

20180211 deutsch 2.jpg

2017年11月、ハンブルグ中央駅でブレーメンとリューベック行きの切符を買いました。今度こそドイツ語を話さなければ、と勇気を出しました。知っているはずの「往復切符 Hin und zurück」の単語が思い出せなくて、「行って帰って」のジェスチャーになりました。そうなると販売スタッフもドイツ語だけで、画面や印刷物を見せてくれ、「ブレーメンとリューベック行きの日を反対にした方が列車がスムーズである」、と教えてくれました。時間がかかりましたが、無事切符を買えました。
旅行記:2017年秋 ドイツ 3日目㉘ハンブルグ 窓口で切符購入!

今年こそ脱「腰がひけのドイツ語」、話すドイツ語を目指して頑張りたいと思っています!
「旅するドイツ語」は楽しく必要なフレーズが学べます。
旅するドイツ語のホームページ

ラベル:ドイツ語
posted by jirokayo at 11:52| Comment(0) | ドイツ語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月26日

賛美歌「よろこべや、たたえよや」、“Tochter Zion, freue dich”、“A toi la gloire”

ドイツ、ハンブルグの聖ペトリ教会で賛美歌のCDを買いました。クリスマス前だったので“Advent und Weihnachten”(クリスマスのための4週間の準備期間、待降節)を薦めてくれました。ハンブルグ・バッハ合唱団の歌とパイプオルガンの演奏、Thomas Dahl指揮で22曲収録されています。

20180126 cd2.jpg

合唱がとても美しくて、少年の合唱だと思っていたら、大人の合唱団でした。

20180126 cd3.jpg

4つめの“Tochter Zion, freue dich”は日本では表彰されるときに良く聞きます。Youtubeに子供むけのビデオがありました。ドイツ語初級レベルの私にはぴったりです。



日本語では「よろこべや、たたえよや」。スイス人作詞家 Edmond Louis Budry が、1884年、聖句から讃美歌の歌詞(フランス語)を作り、ヘンデルのオラトリオ「ユダス・マカベウス」 の「見よ勇者は帰る」See the conquering hero comes からの旋律に付けました。結婚式や葬式で讃美され。オランダ王室ではフランス語の原詩で歌わているそうです。
フランス語は“A toi la gloire”です。


ラベル:フランス語 音楽
posted by jirokayo at 11:51| Comment(0) | ドイツ語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月24日

NHK外国語「旅するユーロ コトバがつなぐオトナ旅」、新シーズン始まります☆

今年もはや残り三か月強になりました。仕事や雑用、暑さを言い訳にして勉強はさぼってばかりです。6月から休んでいるドイツ語は、「Sie、あなた」という単語すら思い出すのに時間がかかってしまいました。NHKのテレビ外国語シリーズの新シーズンが10月より始まります。ドイツ語は俳優の前川泰之さん出演で、再びベルリンが舞台になります。一から新たな気持ちで勉強したいと思います。



ラベル:ドイツ語
posted by jirokayo at 01:14| Comment(0) | ドイツ語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月24日

たったの72パターンでこんなに話せる、ドイツ語会話

「たったの72パターンでこんなに話せる ドイツ語会話」、を先日買いました。まずパターンを身につけて応用力をつける、ことを勧めている教材です。

20170424 deutsch1.jpg

今日ドイツのお友達が日本に向けて出発しました。このところ毎日のように連絡が入りメッセンジャーでチャットをするのですが、私の語学力ではきついです。

20170424 deutsch2.jpg

この本はなかなか実践に向いていると思います。今ごろから取り組んでも遅いのですが、頭にすみにのこることを期待してにCDをかけています。

20170424 deutsch3.jpg

ドイツ語の電子辞書も買いました。オークションで買いたかったのですが、最終的には新品に近い値段に上がるので、アマゾンで展示品を買いました。英語→ドイツ語、英語→ドイツ語の辞書がついているので、ドイツ語の知識の浅い私は助かります。
ラベル:ドイツ語
posted by jirokayo at 02:03| Comment(0) | TrackBack(0) | ドイツ語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする