2023年09月12日

オランダ Wildlands(エメン動物園)のアジアゾウ、ズゼの異母弟 Radza Jr(9歳)の死亡(2023年6月19日)

オランダ、ワイルドランズ(エメン動物園)の雄ゾウ Radza Jr が6月19日に亡くなりました。Radza Jr は神戸王子動物園のアジアゾウ、ズゼの異母弟でした。ズゼのお父さんRadzaは2003年にラトビア、リガ動物園からエメン動物園に移動しました。2013年に亡くなるまで、14頭の仔を作りました。ゾウの妊娠期間は約2年2カ月。Radzaが亡くなって2014年に生まれた雄ゾウはRadza Jrと 名付けられました。(その翌年生まれたRaidzaの最後の仔、雄ゾウはRavi と名付けられました。)

Radza Jr(9歳)は異母兄のEinga-Tha(13歳)と一緒にイタリアのサファリパークに移動する予定でした。どちらも事前に訓練されていてコンテナに慣れていました。Einga-Thaはかなり順調に進みましたが、Radza Jrを移動コンテナに移す時に落ち着かす必要がありました。残念なことに、Radza Jr は麻酔から目を覚ましませんでした。 当然のことながら、Radza Jr の死は動物管理チームにとって非常に大きな衝撃を与えました。
Einga-Thaは無事にイタリアのサファリパークに到着しました。

私が2018年10月にエメン動物園を訪れた時はアジアゾウは全10頭いて、そのうちズゼの異母弟4頭、異母妹1頭でした。それから2頭の雄ゾウが生まれ、10頭の数は変わりませんが、ズゼの親戚が2頭減りました。
今年2023年1月にズゼの異母妹 Swhe Zinが初めて雄ゾウ Nagarを出産して喜んでいました。動物園がよくNagarのことをSNSに投稿していたのすが、最近見ないので心配になってホームページを見ました。そこでRadza Jr の死亡記事を読んでとても驚き動揺しています。6月19日のことです。9歳で亡くなったRadza Jr 本当に気の毒で残念です。

20230619 elephant.JPG

Overlijden olifant Radza junior
日本語訳です。20230619 wildlands elephant passed away.pdf

-----------------------------------------------------------------
■2018年10月 ワイルドランズ(エメン動物園)の写真です。

2018101720zuze20420Radaza20jonior1.jpg
2018年10月 Radza Jr (4歳)

2018101720zuze20320Einga-Tha202.jpg
2018年10月 Einga-Tha(9歳)

2018101720zuze20320Einga-Tha201.jpg
2018年10月
Radza Jrと Einga-Thaは雄ゾウのグループの中にいました。

関連記事:オランダ、エメン動物園にズゼの兄弟がいます☆


ラベル:#Zuze #ゾウ #ズゼ
posted by jirokayo at 00:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 動物園・動物関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月11日

ズゼの来園記念日 9月3日☆神戸王子動物園のアジアゾウ

先日 9月3日で王子動物園のアジアゾウ、ズゼが神戸に来て27年になりました。
ロシアの隣の小さな国、ラトビアのリガ市から姉妹都市の神戸の子どもたちを励ますために遠い道のり、10日間かけて来てくれました。
2019年から毎年9月3日、このブログにそのことを書いて来ましたが、今年からブログ「ズゼちゃん日記」にアップすることにしました。

20230903 zuze.JPG

2023年9月3日(日)ズゼちゃん、ありがとう☆27回目の来園記念日

過去4年間の記事を読みなおしました。ズゼのことを知らない方のために毎年同じことを書いていますが、その日の出来事も詳細に書いていて、こんなこともあったなと懐かしく思います。2019年から5回の来園記念日は楽しいことばかりではありませんでしたが、ズゼと一緒に元気で過ごしてきたこと、変化を見てこれたことは幸せなことです。王子動物園のリニューアルが終わって、ゾウ舎が落ち着くまで、私もなんとか元気でいてズゼを見守っていきたいです。


関連の記事
アジアゾウのズゼ、神戸に来て26年目を迎えました。(2022年9月3日)
アジアゾウのズゼ、神戸王子動物園で25年経ちました(2021年9月3日)
ズゼの来園24年記念日(2020年9月3日)☆神戸王子動物園のアジアゾウ
・ズゼの来園23年記念日(2019年9月3日)☆神戸王子動物園のアジアゾウ

ラベル:#ゾウ #Zuze #ズゼ
posted by jirokayo at 23:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 動物園・動物関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月24日

福山市立動物園 ナイトズー☆ボルネオゾウのふくちゃんに再会しました!(2023年8月19日)

福山市立動物園のボルネオゾウのふくちゃんに今年はどうしても会いたくて、機会を探っていました。8月は毎土曜日にナイトズーを開催、20時まで開園しているので、これはチャンスではないか?と考えました。福山市立動物園は交通の便が良くなくて、車で行くか、タクシーを利用するかになります。岡山の高梁成羽美術館から福山市立動物園までグーグルマップでは1時間ちょっと。体調が悪くなければ福山まで足を伸ばそうと、高梁行きを土曜日にしました。

20230819 muse13.jpg

高梁成羽美術館の後に備中松山城を観に行ったのですが、土日は自家用車でお城の側まで上れず、シャトルバスを使うことになり、時間的にも厳しいのでお城見学は諦めました。また涼しくなったら来たら良いと夫が言ってくれたので、福山の動物園に行くことになりました。
松山城の登り口から1時間半以上、上ったり下ったりする信号のない一般道をひたすら走りました。そして福山市立動物園に着きました!

