昨日 4月19日は「飼育の日」でした。神戸王子動物園ではアジアゾウの「給餌エンリッチメント」について、実演解説がありました。午前中は11時から、午後は15時からの2回です。

「飼育の日」は何かイベントがあるかな?と思って、いつもより早い11時に動物園に行きました。ちょうどお話しが始まったところでした。

王子動物園は2頭のアジアゾウがいます。雄のマック、雌のズゼです。
手前がズゼで、柵向こうにいるのがマックです。ふたりとも長い竹をいただいて、食べていました。
給餌エンリッチメントの説明野生のアジアゾウは1日のうち76%(約18時間半)を採食に費やしています。王子動物園では1日4回の食事があり、メインは夕ごはんで、雄のマックは50kg、雌のズゼはダイエット中で25kgの牧草、野菜、果物、ペレットを食べます。マックは約4時間半、ズゼは約2時間半で完食します。同じ量、同じもので食べている時間を長引かすために、小さくカットした野菜、果物を部屋のあちこちに散らすように、分かり難い場所に置きます。そうするとマックもズゼも食事タイムが約一時間伸びるという統計結果がでました。
マック立派な牙を持つ雄ゾウ、現在29歳10か月です。
ズゼ丸くてチャーミングな雌のゾウさん。32歳になったばかりです。

マックの夕ごはんの合計50kgの展示がありました。主食は牧草 30kgです。
*写真はお友達が提供くださいました。ありがとうございます。

野菜はカボチャ、ニンジン。果物はバナナ、リンゴ。食パン。合計で約20kg。ゾウ用のペレット、カルシウム剤、塩 1.7kg。

給餌エンリッチメントについての統計資料、ゾウの運動場まわりに貼られていました。





環境エンリッチメントの説明。(
市民ZOOネットワークより)
環境エンリッチメント(environmental enrichment)とは、「動物福祉の立場から、飼育動物の“幸福な暮らし”を実現するための具体的な方策」のことを指します。
動物園での飼育環境は、動物たちが長年かけて適応してきた本来の生息地の環境と比較すると、どうしても、狭く、単純で、変化が少ないものになりがちです。そこで、こうした飼育環境に工夫を加えて、環境(environmental)を豊かで充実(enrich)したものにしようという試みが環境エンリッチメントなのです。------------------------------------------
------------------------------------------
時刻は11時半、寝室でマックの足のケアが始まりました。

前足の爪のまわりをこすって、水で洗ってから消毒スプレーをします。この時にマックのお昼ごはんが運動場に運ばれます。マックは間接飼育、同じ空間の中に人と一緒にいることができません。

ズゼにもごはんが運ばれて、もう食べていました。
この時間に園を周ろうとゾウ舎を離れました。
------------------------------------------

フラミンゴの北側に広場、動物記念碑の側に献花台ができています。

先週 4月12日に亡くなったキリンのひまわりちゃん。

岩手サファリパークへ移動中に亡くなりました。1歳8ヵ月でした。
黄色いひまわりのお花がたくさん。ひまわりちゃんの冥福を祈るお気持ちで溢れています。

キリン舎は園の北側で坂を上って行きます。何ヶ月か前にキリンさん紹介のボードが変わりました。キリンの背中にひまわりの花が描かれています。キリンの放飼場は柵でふたつに分かれていて、日、時間で交代にでているようです。

キリンさんにもエンリッチメント。網目のある縦長バスケットに干草が入っています。

バスケットの裏がキリンの模様です! キリンさんはひまわりちゃんのお母さん、マリンです。
------------------------------------------
園の西側にある、ふれあい広場に行きました。

ひつじさんが毛を刈られていました。

熱中症にならないように、必要とのことでした。

もう刈られたひつじさんです。
------------------------------------------
お昼ごはんは一旦園からでるつもりでしたが、時間がなくなってしまい、遊園地のキッチンカーを利用することにしました。

以前はレストランだった「カレー王子」が出店しています。ゾウのマックを看板にしていて嬉しいです。

「レストラン パオパオ」後にテーブルと椅子が置かれています。ゾウ舎がすぐ見える場所が空いていたので、そこに座りました。

ズゼがシャワーを何度もだして、水浴びするのが見えました。
------------------------------------------

この日 4月19日に発売のグッズがです。お友達に教えていただいて、ショップに見にいきました。スタッフから説明を聞き、かわいいので全種類買いました。キリンさんはひまわりちゃんだと思っています。
------------------------------------------
午後にゾウの吊り下げフィーダー式のエンリッチメントがありました。このフィーダーは今年3月に設置されました。
マックエンリッチメント13時40分すぎにマックのフィーダーがセットされました。枝はすぐ取れるのですが、青草はなかなか取れません。諦めて場所を離れました。14時20分に自動的にお水がでて、マックは飲みにきました。お水を飲んでリフレッシュ?またフィーダーに挑みました。14時半のトレーニング後にも頑張って、15時半前に完食しました。
(動画にテキストを3つ入れたのですが、全部同じになってしまいました。開始と終了時間を入れたつもりでした)

日本最大級のアジアゾウ、マックが腰を落としてフィーダーに挑む姿は迫力があります。



ズゼがフィーダーに向かっているのが見えます。

ズゼはフィーダーはマックの後にセットされました。食べるのが大好きなズゼは集中力があります。

この吊り下げフィーダー式を使ったエンリッチメントは15時から実演説明がありました。
給餌エンリッチメント、吊り下げフィーダー式フィーダーの説明ズゼのフィーダーに竹と桜の葉がセットされました。マックの夕ごはんの展示も説明も再度ありました。
野生のアジアゾウの採食、木の枝を取るという動きを再現できる。多様な動きを引き出せる有意義な環境エンリッチメントです。

エンリッチメントの説明。マック側にあります。

より野生に近い行動を引き出すために、高いところにおやつをセットします。
マックの夕ごはん。並べているところです。カットした野菜も広がっています。
ズゼの夕ごはん。マックの半分の量です。
ズ
ゼとマックの夕ごはん16時にズゼ、マックの順に寝室にもどりました。ズゼが夕ごはんを食べているところをメインで撮っています。
ズゼは先に野菜、果物を食べてから干し草をゆっくり食べます。干し草は背中に投げて部屋の中に広げます。
マックは干し草に野菜をまぜて一緒に食べます。
4月19日「飼育の日」、アジアゾウの環境、給餌エンリッチメントについての説明で、王子動物園の取り組みを聞かせていただきました。より動物福祉を考えておられることをとても嬉しく思いました。ありがとうございました。マックとズゼが元気で幸せに過ごせますように日々願っています。これからもどうぞよろしくお願いいたします。