20230819 1744 zoo.jpg

もう日が傾いていました。駐車場から富谷池添いの道を歩きました。

20230819 1746 zoo.jpg

動物園に向かう階段に提灯が取り付けてあり、ナイトズー用だと分かりました。時計は17時50分前でした。

20230819 1747 zoo.jpg

動物園入口、西に向かって建っているようです。影が長く向こう側に伸びていました。

20230819 1748.jpg

自動販売機で入園券を買いました。アムールトラとオニオオハシの写真でした。
もぎりで押してもらったスタンプ、ふくちゃんのお顔と「ありがとうございました」の文字が!

20230819 1750.jpg

入園して正面に福山を代表する動物さんたちが描かれたボードがありました。

20230819 1751.jpg

ペンギンさんたちを右側に見て、すぐにゾウ舎へ向かいました。ふくちゃんはこの時間でているかな? 会えるかな?

20230819 1752.jpg

いた! ふくちゃんの後姿が見えました!

20230819 1753.jpg

ボルネオゾウのふくちゃん、小柄で尻尾が長くて、お鼻が短いのが特徴です。
飼育員さんの姿が見えて、ふくちゃんが向かって行きました。

20230819 1754 fukuchan.jpg

ふくちゃんがお鼻をげています。おやつをもらいます。


2023.08.19 17:58 ふくちゃん (ナイトズー)
18時前 ボルネオゾウのふくちゃんがおやつに落花生をいただきました。食べた後、お部屋に入っていきました。


2023.08.19 18:18 ふくちゃん (ナイトズー)
18時すぎ ふくちゃんがお部屋の扉をドンドンと叩いて、鳴きました。飼育員さんが来られておやつを投げると、ふくちゃんはでてきました。まかれた小枝を食べていました。

20230819 1813 fukuchan.jpg

枝を食べているふくちゃん。いつもは15時半すぎにお部屋に戻って、16時半に閉園になってから静かにゆっくりしている時間です。

20230819 1816 fukuchan.jpg

西日がふくちゃんを照らしてお顔がよく見えました。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++

猛獣舎に行くと、アムールヒョウの展示場でハズバンダリートレーニングの説明をしていました。

20230819 1825 pinchan.jpg

アムールショウのピンちゃん、お肉をもらっていました。

20230819 1824 pinchan.jpg

お肉を食べている間に尻尾を触って見せてくれました。麻酔は動物の体にも負担がかかるので、麻酔をなしで採血、治療をする時のために、このように柵ごしにお肉を食べさせる訓練をしているのだと教えていただきました。

20230819 1828 pinchan.jpg

猛獣たちの中でピンちゃんが一番よくできているそうです。
アムールヒョウはもう一頭、王子動物園から転出したラムちゃんがいます。奇数日にピンちゃん、偶数日にラムちゃんが展示場にでます。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++

20230819 1832 tiger.jpg

アムールトラのアヅミちゃん、久しぶりです!

20230819 1832 lion.jpg

ライオンのラヴィさん。8月21日で20歳になりました!おめでとうございます!

20230819 1839 lion.jpg

夏前から食欲不振が目立ち始めて、7月末の検査で腎臓の値が悪くなっていることが分かったそうです。暑さのためお部屋の中で過ごすことが多くなっていますが、ラヴィさんは外に出るのが好きで出たがるので、この日は夕方から外にだしてもらったそうです。獣医さんがお客さんにそうお話しされていました。

20230819 1842 zoo.jpg

猛獣舎の最上階から見た富谷池。18時40分すぎです。

20230819 1843 zoo.jpg

猛獣舎の入口にあるミスト。子供たちが喜んでいました。お客さんがどんどん増えてきました。

20230819 1846 kirin.jpg

キリンとシマウマの放飼場は隣あっています。奥が富谷池です。

20230819 1845 fukuchan.jpg

ふくちゃんのお昼の放飼場。ゴロゴロローラーがあります。ふくちゃんのために作られたスペシャルエンリッチメントです。退屈して免疫力が下がらないようにするためです。2016年3月にふくちゃんは結核に感染しているのが判り、2年半にも及ぶ投薬治療を行いました。今は完全回復していますが、封じ込められた結核菌がまた暴れ出さないように、職員のみなさんは一丸となってふくちゃんの健康管理にあたっておられます。

20230819 1904 fukuchan.jpg

日が暮れてきても、まだふくちゃんはお外にでてきていました。


2023.08.19 19:04 ふくちゃん (ナイトズー)
19時すぎ 暗くなってきた中、ふくちゃんが柵ごしに歩いていました。お鼻を傾けて匂いをチェックしておやつを探しているようでした。

20230819 1909 zoo.jpg

19時をまわって、ふれあい広場にヤギさんたちが白く浮かぶようでした。

20230819 1913 zoo.jpg

キリンの親子、かりんちゃんとはっさくくんです。

20230819 1911 zoo.jpg

富谷池も幻想的でした。
お客さんは19時をまわってもどんどん入ってきて賑わっていましたが、私たちはそろそろ帰る時間になりました。

20230819 1917 fukuchan.jpg

19時17分 ふくちゃんはお部屋の中にいました。
ふくちゃん、ありがとう。また会いにくるからね。元気でいてね。と手を振ってゾウ舎から離れました。

20230819 boruneo.jpg

「ボルネオへの恩返し」プロジェクトへ売上の5%の寄付金が使われる、自動販売機がゾウ舎と入園口のところにあります。帰りに入園口のところでお茶を買いました。ふくちゃんはボルネオから来ました。

20230819 mag.jpg

売店でマグカップを探しました。前回訪れた 2021年3月18日に購入したものは取っ手が割れて取れてしまったので、ずっと買いなおしたかったのです。
今回ふくちゃんにお土産を用意できなかったので、ふくちゃんのために募金させていただきました。
時間がないのもあり、疲れているのもありで園内を全部まわることはできませんでした。また機会を作って訪れたいです。少しの時間でしたが、福山市立動物園に滞在できて、ふくちゃんに会うことができて、本当に嬉しかったです。ナイトズーの開催は動物さんもスタッフの方々も負担がかかると思いますが、ラヴィさんのように夕方涼しくなって外にでれた動物さんもいました。私にも有難かったです。

休憩しながら帰ったので、自宅に着いたのは24時を過ぎていました。コロナの制限がなくなって、サービスエリアも夜中まで営業していて賑わっていました。私たちも久しぶりに遠出ができて良かったです。

【関連記事】
福山市立動物園の結核にかかったゾウ「ふくちゃん」を救いたい!(クラウドファンディング)
「みんなで守れ! ふくちゃんのいのち-結核にかかったボルネオゾウ-」を読みました。
ふくちゃん、はじめまして!!福山市立動物園のボルネオゾウ(2019年12月14日)
ふくちゃん、こんにちは!!福山市立動物園のボルネオゾウ(2020年10月14日)
ボルネオゾウ、ふくちゃんと再会☆福山市立動物園(2020年12月5日)
福山市立動物園@ ヒョウのラムちゃんに再会(2021年3月18日)
ボルネオゾウのふくちゃん☆福山市立動物園A (2021年3月18日)


ラベル:#ゾウ ゾウ
posted by jirokayo at 06:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 動物園・動物関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月30日

7月29日は「世界トラの日」☆神戸王子動物園でもイベントがありました。

7月29日は「世界トラの日」World Tiger Day でした。神戸王子動物園にもアムールトラが2頭飼育されていて、イベントが開催されました。

20230729 tiger 2.jpg
雌のレーニャ

20230729 tiger 3.jpg
雄のショウヘイ
イベントは午後 13時10分から始まりました。雄のショウヘイに牛肉をプレゼントします。


2023.07.29 レーニャ (アムールトラ)世界トラの日
13時までに展示場にでているレーニャ、部屋にもどる少し前からの様子です
レーニャは6歳、ドイツ生まれ、とても美しいアムールトラです。
王子動物園のニュース:アムールトラ「レーニャ」がやってきました

20230729 tiger event1.jpg

レーニャがお部屋にもどってから、飼育員さんが出て来られました。牛肉のアバラの部分がダンボールの中に入れ、箱の上に手羽先が置きました。

20230729 tiger event3.jpg

ショウヘイくんがでて来ました。ショウヘイの大好きな飼育員さんが見守っています。


2023.07.29 ショウヘイ(アムールトラ) 世界トラの日

箱の匂いを嗅いでいましたが、ギャラリーが多いので引いてしまったようで、食べずにいつもの場所にいって座りました。それでショウヘイを部屋に戻して、箱のふたを開けましたが、すぐに食べにきませんでした。

ショウヘイくんは2019年1月19日、多摩動物園で生まれました。人工哺育で育っているので、穏やかで人に慣れていますが、とても慎重な性格をしています。2021年11月18日に王子にきました。
王子動物園のニュース:アムールトラ「ショウヘイ」が来園します

猛獣舎前に鳥舎があり、鳥の鳴き声で賑やかなのです。来園してすぐにショウヘイくんは展示場にでたのですが、オオムの鳴き声に驚いて部屋に戻ってしまったそうです。それから約一年でてきませんでした。プールに入れるようになったのも今年からとのことです。


2023.07.27 ショウヘイ(アムールトラ) 水浴
2日前 7月27日に夕方にプールに入って長い間浸かっていました。


2023.07.29 ショウヘイ(アムールトラ) 「世界トラの日」の夕方
16時すぎ、 ショウヘイがガラス面に添って歩いているところです。お昼のイベントの時とは違い、リラックスしていました。

アムールトラは野生で約600頭しか生息していない希少亜種で、世界中の動物園で繁殖に取り組んでいます。
2019年にドイツのライプツィヒ動物園からレーニャ(2017年生)が王子に来園しました。レーニャとの繁殖を目指して、ショウヘイくんが王子に来ました。2頭の相性がとても気になりますが、今まで何度か柵越しで顔を合わせていて、一度柵無しで会ったこともあるそうです。来年の1月、2月あたりに本格的取り組みが見られるようです。
美しいレーニャと大きくて愛らしいショウヘイくんの2世が見られますように!願わずにいられない、 世界トラの日でした。

年賀状.jpg
今年レーニャとショウヘイくんに送った年賀状
応援しています!
イベント開催、ありがとうございました!!


posted by jirokayo at 08:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 動物園・動物関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月07日

七夕の今日 🐘ズゼちゃんと会って6年の記念日です☆(2023年7月7日)

今日 7月7日は象のズゼちゃんと出逢って6年の記念日です。

20230707 zuzechan blog.jpg
ズゼ(2023年7月7日)
神戸王子動物園のアジアゾウ、ズゼに初めて会ったのは6年前、2017年7月7日 七夕の日でした。
当日の記事: 象のズゼはラトビアからの贈り物☆子象の結希が王子動物園にホームステイ中です!

ズゼに会いに来たきっかけは、前月6月にバルト三国を周遊し、ラトビアのリガ市観光中にガイドさんからズゼが神戸にいることを聞いたからです。ラトビアの首都リガから神戸に来たゾウに会ってみたい、遠いところからありがとう、という気持ちで王子動物園を訪れました。
ズゼはマックのお嫁さんにと、リガ市のみなさんから姉妹都市である神戸、阪神淡路大震災で傷ついた子供たちを励ますために、1996年に寄贈いただきました。

2017070720zuze3.jpg
ズゼ(2017年7月7日)
初めてあったズゼは穏やかな丸いゾウさんだな、というような印象でした。
ところが、なぜかまたズゼに会いたくなりました。暑い中をまた王子に行きました。しばらくするとまた動物園に行きたくなりました。ズゼに引き寄せられるかのように、王子に行く頻度があがっていきました。今では毎日ズゼに会いに行っています。

昨年の5周年記念日に英文で記事を書いています。ラトビアでズゼを今も大切に思っておられる方々に読んでいただければと思いました。追記で日本語を書くと言いながら、訳していませんでした><
アジアゾウのズゼと出会って5周年、記念日は七夕☆ The 5th Anniversary of Meeting Zuze, "Tanabata" (2022年7月7日)

2017年から6年が経ちました。ズゼの様子をラトビアのみなさんや、遠方のファンの方々に見ていただけたらと、2018年3月からTwitterでズゼの日記をアップしてきました。始めた当初Twitterはアカウントなしで誰にでも見ることができました。Twitterの経営者が変わり運営を模索していて、今後も仕様が変わっていくようです。
30日間のログインがなければアカウント停止、ということは私が急死ししたらズゼの日記は一カ月で消えてしまうということ? と怖くなり、Twitterからブログにズゼちゃんの日記に移行しました。6月25日分からです。動画はYouTubeにアップしています。

zuzeちゃん日記.JPG
ズゼちゃん日記
https://kayozou45.blog.fc2.com
神戸にいる2頭のゾウさん、ズゼとマックの日々をアップしています。

20230707 zuzechan blog2.jpg
ズゼ(2023年7月7日)
七夕はズゼとめぐり会えたことに感謝する日です。6年間ありがとう、ズゼちゃん♡ 7年目もよろしくお願いします^^

ラベル:#ゾウ #Zuze #ズゼ
posted by jirokayo at 22:41| Comment(2) | TrackBack(0) | 動物園・動物関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月14日

31歳 おめでとう! 神戸王子動物園のアジアゾウ、マックん☆ (2023年6月13日)

昨日 6月13日は神戸王子動物園のアジアゾウ、マックの31歳の誕生日でした。大好きなマックのお祝いに11時過ぎに動物園に行きました。

20230613 mac2 blog.jpg
お祝いに作ったポストカード
マックがアシカ池の北側を歩いているイメージです。
11時半からのマックの足のケアまでまだ少し時間があったので、アシカ池を見にいきました。もうすぐ赤ちゃんが誕生する、お祝いが続くかもしれないからです。

20230413 ashika1.jpg

まだアシカ池は落ち着いていました。

20230613 blog8 1121.jpg

アシカ池から戻るとマックは寝室の扉前で待っていました。もうすぐ寝室に入り足のケアがあります。

20230613 zoo0.jpg

寝室側に回るとお花が飾ってありました。「マック 31歳 誕生日」と貼ってあり、みな今日がマックの誕生日だとわかりました。


午前中の足のケア
11時半前にお花とお知らせが一旦のけられて、扉が開きマックが寝室に入ってきました。前足のケアが始まりました。
足を洗って左前足に消毒スプレーをしてもらい、右前足は皮膚の剥脱ようのクリームをぬってもらいました。ケアが終わると、運動場にお昼ごはんがセットされるのを待ちます。その間にマックはリフト(足をあげる)をする時もありますが、昨日は飼育員さんにパンをいただいていました。「パン食べるか?」と聞かれると、マックはうなずきます。安心して甘えているようなマックの見ていると「良かったね、マックん」と言いたくなる、こちらも嬉しい気持ちになります。

20230613 blog2.jpg


ケアが終わり、運動場にでてお昼ごはんの時間です。


お昼ごはん
青草と枝がありました。右の後足を折って食べていました。マックは足が長いです。
--------------------------------------------------

今年の4月からアジアゾウの飼育担当、チームのメンバーの再編成ありました。マックの一日のルーティンに大きな変化はありませんが、いくつか変わったところがあることに気がつきました。
@マックの足のケア、トレーニング中はチーム全員が見守り、終わってから餌(昼ごはん、おやつ)を運動場に置きに行きます。
A寝室のごはん、干し草はブロックのままではなく、ほぐして混入物のチェックをしてから置かれています。
Bマックが16時に寝室に入ってきた時、飼育員さん迎えます。(以前はやっていました)
C運動場に小さな盛り土を作り、土浴びをしやすいようにしています。
他にもいろいろとあるかと思いますが、私が気がついたところです。マックには良いことだととても嬉しく思っています。

20230416 mac7.jpg

4月16日 日曜日に「飼育の日」のイベントがありました。「マックの餌やり体験」が4年ぶりに催されました。

20230416 mac4.jpg

王子を代表する雄のアジアゾウ、マックにこどもたちがおやつを渡します!

20230416 mac3.jpg

子供たちは台にのって飼育員さんの介添えで長い棒を持って、マックにリンゴを渡していました。40コの小さなリンゴ、マックはちゃんと受け取っていました。参加した子供たちはどきどきだったかもしれませんが、楽しい貴重な体験をしたと思います。見ているこ私は楽しくて最初から最後まで張り付いて見ていました。
---------------------------------------------------------------

お昼ごはんが終わるとトイレタイムでした。


土浴び
5月に運動場の整備があり、その時に盛り土を作ってもらいました。その後土の補充もありましたが、毎日マックが使うので大分小さくなりました。それでも土浴びしやすそうです。

20230613 blog4 1248.jpg

その後お昼寝の時間です。マックは動かずにじっとしていました。

20230613 blog6 1205.jpg

南側のズゼの方からみたゾウの運動場です。ズゼは日除けの下にいました。
ゾウの運動場のほぼ中央に柵があり2分されていて、マックは北側のスペースを使っています。南側は雌のズゼが使っています。ズゼのいる方にシャワーがついていて、お水を飲みたい時はパネルをタッチしてシャワーを出します。

20230613 zuze1.jpg
(12時20分 シャワーをだしているズゼ)
パネルをタッチしてお水をだすところ、Eテレの「ピタゴラスイッチ」にも出演しました。

20230613 blog9 1301.jpg
(13時 お水を飲むマック)
マックのいる北側にも水飲み場があり同じようにタッチパネルがあるのですが、マックはそのパネルをタッチすることができなくて、今はタイマーで自動的に水を出しています。9時、11時、13時、14時20分、15時40分、開園前にもあるかもしれません。水が流れているのは長くて5分、だす時間によって違うようです。


13時のお水タイム
マックは首まわりに水をかけていました。お鼻に水をためて口に入れて飲みます。何鼻ぶんか飲んでいました。
---------------------------------------------------------------

20230405 mac zuze2.jpg
(4月5日 ズゼの33歳の誕生日)
運動場の扉が開いて、マックとズゼが同居できる期間が年に数回あります。繁殖を目的としたものではありません。期間はその時の状態で変わります。前回の同居は4月2日から4月21日まででした。マックは足に持病があり痛みがでることがあり、そのために午前中に足のケアを行っています。同居最終日にマックは足に痛みがでていました。

20230405 mac zuze3.jpg

マックはズゼが大好きで、同居中はズゼを追いかけて動くことがよくあります。ズゼのおやつを取るのが目的の時もありますが、楽しそうで運動場の扉を何度もくぐって歩きます。

20230405 mac zuze.jpg
(水飲み場前のズゼとマック)
同居中はふたり交代でお水を飲んでいます。体の大きなマックが優勢で、ズゼが飲んでいると体を押して譲るようにプレッシャーをかけます。
---------------------------------------------------------------

14時半からマックのハズバンダリートレーニングが始まります。


マックのトレーニング
爪周りと乾燥しやすいところをオリーブオイルでケアします。長い竹の先にブラシがついていてそれで足を濡ります。スプレーは棒で濡れないところ、届かないところに使います。午前中の足のケアと同じように終わると運動場におやつがセットされました。

20230613 blog10 1436.jpg

トレーニングが終わって寝室からでてきて、マックはおやつの時間です。
次は南側でズゼのトレーニングが始まります。マックは自分のおやつが無くなって、ズゼのトレーニングが続いている時はじっと見ていて、飼育員さんにかまってほしいので土を投げることもあります。

20230613 blog5 1448.jpg

この日はズゼのトレーニングが終わっても、まだマックはおやつを食べていました。柵向こうでズゼもおやつを食べています。
------------------------------------------------------

3月の春休み期間に子供たちを対象とした「動物ミニ教室」でゾウをテーマにした回がありました。大人の方も多いとのことだったので、私も行かせていただきました。

20230329 elep1.jpg

クイズ形式でゾウさんのことを楽しく学べて、マックとズゼの貴重な動画も見せていただきました。

20230329 elep2.jpg

展示物にマックの折れた牙がありました。そんなに長くないのですが、ずっしりと重くて驚きました。

20230329 elep3.jpg

マックとズゼの子、幼くして亡くなったももちゃんの剥製 皮がありました。

20230329 elep5.jpg

ゾウの足型、前足、後足も展示されていました。

20230329 elep4.jpg
------------------------------------------------------

いつもの15時台のマックはよく歩いて、時間の後半にはタイヤ遊びをします。15時40分のお水も飲みます。そろそろお部屋に戻れるかな〜、と飼育員さんがゾウ舎に戻ってくるのを待つようによく周りを見ています。

20230613 zoo5.jpg

マックのバースディディナーです!

20230613 zoo2.jpg

スイカとパイナップルがあります! 花びらでデコレーションされています。かわいい! お祝いのお花の色とよく合っていて素敵です!

20230613 zoo3.jpg

パンの上にもかわいい花びらがありました。

20230613 zoo4.jpg

食パン、バナナ、リンゴ、ニンジン、カボチャ、タケノコ、枝、干し草などはいつものメニュー。日頃からご馳走なのです。


誕生日ディナー
16時にマックが寝室に入ってきました。お迎えしていただいています。ラング、お鼻を上げたところでバッテリーが切れてしまったのですが(涙)、ご馳走にいただく前にしっかりとお鼻を上げていました。
干し草が大好きなマック、それ以外のものを干し草と一緒に食べます。いつものメニューからいただいていました。スイカとパイナップルはいつか?とみんな楽しみに待っていたのですが、30分以上経ってから最初のスイカを取りました。最後のスイカは閉園前のアナウンスが流れるころに、踏んで割って干し草にスイカをしませて食べていました。
-------------------------------------------------------------------------

20230613 blog7 11157.jpg
お昼前のマック
マックの牙は何回も折れているそうですが、今はまた伸びて長くなっています。重い牙を支える前足への負担は大きくなっていきます。
マックのお父さん、チューリッヒ動物園にいたマキシィは50歳で亡くなりましたが、その立派な牙は折れない状態で伸びていたらさらに長く、3メートルはあっただろうということです。
チューリッヒ動物園の記事:2020年2月10日 Ein sanfter Riese ist gegangen

マックは31歳になりました。お父さんのマキシィが50歳(2020年2月)、お母さんのクラウディさんは54歳(2016年11月)で亡くなりました。

20221006207-23.jpg
マックの生まれ故郷 スイス、ラッパースビル、Knies Kinderzoo,、マックの異父妹とそのこどもたちがいます。マックを知っているゾウさんも
2歳9か月で大好きだったお母さんと離れてスイスから神戸に来たマック、28年を王子動物園で過ごしています。日本最大級のアジアゾウに育ったマック、背が高くて立派な牙を持ち、逆三角の目を覆う長いまつ毛、小さなお顔は整っていて美しいゾウさんです。
マックは飼育員さん、職員さんにかまってもらいたくて、土を投げることがあります。気にいらなかったら、息をプシューと吹きかけて怒って見せることもありますが、小さな可愛い声でキューキューと鳴きよく甘えています。そしてとても賢く号令を聞き、指示通りに動きます。雌ゾウのズゼは雷や地震に反応するのですが、マックは動じません。最近ズゼが興奮して吠えた時があったのですが、その吠え声にマックの低い声で応えました。

20230613 blog14.jpg

マック、31歳 おめでとう!!
王子の王様、これからもずっと元気でお父さん、お母さんを超える年齢まで王座にいてください!!


マックの31歳のお誕生日は平日で穏やかな日でしたが、美しいデコレーションフルーツにお花もあり、ファンのみなさんと一緒にお祝いをさせていただきました。とても嬉しかったです。ありがとうございました。

posted by jirokayo at 09:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 動物園・動物関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月18日

姫路市立動物園にサポーターの更新に行きました☆(2023年5月10日)

先週姫路市立動物園に期限切れだったサポーター会員の更新をしに行きました。昨年のお盆前に訪れたのが最後で、本当に久しぶりでした。姫路市の北方のお寺巡っていたので、動物園に着いたのが16時前でした。

20230510 himeji 110.jpg

駐車場に近い北側のゲートにいきました。「サポーターの更新に来たんですが。。」と期限切れの会員カードを見せてスタッフに言うと、「システムが変わって、中で遊ばれるなら今日の入園券を買ってもらうようになっています。それか正面入口まで外を回って行ってもらえれば。。」と言われました。正面入口まで外を通っていく時間が勿体ないので、チケットを買うことにしました。

20230510 himeji 2.jpg

210円の入園券。いつも絵が描かれていますが、この鳥さんたちの絵がとても良いです。記念になります。

20230510 himeji 5.jpg

ボリビアリスザルがいました。

20230510 himeji 6.jpg
リスザル舎
北から入ると一番に見える動物さんです。

20230510 himeji 91.jpg

そしてアジアゾウ、姫子ちゃんのお家が見えます。

20230510 himeji 92.jpg

姫子の家、扉も窓も閉まっています。姫子ちゃんは2020年10月24日に亡くなりました。

20230510 himeji 93.jpg

今も姫子ちゃんの大きな写真が飾られて、お花とカボチャが置かれています。机には絵もあります。窓は閉じられていますが、外からお参りさせていただきました。やっとこれた、姫子ちゃん。ほんとうにありがとう。。

20230510 himeji 95.jpg

姫子ちゃんの家の側から見える姫路城、美しいです。

20230510 himeji 101.jpg

西に進むと動物供養碑の案内があります。

20230510 himeji 102.jpg

丘を上ります。

20230510 himeji 103.jpg

動物供養碑、姫子ちゃんや他の動物さんを思い手を合わせました。

20230510 himeji 52.jpg

カバ舎の中に入れました! コロナでしばらく中に入れなかったので、16時すぎの遅い時間にお部屋に戻ったキボコさんに会えないと諦めていたので、とても嬉しかったです。

20230510 himeji 51.jpg

キボコさん、元気そうです。ごはんを食べていました。

20230510 himeji 54.jpg

そして驚いたことに、キボコさんの隣の部屋には

20230510 himeji 53.jpg

アヒルさんたちが間借りしていました!

20230510 himeji 62.jpg

ワオキツネザル。前は姫子ちゃんのお家の近くにいました。

20230510 himeji 61.jpg

ワオキツネザルのゲージは大きいのに、みんなかたまっていました。

20230510 himeji 111.jpg

アリクイ、カンガルーを見て正面入口の事務所に行き、サポーターの更新手続きしました。会員証を作っていただく間、園を周ることにしました。

20230510 himeji 82.jpg

チリフラミンゴです。柵の上に細かい網が張ってあります。鳥インフルエンザ対策でしょうか。

20230510 himeji 81.jpg

何羽いるのでしょうか。たくさんいます。

20230510 himeji 85.jpg

ライオンのカイオくん、マトちゃんです。お部屋に戻って、ごはんを食べるところが見れました。

20230510 himeji 84.jpg
カイオくん。

20230510 himeji 83.jpg
マトちゃん。

20230510 himeji 71.jpg

グラントシマウマのチェスくん。いつもここで二頭のシマウマに会うのが楽しみでした。

20230510 himeji 72.jpg

なんとお父さんのオセロさんは今年の1月に亡くなっていました! 知りませんでした。。ショックです。

20230510 himeji 73.jpg

気落ちしていたら、オタリアが見えてきました。おばあちゃんのビッキーさんと孫のくるるちゃんです。

20230510 himeji 74.jpg

仲良く寄り添って寝ていました。おばあちゃんに可愛がってもらって、元気に育ってね。

20230510 himeji 104.jpg

オタリアプールの側にある休憩所です。暑くて少し休憩しようと入りました。

20230510 himeji 105.jpg

テーブルと椅子が置いてあります。コロナのころは飲食禁止でテーブルはありませんでした。中に自動販売機があり、アイスクリームを買いました。

20230510 himeji 106.jpg

壁に「姫路市立動物園開園70周記年誌 2022年3月発行」が正面入口で購入できる案内がありました。全カラー 77ぺージ、良さそうなので買ってみようかと思いました。

20230510 himeji 75.jpg

休憩所からキリンのコウスケくんが見えました。

20230510 himeji 76.jpg

お部屋の中にはキキさんと娘のココちゃんがいました。

20230510 himeji 77.jpg

コウスケくんは浜松動物園生まれです。キキさんは姫路セントラルパーク。

20230510 himeji 112.jpg

ココちゃんは令和3年5月20日生まれ、もうすぐ2歳の誕生日ですね!

20230510 himeji 32.jpg

鳥のエリアに行くと、珍しい鳥がいました。「ミナミジサイチョウ」。姫路では初めて見ました。タンチョウの隣にいます。

20230510 himeji 31.jpg

そして驚いたのは名前! オスカルとアンドレです!
アンドレは上クチバシが折れているそうです。

20230510 himeji 41.jpg

カラカルのクルンちゃん。福山動物園から来園しています。いつも会うのを楽しみにしています。

20230510 himeji 107.jpg

正面入口に戻って会員証を取りにいきました。

20230510 himeji 1.jpg

ラミネートしていただいて、ありがとうございます。サポーターになると缶バッチがひとついただけます。

20230510 himeji 0.jpg

たくさんの中から選ぶのは迷いますが、カラカルのクルンちゃんにしました。

20230510 himeji 3.jpg

そして「姫路市立動物園開園70周記年誌」を1650円 購入しました。フルカラーで姫路動物園の歴史が見れます! アジアゾウの初代姫子ちゃん、2代目 姫子ちゃんは随所に載っています! ホッキョクグマのホクトくん、ユキさんの思い出のページもあります! すごい、これは値打ちがあります! 得に姫子ちゃんのファンの方にはぜひ見ていただきたいです。

20230510 himeji 109.jpg

帰りに姫子ちゃんの家の前を通りました。

20230510 himeji 94.jpg

姫子ちゃん、また来ますね。短い時間だったけれど、今日来れてとても嬉しかった、楽しかったです。ありがとうね。と、姫子ちゃんの大きな美しいい写真に話かけると、心が落ち着きました。
お城が見えて、大きな木があちこちにあり緑豊かな姫路市立動物園、久しぶりに訪れて変わっていることがいくつもありました。時間を作ってまたぜい来たい、本当にそう思いながら帰りました。

posted by jirokayo at 06:18| Comment(2) | TrackBack(0) | 動物園・動物関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月05日

ディズニープラス『神秘なるゾウの愛と知性の物語』☆全4話 感動しました。

ナショナル ジオグラフィックの最新作の『神秘なるゾウの愛と知性の物語』をディズニープラスで観ました。
全4話 「サバンナ」「デザート」「レインフォレスト」「アジア」、40分弱の番組です。ナタリー・ポートマンがナレータをつとめています。

20230505 ディズニープラス.JPG
ディズニープラスのニュースより
https://disneyplus.disney.co.jp/news/2023/04_earthday

なぜこの番組を知ったかと言うと、数日前にベルギーの動物園 Pairi Daiza が「ディズニープラスの新しいゾウのシリーズは素晴らしい!」 とFaceBookに投稿していたからです。ヨーロッパでゾウを最大頭数飼育する Pairi Daiza を尊敬し憧れている私ですので、絶対にこれは見なければいけない!と番組を探しました。

4つのエピソード、どれも素晴らしかったです。ゾウのことを学びました。(なんでも直ぐに忘れるので)できれば何度も見て記憶に焼き付けたいほどです。

ディズニープラスは2月、3月に加入していました。その時はスターウォーズのオビワンシリーズが見たかったからでした。今月再加入しました。良い番組がたくさんあってもっと見たいのですが、他にすることが多くて(やることが遅くて)なかなか叶いませんが、このシリーズが見れただけでも幸せ、うれしいです^^

ディズニープラス
https://disneyplus.disney.co.jp/


みなさまも良い連休をお過ごしください!


ラベル:ゾウ
posted by jirokayo at 13:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 動物園・動物関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月27日

「サブレジェンヌ ラ・フレーシュ動物園」 Boîte Petits Sablés Zoo de La Flèche☆ フランスのサブレ☆

梅田のDEAN & DELUCA でフランス、ロワール地方のサブレを見つけました。

20230427 akashi1.jpg

「サブレジェンヌ ラ・フレーシュ動物園」 Boîte Petits Sablés Zoo de La Flèche

20230427 zoo fleche.jpg

ゾウさんが描かれた缶に目が止まりました!

20230427 akashi5.jpg

好きなフランス語が書かれています。フレーシュ動物園はロワール地方にあり、70年前に開園しました。18ヘクタールの敷地に1500以上の動物がいます。(2023年4月現在 ゾウは雄のアフリカゾウが一頭います)

20230427 akashi3.jpg

このゾウさんは18世紀にフランスに初めてきたアジアゾウ、Parkieを描いた絵だと思いました。(家にあるParkieの絵とは同じではないのですが、よく似ていました)

20230427 akashi4.jpg

ピュアバターを使ったサブレが並んでいます。サブレはビスケットのひとつですが、バターの風味が強いのが特徴です。

20230427 akashi6.jpg

お店とサブレの説明が書かれています。ルイ16世の弟がとてもサブレを気にいっていたそうです。詳しくはお店のサイト
https://www.sablesienne.com/fr/notre-histoire

20230427 akashi7.jpg

フランスのロワール渓谷があるサブレ=シュル=サルト (Sablé-sur-Sarthe)でビスケットは作られていて、レシピは代々受け継がれています。

早速味見していみると、上品な美味しさです!
DEAN & DELUCAのサイトでも6月14の賞味期限のものが20%引きで販売されています。
https://store.deandeluca.co.jp/3585730034985.html

La Sablesienne
https://www.sablesienne.com/fr/


ラベル:グルメ
posted by jirokayo at 22:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 動物園・動物関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月06日

ズゼちゃん、33歳のお誕生日おめでとう!! 神戸王子動物園のアジアゾウ(2023年4月5日)

昨日 4月5日は神戸王子動物園のアジアゾウ、ズゼの33歳の誕生日でした。満開をすぎた桜がまだ美しく咲いていて、ズゼのお誕生日のお祝いをしているようでした。ズゼは機嫌がよくて明るいお顔をして過ごしていました。

20230405 zuze1-1.jpg

3日前、4月2日から雄ゾウのマックと約5か月ぶにに同居になりました。運動場の真ん中にある扉が開かれていて、マックとズゼは南側、北側を自由に行き来できます。

20230405 zuze4.jpg

得にズゼは普段マックがいる北側で過ごすのが楽しそうです。丸太の上にタイヤをのせて抱えること、北の水飲み場はタイマーで水がでて、そこでお水をマックと一緒にごくごくと飲むのが好きなようです。


ズゼ 、マック お水 11時
この回はマックが先の水飲み場にいて、後からズゼが来ました。大きなマックがズゼに場所をゆずらないのではないかと、ハラハラして見ていました。お水がでている時間は3分〜4分(計ったことがないので)、ズゼは最後の方で飲むことができました。

20230405 zuze1-2.jpg

11時半 マックは寝室が寝室に入り、健康チェック、足のケアを行っている間にお昼ごはんが運ばれます。ズゼはお座りをした後、お客さんにお鼻をあげてご挨拶しました。
お昼ごはんの動画:https://youtu.be/5901oVKUXL4

20230405 zuze3.jpg

マックとズゼはときどき向かい合ってお顔を合わせて遊んでいます。マックが牙でズゼの体をついたりするのですが、ズゼはそれが結構楽しそうです。
12時半前に遊んでいる動画:https://youtu.be/FLWxeKxJsWY

20230405 zuze2.jpg

そしてズゼはひとりで遊ぶのも好きです。丸太の上に足をのせて、畳んである日除けにお鼻を伸ばしました。これは私も初めてみました!


ズゼ 日除け
楽しそうにお鼻を上げています。最後は地面に座ってお鼻を高くあげて日除けをさわっていました。

20230405 zuze1-3.jpg

13時のお水が出る前にズゼが水飲み場の前で待っていました。後ろのマックはお昼ねしているようです。11時の回はマックが先だったので、ズゼは13時の回は数分も前に来ていました。ズゼがお水を飲んでいるとマックも来ました。ふたりでたくさん飲んでいました。
13時のお水の動画:https://youtu.be/4xSQPrs4NqQ

20230405 zuze5.jpg

13時半前、マックとズゼはまた絡みながら遊んでいました。マックは攻撃的に見えるのですが、小さなズゼは体をかわしていました。
ズゼとマックの遊び 13時半前@:https://youtu.be/1f63zr7_zbs
ズゼとマックの遊び 13時半前A:https://youtu.be/vtvrH3IYdOw

20230405 zuze6.jpg

14時前 南側でマックとズゼがお顔を見せていました。飼育員さんがいたからでした。お客さんはふたりのお顔がまじかに見れて大喜びでした。

20230405 zuze7.jpg

14時半からトレーニングが始まります。マックが先に寝室で行い、次がズゼの番です。この日はトレーニング前に採血がありました。寝室に入って行われました。それから運動場にでてきて、トレーニングが始まりました。


ズゼのトレーニング
ピックアップ、お座り、伏せをしました。

20230405 zoo2.jpg

トレーニングが終わると、寝室で夕ごはんのセットが行われます。ズゼのためにさつまいもケーキを作っていただきました。

20230405 zoo3.jpg

大きなイチゴ、キーウィ、ニンジンのデコレーションです。ズゼはさつまいもが大好きです。イチゴ、キーウィをお口にすることは滅多にありません。

20230405 zoo1.jpg

ズゼに似あうピンクのお花が飾られていました。


ゼの誕生日夕ごはん さつまいもケーキ
16時にズゼが寝室にもどってきました。扉の鍵がかかるまでお鼻を上げてから、リンゴをいただきました。その後、すぐにケーキのところへ行きました。さつまいもから美味しそうに食べていました。

20230405 zuze1.jpg

ズゼちゃん、お誕生日おめでとう!
自分で祝うかのように笑顔でお鼻をあげました。遠方からもファンの方にお祝いに来ていただきました。SNSでもたくさんのお祝いメッセージが流れました。ズゼの生まれ故郷、ラトビアの方々も祝っておられました。リガ動物園を去ってから26年経った今もラトビアの人たちに愛されているズゼです。気が強くてちょっと意地悪なところもありますが、とても可愛くてお茶目で優しいズゼ、神戸でもたくさんの人たちに愛されています。これからも健康で幸せに。マックと一緒に楽しく暮らしてくださいね、ズゼちゃん。
ズゼの33回目のお誕生日、とても良い日になりました。本当にありがとうございました。お世話になったみなさまに心からお礼申し上げます。


posted by jirokayo at 13:10| Comment(4) | TrackBack(0) | 動物園・動物関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする